【要約と感想】吉村忠典『古代ローマ帝国―その支配の実像―』

【要約】紀元前70年、共和政ローマ末期にシチリア総督となって強大な権力を握ったウェレスは、暴虐の限りを尽くして現地人から搾取を繰り返しましたが、最終的には正義の訴追人キケロに悪事のすべてを暴かれ、政治の表舞台から姿を消します。
が、しかし、その裁判記録を現代的な観点からよくよく精査してみると、キケロも単純に正義を体現しているわけではなく、政治的経済的な利害関係の中にいることも分かります。単純に勧善懲悪として理解するのは、危険かもしれません。
実際に行なわれた裁判の具体的過程を通じて、共和政末期ローマの権力構造や世界観が浮き彫りにされます。

【感想】ケース・スタディを徹底することによって時代と地域の性質を包括的に明らかにする上に、普遍的な人間と国家のあり方までも考えさせるという、一点突破全面展開のお手本のような良書だと思う。現在のわれわれの常識からは、古代に「主権」というものがなく権力の極が複数存在することについて理解が及びにくいわけだが、本書は具体的に古代権力のあり方について分からせてくれる。そしてその作業は同時に、近代的な「主権国家」の有り様そのものを相対化させる視点も浮かび上がらせる。おもしろかった。

またキケロの胡散臭さもよく分かる。彼は莫大な資産を持つ「名望家層」を代弁して「寡頭制」を支持する立場にあった。共和制末期ローマの価値観として、キケロの立場は代表的なものだったようには思われる。が、もちろん民主制の現代的価値観からは、直ちに首肯できるものではない。個人的には、むしろキケロが口汚く罵るグラックス兄弟やカエサルなど民衆派のほうに親近感を覚える。『老年について』や『キケロー書簡集』にも、キケロが民主主義的な立場に対して真っ向から反対する意見を散見することができる。『キケロー書簡集』等には「よき人々」という言葉が盛んに用いられているが、これは道徳的に優れた人々という意味ではなく、資産を持った金持ち連中のことと理解しなければならないだろう。彼の政治観・正義観・道徳観は、「寡頭制」を支持する立場という前提から理解される必要がある。
とすれば、本書で扱われたウェレス裁判も、同様に「寡頭制」を支持する立場から行なわれたものと理解する必要があるし、本書もそう仄めかしている。ウェレスの行なった数々の野蛮な行為が仮に事実であったとしても、ひょっとしたらそれらは「寡頭制」が説得力を失って「名望家層」が没落する過程で必然的に発生する運命にあった不幸な出来事であり、単にキケロが保守的な価値観で以て断罪しただけのことかもしれないわけだ。後にキケロがカエサル等民衆派を立場の違いというだけで口汚く罵っているのを見ると、このウェレス裁判の内容も素直に聞くわけにはいかないように思えてくる。さらには後にキケロのライバルとなるカティリーナの弾劾に対しても。

まあ、いずれにせよ、権力というものがいかに恐ろしいか、思いを新たにする。権力者の指先一つで、われわれの生活は一瞬で台無しにされてしまうのだ。税金を食い物にして恥じない権力者がデカい顔をしているのは、2000年前も今も変わりがない。

吉村忠典『古代ローマ帝国―その支配の実像―』岩波新書、1997年