【長野県上田市】上田城は尼ヶ淵に降りて見上げないと来た意味がないんじゃないかな

長野県上田市の上田城に行ってきました。
上田城は真田氏ゆかりの城として有名ですね。近年では2016年の大河ドラマ『真田丸』が記憶に新しいです。

上田駅では、改札口から真田家のシンボル六文銭を大プッシュしております。

JRの駅にも大きな六文銭のデザインがあしらわれています。他にも、街中には至る所に六文銭を見ることができます。愛されていますねえ。手前の銅像は、上田駅に突進する馬上の真田幸村。かっこいいです。

二の丸と本丸を隔てる巨大な堀を超えると、立派な櫓門が待ち構えています。この光景には胸が高まります。格好いいですねー。

しかしまあ、案内板によれば、櫓は戦国の真田時代に建てられたものではなく、江戸時代に入ってから仙石氏によって築かれたものということです。真田氏が造った上田城は、煮え湯を二度も飲まされた家康によって徹底的に破壊されてしまったので、当時の遺構が残っていないのは仕方ないところですね。

櫓の中は史料展示スペースになっていて、特に真田三代の事績や、上田合戦の具体的な展開について知ることができます。なかなかお金がかかっていて、充実しています。

これも残念ながら真田時代のものではありませんが、尼ヶ淵から見上げる石垣も極めて立派で、見応えがあります。写真は、下から見上げる西櫓。本丸ばかり見て尼ヶ淵に降りてこない観光客も散見されますが、たいへん勿体ないですね。ここから見上げないと、上田城の神髄は分からないんじゃないかと思います。

江戸時代は、この石垣の直下まで千曲川分流の河原になっていました。こちら側から城を攻めることはほぼ不可能で、堅固な城であったことが推測できます。真田氏の居城時にはどのような土の姿だったのか、興味をかき立てられます。

かつての河原から西櫓を見上げます。格好いいですね~。

案内板によると、一部に古い時代の石垣も確認できるとのことですね。

写真は、東側から石垣を臨むの図。手前に見えるのが南櫓で、奥に見えるのが西櫓です。とことん格好いいなあ。

上田城がかっこよく見えるのは、姿形だけのせいではなく、それが辿った歴史に負うところが大きいかもしれません。二度も徳川軍を撃退するという実戦を経験していることが、極めて強く印象に残るわけです。我が鵜殿家も徳川氏との遺恨があったりなかったりするので、徳川氏に煮え湯を飲ませた上田城にはたいへん親近感を覚えるわけですね(?)。

さて、上田を訪れた2018年3/26は、東京では桜が満開になっていたようでしたが、こちらでは梅が盛りでした。紅梅が鮮やかです。

東側の土塁の上では、白梅が見事に咲いておりました。

二の丸の東側にある上田市立博物館も見学してきました。博物館本館の方では江戸時代の仙石氏や松平氏の治績が展示されており、別館の方で真田氏に関する展示が行われています。本館だけだと、実は真田氏関連資料をまったく見られないので、要注意ですね。
本館の展示では、幕末の兵学者、赤松小三郎の事跡を興味深く見ました。佐久間象山との交流もあり、幕末に大きな役割を果たした学者です。一般的には幕末の学者が注目されることはあまりありませんが、個人的には藤田東湖とか横井小楠とか学者たちの動向にとても興味があります。が、この赤松小三郎、志半ばで薩摩藩の中村半次郎(後の桐野利明)に暗殺されてしまいます。2018年の大河ドラマでは暗殺実行者の中村半次郎がなかなか重要な人物として描かれそうな感じがしますが、赤松小三郎暗殺エピソード等はどう扱われるんですかね。
いっぽう別館の展示のほうは、真田一色でした。上田城合戦や犬伏の別れなど、詳しく紹介されています。上田城もCGで復元されて、当時の姿を確認することができます。
(2018年3/24訪問)