【要約と感想】南川高志『新・ローマ帝国衰亡史』

【要約】ローマの盛衰は、地中海地域だけ見ていても理解できません。ローマ帝国盛衰の本質は、ガリアやブリタニアなど従来「辺境」とされて見過ごされてきた地域支配の在り方と変容にあります。ローマが最も栄えていた頃は、辺境地域の優秀な人材をリクルートするシステムと、彼らを包括する「ローマ人」というアイデンティティが帝国の紐帯となっていました。「ローマ人」とは現在の偏狭な民族意識にもとづくものではなく、ローマ的価値を共有する意識が土台となっていたので、蛮族と呼ばれる人々も容易に「ローマ人」へ組み込むことができました。しかしローマ帝国崩壊の過程で「ローマ人」を緩やかに結びつけていたアイデンティティが崩壊し、偏狭なローマ人意識が台頭したのに応じて、いわゆる蛮族の人々が帝国から離脱します。これがローマ帝国崩壊の本質です。
本書はこの仮定を、皇帝や側近等を中心とした政治過程から明らかにしようとしています。

【要確認事項】「ローマ人というアイデンティティ」の崩壊がローマ帝国衰亡の決定的な要因だという著者の仮定が正しかったとして。でもだとしたら、いちばん決定的だったのは、ローマ帝国のアイデンティティの本質を構成していた多神教的価値観をキリスト教が破壊してしまったところにあったんじゃないの?と単純に思えてしまう。多神教的価値観と具体的な儀式を背景にして成立していた「ローマ人というアイデンティティ」は、キリスト教のような一神教によって本質的に変質してしまったのではないのか? その疑問に本書は答えてくれないどころか、「ローマ人というアイデンティティ」とキリスト教が両立することが前提で話が進んでいく。この論点を論証せずに話を進めて大丈夫なのか、ローマ史の専門家でない私には分からないところではある。
まあ門外漢の印象に過ぎないのではあるが、「アイデンティティ」という集団的心性を証明すべき課題の根幹として扱うにもかかわらず、宗教や文化といった集団的心性を形成する本質にほとんど触れることなく、権力闘争過程の叙述に終始するのでは、本質的に課題と方法が噛み合っていないのではないかと思ってしまう。果たして史料に即して権力闘争の過程を扱う政治史の手法だけで「アイデンティティ」というフワフワした得体の知れない対象を取り扱えるものだろうか? これは新書で紙幅が少ないとかそういう問題ではなく、本質的な「対象と方法」に関わってくる問題だと思う。

【感想】まあ、とはいえ、国家の在り方の本質が地方行政の具体相に現われるという点については、丁寧に書かれていたように思う。というか、「アイデンティティ」などと論証困難なフワフワした観念に頼らずとも、地方行政の有り様を丁寧に論証していけば、普通にローマ帝国衰亡の過程は描けるような感じがする。特に個人的には幕末明治期の国家制度に詳しいわけだが、やはり国家の在り方の本質は地方制度の具体相に現われる。山県有朋の市制町村制などに典型的だ。本書でも、従来の研究では見逃されていたガリアやブリタニアにおける地方行政の具体相がけっこう丁寧に描かれており、「アイデンティティ」という媒介項など必要とせず、そのままローマ帝国衰退を説明する根拠となるように見えてくるのだ。
特に重要なのは、おそらく地方名望家層の扱いと現地人のリクルート及び出世のシステムだ。日本の幕末維新期の課題も、地方名望家層の体制への取り込みと有能な人材のリクルートシステムの確立だった。これが上手くいったから、日本は近代化へ向けて舵を切ることができた。逆に言えば、ローマ帝国では地方名望家層の離脱とリクルートシステムの機能不全が本質的な問題だったのであって、アイデンティティは後から付いてくる類いの些末な問題だった可能性はないのだろうか。
現代の日本が抱える問題も、「日本人のアイデンティティ」という得体の知れないフワフワしたところに本質があるのではなく、地方行政の具体相に根幹があるような気がするのだった。

南川高志『新・ローマ帝国衰亡史』岩波新書、2013年