【要約と感想】桜井万里子・橋場弦編『古代オリンピック』

【要約】紀元前8世紀から1200年もの間、ギリシア山間の片田舎オリュンピアで競技大会が開かれ続けました。おそらく当初は地方的な祭典に過ぎませんでしたが、次第に全ギリシアを巻き込む一大イベントとして発展します。もともとギリシアに根づいていた競争の文化(アゴン)が要因かもしれません。さらにヘレニズム時代からローマ時代にかけて、ギリシア文化を崇敬するマケドニア王やローマ皇帝の支援を得て、ギリシア地方を超えて国際イベント化します。
隆盛を極めたオリンピックも、西ローマ帝国滅亡の過程で、キリスト教の影響などもあり、西ローマ帝国滅亡後は忘れ去られます。しかし18世紀のグランドツアー流行や19世紀の国民国家興隆に伴って西洋の起源としてのギリシア文化が見直され、オリュンピアの発掘調査が進行するとともに、近代オリンピックが復興します。
しかし近代オリンピックが目指すギリシア文化=アマチュア精神は後世になってから捏造されたものも多く、オリンピックがローマ期になってから拝金主義により衰退したという従来の見方は近代的なバイアスが色濃く反映している疑いがあります。

【感想】とてもおもしろく読んだ。古代オリンピックの歴史を通じて、ギリシアとローマの古典文化や当時の生活の具体的な有り様のみならず、ヨーロッパ近代が抱える認知の歪みまでも見透すような、一点突破全面展開のお手本のような歴史記述だと思った。ギリシア古典期→ヘレニズム→ローマ期の変遷過程についてはけっこう混乱することもあるのだが、オリンピックという具体例を通して見ると、とても理解しやすい。18世紀から19世紀にかけてローマ文化を貶めてギリシア文化を礼賛する傾向にあったのが、最近の研究の成果によって是正されつつあるという報告は、他の領域でも共通して見られる現象で、なかなか興味深い証言だ。
あと、マラソン競技の起源伝説が極めて怪しいという話は小耳に挟んではいたのだが、本書で学術的な根拠を仕入れたので、今後は積極的に発信していきたい。マラソン競技の起源を語る伝説は、デマですよ。

【今後の研究のための参照】

「古代オリンピックは、与えられたものとしてギリシア人が享受していた競技会ではなくて、人々の共同参加によって、分立する諸ポリスを統合する精神的支柱の役割を担うにいたった競技会であった。」15頁

この文章は「コミケ」にも当てはまる気がするね。コミケはいまや分立する諸ジャンルを統合する精神的支柱の役割を果たしているのだった。やはり周期的に発生する「場」というものは人間の団結にとってとても重要なのだろう。

桜井万里子・橋場弦編『古代オリンピック』岩波新書、2004年