【要約と感想】ジャック・ル=ゴフ『時代区分は本当に必要か?』

【要約】ルネサンスは大したことがありません。中世のほうが凄いです。

■確認したかったことで、期待通り書いてあったこと=「ルネサンス」という言葉は19世紀以降に知識人の間で広がったもので、当時は使用されていなかった。ルネサンスを近代の始まりとするには、具体的な根拠が乏しすぎる。ルネサンスの特徴に属するとされてきた様々な要素は、実は中世から具体例を見ることができる。近代化に向かう決定的な変化は18世紀半ばに起こっている。

【感想】ルネサンスの意義を強調するような見解を相対化するのはいいとして。碩学に対して私が言うのもなんだけど、ヨーロッパ中心史観、もっと言えばフランス=パリ中心史観に由来して、イタリアへの対抗心というか嫉妬というか蔑視というかが透けて見えてしまう感じにさせる。ルネサンスの意義を低く見積もったときに損をするのはイタリアだけで、フランスにとっては痛くも痒くもないし。逆に18世紀半ばの意義を高く見積もったとき、クローズアップされるのはディドロとかダランベールとかが活躍したフランス=パリだし。近代化のメルクマールを中央集権国家への上昇としたら、そりゃイタリアはゴミで、フランス最高ってなっちゃう、ってだけだよなあ、と。

あと、ヨーロッパを実体化しすぎている感じも気になる。そもそも私個人としては、ルネサンスという概念自体がヨーロッパを実体化するための虚構の一種だと思っているわけだが。それを相対化するためにルネサンス概念を疑うのならわかるんだけど、本書はむしろヨーロッパの実体化を促進しようとしている印象。

前から気になっていたのは、ルネサンスと言ったときにダンテとかペトラルカが出てくること。印刷術発明以前に活躍した著作家がルネサンスの代表者として挙げられるのには、多少の違和感があった。本書は、ルネサンスを明確に大航海時代や宗教改革と結びついた概念として示していて、ダンテなりペトラルカなりはルネサンスではなく中世のほうに寄せている。こういう話なら、納得できる。

「時代区分」という歴史学の方法論に関する話は、専門家としては身につまされる。自分自身の問題として受け止めて、しっかり考えなくちゃいけない。

ジャック・ル=ゴフ/菅沼潤訳『時代区分は本当に必要か? 〔連続性と不連続性を再考する〕』藤原書店、2016年