教職基礎論(栄養)-11

▼短大栄養科 7/1(土)

前回のおさらい

・健やかな体:食育、体力、安全、健康。

総合的な学習の時間

『学習指導要領』144頁。
目標:探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、 よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 探究的な学習の過程において、課題の解決に必要な知識及び技能を身に付け、課題に関わる概念を形成し、探究的な学習のよさを理解するようにする。
(2) 実社会や実生活の中から問いを見いだし、自分で課題を立て、情報を集め、整理・分析して、まとめ・表現することができるようにする。
(3) 探究的な学習に主体的・協働的に取り組むとともに、互いのよさを生かしながら、積極的に社会に参画しようとする態度を養う。

内容:探究課題については、例えば、国際理解、情報、環境、福祉・健康などの現代的な諸課題に対応する横断的・総合的な課題、地域や学校の特色に応じた課題、生徒の興味 ・関心に基づく課題、職業や自己の将来に関する課題などを踏まえて設定する。

配慮事項:他者と協働して課題を解決しようとす る学習活動や、言語により分析し、まとめたり表現したりするなどの学習活動。その際、例えば、比較する、分類する、 関連付けるなどの考えるための技法が活用されるようにする。
・コンピュータや情報通信ネットワーク などを適切かつ効果的に活用して、情報を収集・整理・発信するなどの学習活動が行われるよう工夫する。その際、情報や情報手段を主体的に選択し活用できるよう配慮する。
・自然体験や職場体験活動、ボランティア活動などの社会体験、ものづくり、生産活動などの体験活動、観察・実験、見学や調査、発表や討論など の学習活動を積極的に取り入れる。

特別活動

『学習指導要領』147頁。
目標:集団や社会の形成者としての見方・考え方を働かせ、様々な集団活動に自主的、実践的に取り組み、互いのよさや可能性を発揮しながら集団や自己の生活上の課題を解決することを通して、次のとおり資質・能力を育成することを目指す。
(1) 多様な他者と協働する様々な集団活動の意義や活動を行う上で必要となることについて理解し、行動の仕方を身に付けるようにする。
(2) 集団や自己の生活、人間関係の課題を見いだし、解決するために話し合い、合意形成を図ったり、意思決定したりすることができるようにする。
(3) 自主的、実践的な集団活動を通して身に付けたことを生かして、集団や社 会における生活及び人間関係をよりよく形成するとともに、人間としての生き方についての考えを深め、自己実現を図ろうとする態度を養う。

内容=(1)学級活動(2)生徒会活動(3)学校行事

学級活動

(1) 学級や学校における生活づくりへの参画
ア:学級や学校における生活上の諸問題の解決
イ:学級内の組織づくりや役割の自覚
ウ:学校における多様な集団の生活の向上
(2) 日常の生活や学習への適応と自己の成長及び健康安全
ア:自他の個性の理解と尊重、よりよい人間関係の形成
イ:男女相互の理解と協力
ウ:思春期の不安や悩みの解決、性的な発達への対応
エ:心身ともに健康で安全な生活態度や習慣の形成
オ:食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
(3) 一人一人のキャリア形成と自己実現
ア:社会生活、職業生活との接続を踏まえた主体的な学習態度の形成と学校図書館等の活用
イ:社会参画意識の醸成や勤労観・職業観の形成
ウ:主体的な進路の選択と将来設計

学校行事

(1)儀式的行事:入学式、卒業式、始業式、朝礼等
(2)文化的行事:文化祭、合唱コンクール、観劇等
(3)健康安全・体育的行事:運動会、水泳大会、球技大会、避難訓練、交通安全教室等
(4)旅行・集団宿泊的行事:遠足、林間学校、臨海学校、修学旅行等
(5)勤労生産・奉仕的行事:ボランティア、施設訪問等

復習

・「総合的な学習の時間」と「特別活動」の意義について、押さえておこう。
・それぞれ具体的な姿をイメージできるようにしよう。

予習

・「生徒指導」について、どのような意味か調べよう。