【要約と感想】八木雄二『哲学の始原―ソクラテスはほんとうは何を伝えたかったのか』

【要約】西洋哲学には大きく分けて3つの流れがあります。すなわち、(1)ソクラテスによる「無知の自覚」(2)プラトン・アリストテレスの「感覚を超越した理性」(3)エピクロス等の「自然/倫理」の3つです。ヨーロッパ中世キリスト教が引き継いだのは「2」の流れだったため、日本人など「3」の伝統に馴染んでいる人々には分かりにくいものがあります。
で、問題は「1」のソクラテスが実際に何をやっていたかですが、単に個別の「無知」を扱ったのではなく、人間として避けられない普遍的な「無知」を扱ったところが、イエスや仏教の思想などと通底する、極めて重要な論点です。

【感想】哲学入門書と銘打ってはいるけれども、実際には本人が哲学しているような本だった。まあ、哲学入門書を銘打つ本にはよくあることではあるし、いいことだとも思う。入門書としての特徴は、キリスト教神学の形成など中世の入口の描写に厚みがある点だと思う。タレス~アリストテレスで終ってしまう概説書がけっこうあるけれども、本来ならその後の新プラトン主義とかアウグスティヌスまで行って、ようやく全体像が朧気ながら見えてくるように思う。

で、考察としての主要テーマは、ソクラテスの本質が「対話」ではなかったということろ。私もご多分に漏れずソクラテスの本質は「対話」にあるなどと思っているけれども、著者は素気なく否定する。「対話」を重要視するのは、プラトンがソクラテスの本質を誤解しているせいだと。
著者によれば、ソクラテスの本質は、人間にとって本質的な無知のあり方を自覚したところだ。努力すれば解消できるような無知ではなく、人間であるかぎり絶対に超えることができないような無知を見いだしたことだ。その絶対的な無知の前で、ひとは「あきらめる」ことしかできない。そうした「理性」を超えた「信仰」の領域で、「恩恵と賛美」が生じる。そしてこの本質は、イエスや仏教にも通底するという。まあ、そうかも。

【要検討事項】が、個人的にはしっくりこないところもある。本書ではあたかも「理性の限界」を自覚したのがソクラテスやイエスや仏教の固有性だと主張しているように読めるのだけれども、プラトンやアリストテレスだって、その程度のことは自覚しているように思う。本書では数学的世界の合理性は矛盾が起きないと言うけれども(151頁)、プラトン自身は『国家』で数学的世界の限界を明確に記述している。アリストテレスも『ニコマコス倫理学』で、数学も含めた論理的世界の限界について言及している。そしてプラトンとアリストテレスは、「理性の限界」を認識したところから、さらに理性を突き詰めて一歩前に出ようとしているところが凄いはずだ。本書の記述からは、そういった彼らの仕事を評価している様子はうかがえず、プラトンやアリストテレスを舐めているような印象を持ってしまう。本書は「理性の限界」を前にして「あきらめる」ことを称揚しているように読めるし、「恩恵と賛美」が生きていくうえで重要であることは確かだろうが、本当にそれだけが誠実な態度と言えるかどうか。プラトンやアリストテレスのように「理性の限界」すら理性的に捉えようとする営為から、最終的にはヴィトゲンシュタインやゲーデルのような仕事も生まれてくるはずだ。中世であれば、クザーヌスやエックハルトや否定神学などの仕事であろう。「理性の限界」について、結局は最終的にあきらめるにしても、もっともがいてからのほうが良かったのではないかという気がする。

八木雄二『哲学の始原―ソクラテスはほんとうは何を伝えたかったのか』春秋社、2016年