【要約と感想】田中美知太郎『ロゴスとイデア』

【要約】「事物そのものに直接向かわずに言語のうちに事物を探求する」と言うことで、何をしようとしているのか。そしてイデアという現実離れした考え方が必要になるのは、どうしてか。これらは一見すると現実にまったく影響を与えない抽象的な考察に見えるが、実際にはこういった哲学的問題を根本から考えることが、強力な光の照射となって、暗がりに隠れて見えなかった現実を把握することが可能となる。

【感想】全体的な完成度の高さに、感服するしかない。戦時中にこれほど地に足の着いた体制批判が可能であったということにも、驚く。70年後のいま読んでも、決して古びていない。今でも古びない要因は、著者が流行の思想に乗って著述作業をしているのではなく、自らの根源的な問題関心に忠実に則り、さらにそのような個人的な問題関心を他者にわかりやすく伝えるために文体形式に意識的に工夫を加えているところにある。個人的な問題は時代を超えていつまでも現在の問題であり続け、他者に向けてわかりやすく語ろうとする試みは時代を超えて機能する。プラトン思想の外在的な解説ではなく、プラトンを噛み砕いて消化した上で、自分の言葉として語っている。それは「あとがき」で自ら「対話」と自称するだけの意識的な方法論を伴っている。

内容としても、いわゆるイデア論を徹底的に認識論の面から分析しているのが興味深い。最近のプラトン解説本は、イデア論に真正面から認識論で挑むのは分が悪いと認識されているのか、現象学的な手段を援用しながら価値論の方から迫ろうとするものを散見する。それはそれで意味のある仕事だし興味深く読めるわけだが。しかし本書のように何の衒いもなく真正面から認識論に突入していくのは、むしろ新しい。そして凄い。おそらく著者は、認識論を真正面から突破した上でなければ「善」について語る資格はそもそも得られないと考えているのではないか、という感じがする。

というわけで、これは哲学研究者の仕事ではなく、哲学者の仕事であるように思った。

【これは眼鏡論に使える】認識論の方向からイデア論を突き詰めることは、「眼鏡っ娘」とは何かを考える上でどうしても避けては通れない道である。我々はどうして「個々の眼鏡をかけた女性」を個別に認識するのではなく、抽象的に「眼鏡っ娘」と認識するのか。また、どうして眼鏡をかけている女性に対して「お前は眼鏡っ娘じゃない」と思ってしまう時があるのか。このような認識のプロセスを解き明かすうえで、イデア論に対する理解は決定的な霊感を与えてくれる。本書も、眼鏡論に大きな霊感を与えてくれる。

田中美知太郎『ロゴスとイデア』文春学藝ライブラリー、2014年<1947年
■オリジナル:田中美知太郎『ロゴスとイデア』岩波書店、1947年