【要約と感想】サイモン・ブラックバーン『プラトンの『国家』』

【要約】総論賛成、各論是々非々。イギリス経験論から見ると、プラトン『国家』の論述運びはデタラメだらけではあるが、根源的な問いをどこまでも追求していこうとする粘り強い姿勢自体が素晴らしい。

【感想】イギリス経験論の立場からしてみれば、プラトンの論説は独りよがりな妄想に満ちている。認識論も、倫理説も、政治論も。認識論に関しては、プラトンが具体物と抽象概念を「繋ぐもの」に関心を寄せないところに、著者は激しい不満を見せている。倫理説に関しては、プラトンが「共感(イギリス的な伝統だな)」という概念を欠いていることに激しい不満を示す。政治論に関しては、民主主義を頭ごなしに否定する態度はもちろん、その原因となっている「個人に多様性を認めない」という姿勢に特に納得がいかないようだ。この批判は、イギリス経験論的な思考の流れからは当然の帰結のように思える。著者が判断を補強するために引用するもの、定番のカントではなく、ホッブズやヒュームやワーズワースからのが目立つのも興味深い。おおむね、「イギリス人がプラトンを読んだらこうなる」あるあるになっているように思った。

と、様々な不満をオブラートに包みもせずぶっちゃけてるとはいえ、著者は最も根底の部分でプラトンに敬意を表してもいる。著者とプラトンが、ほんものの探求とはなんらかの固定した知識を誰かから客体的に学び取るようなものではなく、みずから主体的・能動的に考える姿勢にあるという洞察を共有しているからだ。

笑ったのは、ある哲学者が行政組織から教育成果に関する質問を受けたときの答え。「哲学を教えるただ一つの方法は、二千年前にソクラテスによって発見されているし、自分はそれを捨てるつもりはない。ソクラテスが発見したのは、みずから考える活動。つまり、比較考量し、問いかけ、実践し、想像し、反応することが絶対に必要だということである。丸暗記することも、パワーポイントもこの過程の出発点以上のものではありえない」(229頁)。私もこう応えていきたい。

サイモン・ブラックバーン/木田元訳『名著誕生4 プラトンの『国家』』ポプラ社、2007年

→参考:研究ノート「プラトンの教育論―善のイデアを見る哲学的対話法」