【要約と感想】大野晋、上野健爾『学力があぶない』

【要約】学習指導要領が法的拘束力を持って現場の実践を制限したり、現場の教師が自分の責任で教科書を選定できないようにしている限り、教育はうまくいきません。中央集権的な官僚支配が続く限り、子供たちは学ぶ意欲を失っていくだけです。教育基本法の理念に戻って「個」を重んじるところから、教育は立ち直ります。

【感想】学力論争で賑やかな時期に出版されて、文部科学省の方針を批判している本なので、いわゆる「ゆとり教育」を攻撃しているかのように勘違いしている人々が世間にも多いようだけど、実はちゃんと読むと「ゆとり教育」の理念そのものと対立しているわけではない。個を尊重しようとか、生徒一人ひとりのニーズを把握して能力を引き出そうとか、時間をかけて学びをサポートしようとか、知識を実生活で活かせるように実感させて学ぶ意欲を高めようとか、学ぶ意義と喜びを感じてもらおうとか、学び続ける教師像とか、受験に特化した偏差値競争の弊害とか、中高一貫のメリットとか、実は主張している教育論自体は文部科学省が言っていることとよく似ている。違っているのは、少人数学級を実現しようとか、学習指導要領の位置づけとか、教員養成の在り方とか、文部科学省の「利権」に関わる領域の話だ。筆者らの批判の本質は、文部科学省の硬直した融通の利かない的外れで官僚的な現場支配という、教育行政の在り方にある。特に問題にしているのは、学習指導要領の法的拘束性と教科書の広域採択制によって現場の教師が縛り付けられていることだ。

マスコミが面白おかしく煽っているような類の「学力低下批判」をしているわけではないのだが、そのあたりは世間にちゃんと伝わったかどうか。タイトルの付け方を間違えた恐れは強い。

大野晋、上野健爾『学力があぶない』岩波新書、2001年