【要約と感想】北畠知量『ソクラテス-魂の教育について』

【要約】ソクラテスの言う「魂の教育」とは、自分自身が抱える矛盾と葛藤を俯瞰的に見ることができる第三の自分に対して、ふさわしい行動を判断する根拠となる「規範知」を与えることです。

【感想】ズバズバと分析的に物事を切り分けていく態度に特徴がある。時には「大丈夫かな?」と思えるくらい、スパッと単純に割り切っている。本書の良さでもあり、怖さでもある。

まあ、だからこそ他の論者が「ああでもない、こうでもない」と思い悩んでいる論点に対して、容赦なく結論を下せるわけで。例えば、エロスとイロニーの関係を表裏一体だとする記述は、興味深い。ソクラテスの美少年愛に対して、他の論者は口を濁すか完全に無視することがあるが、本書では「本当は少年を愛してなんかいない」が「あたかも愛しているように振る舞う」というイロニーとして捉えている。さらにここがソクラテスとプラトンを大きく分ける要点であるとも見なしていて、プラトンの言うエロスは本来のイロニーと分離されてしまっているところがズレていると言う。

他にソクラテスとプラトンの違いは、ソクラテスが「徳の規範」を問題にしたのに対し、プラトンが「徳の概念」を問題にしてしまったところだと言う。となると、本書では明確に主張されてはいないが、もちろん「イデア論」はソクラテスからの大きな逸脱ということになる。

さらに本書が面白いのは、ソクラテスの「魂の教育」が抱える困難について率直にツッコミを入れているところだ。他の研究者は分かっていても指摘しないような、身もふたもない指摘を繰り返している。魂の教育は子供に対しては何の意味もないとか。結局は失敗だったとか。こういう明け透けな物言いの数々は、他の研究に代えがたいオリジナルな価値を持っている。ソクラテスの批判をしたくなったら、自分で言わず、もりもり本書を引用していきたい。

北畠知量『ソクラテス―魂の教育について』高文社出版社、2000年

→参考:研究ノート「ソクラテスの教育―魂の世話―」