教育学Ⅱ(龍ケ崎)-7

■龍ケ崎キャンパス 11/20(月)

前回のおさらい

・人間以外の動物は本当にスポーツをしないのか。スポーツをしないとしたら、どうしてか?
・人間以外の動物がスポーツをしないとしたら、どうして人間だけがスポーツをするのか?

▼人間だけがスポーツをするという意見
(ア)人間には主体性があるが、動物は調教や命令によって動くだけ。
(イ)人間は手足を器用に操れるが、動物はできない。
(ウ)人間にはスポーツをする余裕があるが、動物は生きるために精一杯で余裕がない。
(エ)人間は勝利や名誉を求めるが、動物は求めない。
(オ)人間は達成感や自己満足を求めるが、動物にはない。
(カ)人間は娯楽を求めるが、動物は求めない。
(キ)人間は言葉を使ってコミュニケーションして団体行動ができるが、動物にはできない。
(ク)人間にはルールを作ってそれを守る能力があるが、動物にはない。
(ケ)人間は文化を持っているが、動物には持っていない。

▼動物もスポーツをするという意見
(ア)ウォーキングをスポーツと呼ぶなら、動物もやっている。

意見の吟味

・単に自分が思っていることを言うだけでなく、他の人が言った意見を受け止め、理解し、自分のものとすることに意味がある。物事を多面的・総合的に理解することができる。
・とはいえ、それぞれの意見はまだしっかり吟味されていない。
→人間だけがスポーツをするという意見に関して、納得できる意見が上位に来るように順位をつけてみよう。
→一位と最下位の意見について、どうしてその順位にしたか、理由を説明してみよう。

・また、知識を単に他人事として理解するのでは勉強する意味はあまりない。学んだ知識を自分の生き方に反映させ、知識を社会と繋げて活かしていくところに「勉強」の意味がある。
→自分自身がスポーツをする理由を考えてみよう。
→自分に主体性はあるか、手足を器用に操れるか、余裕があるか、勝利や名誉を求めるか、達成感はあるか、娯楽なのか、団体行動ができているか、ルールを守っているか、文化を持っているか、考えてみよう。
→自分が十分に身につけているものと足りないものを考えてみよう。