教職基礎論(栄養)-9

▼短大栄養科 6/17(土)

前回のおさらい

・学区制/学校選択制/バウチャー制/学校民営化
・教科書。検定と採択。
・教材研究。

学習評価

・目的→計画→実践→評価
・評価が正しく行われなければ、目的がどこまで達成できたか、改善点がどこにあるかなどを把握することができない。
・子供たちの到達度を把握すると同時に、教師の指導が適切に行われているかどうかをチェックする。
絶対評価(目標に準拠した評価)相対評価(集団に準拠した評価)。それぞれの特質、メリットとデメリット。

指導要録:学校教育法施行規則第24条第1項。各学校の校長は指導要録を作成しなければならない。「学籍に関する記録」と「指導に関する記録」。
内申書:指導要録を原簿として作成し、主に学校間の連絡に用いる。
通知表:特に法的根拠を持たない。主に子供本人や家庭との連絡手段。

診断的評価:これから学習指導を行うとき、学習者の到達点や課題を把握するために行う。
形成的評価:学習指導の途中に、それまでの指導内容を学習者がどれくらい理解しているかを把握し、計画を点検する。
総括的評価:学習指導の終了後に行う。

授業

・先生は授業で勝負。どれだけキャラがおもしろくても、「わかる授業」ができなければ意味がない。
・わかる授業とは、どういう授業か? →教材研究と児童理解。
・「指導案」を練る。「発問」を工夫する。
・「個に応じた指導」の工夫。班分け。
・教師のオーラ。迫力。わかってる感。

主体的・対話的で深い学び

【深い学び】習得・活用・探求の見通しのなかで、教科等の特質に応じた見方や考え方を働かせて思考・判断・表現し、学習内容の深い理解につなげる。
【対話的な学び】子供同士の協働、教師や地域の人との対話、先哲の考え方を手がかりに考えること等を通じ、みずからの考えを広げ深める。
【主体的な学び】学ぶことに興味や関心を持ち、自己のキャリア形成の方向性と関連づけながら、見通しをもって粘り強く取り組み、自らの学習活動を振り返って次につなげる。

特別の教科 道徳

・教科化の経緯。どうしてなかなか教科化されなかったのか。
・中央教育審議会と教育再生会議の路線のズレ。
・教科化されて何が変わるのか。(1)教科書(2)評価(3)免許
・考える道徳。

教育活動全体を通じて行う

・各教科における道徳。
・特別活動における道徳。
・食育における道徳。

要として

・どうしてことさら道徳科の時間を設定する必要があるのか。
・「要」とはどういう意味か?

豊かな心

・「教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に 基づき、自己の生き方を考え、主体的な判断の下に行動し、自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養う」
・「人間尊重の精神と生命に対する畏敬の 念を家庭、学校、その他社会における具体的な生活の中に生かし、豊かな心をもち、伝統と文化を尊重し、それらを育んできた我が国と郷土を愛し、個性豊かな文化の創造を図るとともに、平和で民主的な国家及び社会の形成者として、公共の精神を尊び、社会及び国家の発展に努め、他国を尊重し、国際社会の平和と発展や環境の保全に貢献し未来を拓く主体性のある日本人の育成に資することとなるよう特に留意する」

復習

・「評価」の意義を押さえておこう。
・道徳の教科化によって、何がどう変化したか、押さえておこう。

予習

・「健やかな体」について調べておこう。