【要約と感想】丹下和彦『ギリシア悲劇―人間の深奥を見る』

【要約】紀元前5世紀にギリシア悲劇が大発展したのは、当時のギリシアの状況を反映しながらも、人間の姿を普遍的に描いたからです。紀元前5世紀のギリシアの歴史は、異国であるペルシアとの戦争から始まり、同民族の争いであるペロポネソス戦争で終わります。この間の情勢が、ギリシア悲劇に大きく反映しています。
たとえば前半では、ギリシアの優位性である自由・法・叡知・勇気が、バルバロイであるペルシアとの比較を通して称揚されます。しかし後半では、ギリシアの優位性であった自由や法や叡知に対する疑惑が次第に高まり、作品の中で相対化されます。ギリシア的価値が低落する過程で、法や理性では捉えきれない人間性の奥底にあるものが抉り出されていきます。ここにギリシア悲劇が普遍性を持つ契機があります。

【感想】さくっとギリシア悲劇の粗筋を理解したい人にはお勧めしない。全体像が簡単に分かるような書き方にはなっていない。逆に、原典を多少なりとも読んでいて、自分の解釈に多様性を持たせたい人にとっては有益な本かもしれない。そういう意味では、気軽な新書スタイルというよりは、研究書に近い感じで多少身構えて読む類の本かもしれない。
というのは、それぞれの作品には長い研究史の中で解釈が問題になっている章句があるわけだが、本書はその研究史的課題に対する筆者なりの解釈から切り込み、作品全体の意図を見定め、当時の状況の中に位置づけるというスタイルを採用しているのだ。素人にとってみれば研究史的課題なんかどうでもいいので、もっと手っ取り早く内容そのものを理解したいわけだが、そういう書き方にはなっていない。だから筆者の解釈を正当化するために外堀を埋める作業がだらだらと続き、同じことが何回も繰り返され、素人にとってみれば文体が冗長に感じることにもなる。とはいえ逆に言えば、長い研究史の中で焦点になっている章句の解釈に説得力を与えるためには、幾重にも取り巻かれた外堀を埋める作業が必須であって、研究者としては誠実な態度ではある。
そんなわけで、実際に原典を(ただし翻訳で)読んでいた『オイディプス王』や『アンティゴネー』や『バッカイ』に対する著者の解釈に対しては、目から鱗が落ちる感じがした。特にアンティゴネーが再び葬儀に戻ってくることに対する解釈には、なるほどと思った。オイディプスが「知」の観点から英雄である理由についても、神々の掌の上で踊っていることを承知しながら自らの行動を自らで律する意志に存していることなど、よく分かった気がする。素人に分かりやすく書くスタイルでは、このあたりはしっかり説明できない気がする。逆に、原典を読んでいない人に著者の意図がちゃんと伝わるかどうか、不安なところではある。実際、ちゃんと読んでいない『キュクロプス』と『オレステス』に関する記述では、私にはどこがどう凄いのかがいまいちピンときていない。すみません。

丹下和彦『ギリシア悲劇―人間の深奥を見る』中公新書、2008年