【要約と感想】アリエス『〈子供〉の誕生』

【要約】むかし、子供はいませんでした。けっこう最近になってから誕生しました。

【感想】「中世の社会では、子供期という観念は存在していなかった。」(122頁)という主張で有名な歴史研究書。センセーショナルな衝撃でブームを巻き起こす一方で、迂闊な反論から緻密な反論まで大量に呼び寄せて、その後の「子ども史研究」の流れをの源流となった、いろいろな意味で必読の先行研究となっている。

 本書のタイトルは「子供の誕生」となっているけれど、丁寧に読んでみると、実際に描かれていることは、もっと根本的な事態だと分かる。アリエスが描いているのは人間世界の根源を揺るがす地殻変動全体であって、「子供」はその変化を最も象徴的に示している指標に過ぎない。

 たとえば「家族」。中世は、身分によって人間同士の関係が網の目のように密接に絡み合っていて、その網の目から明確に切り取られる「家族」という実態および感覚がそもそも考えられない。アリエスは建築様式の変化を辿りながら、「家族」を成立させるプライベートな空間自体が中世には物理的に存在していなかったことを示している。「家族」は特別な組織ではなく、網の目のように絡み合った人間関係の一部分に過ぎなかった。21世紀の現在であれば、「家族」は他の社会関係から切り離された、特別な親密圏としてイメージされる。法的にも、物理的にも、感覚的にも、愛情的にも。しかし家族が社会全体から隔離される条件がなかった中世においては、現在のような親密な感覚や愛情が育まれることなどあり得ない。
 (※現在の家族史研究においては、人口動態データを踏まえれば「核家族」の出現はアリエスの主張以上に早かったはずだ、というのが定説になっている。)

 それから、「労働」とその準備期間。中世においては、人々は労働のための準備期間を特別に設けることなく、いきなり現場に投入されて、実際に働くことで仕事に習熟していった。子供が学校に隔離されることなく、子供と大人が同じ空間(職場など)にいることは当り前の光景だった。中世の「学校」も、子供と大人が同時に存在する空間だった。

 あるいは「遊び」。中世では、大人も子供に混じって同じように遊んでいた。大人になったら「遊び」から卒業という感覚は存在していなかった。子供と大人が同じ空間で同じ仕事をしているために、大人が子供から区別されるべきという意識は生じない。他にも、階級意識とジェンダー規範についても、アリエスはかなりこだわって記述を進めている。このように、家族、労働、遊び、階級、ジェンダーに関わる根源的な地殻変動が記述の対象なのだ。

 ということで、アリエスが言う「子供がいなかった」という主張は、「社会から隔離された家族の中で、労働から解放されて、学校に囲い込まれ、健康と教育に関する細心の配慮がなされる愛情の対象としての子供」がいなかったという主張であって、もちろん物理的に子供がいなかったなどと言っているわけではない。「かつての子供は乳離れするとすぐに社会の網の目に組み込まれ、大人たちと一緒に働き、一緒に遊び、未成熟な家族という弱々しい組織には健康と教育に関する配慮を行う実力がない」という状態を、アリエスは「愛情がなかった」と見なしたのだ。それは「親としての愛」があったかどうかという問題ではない。ここを勘違いする人が多すぎる。まあ、アリエスの表現も軽率だったわけだが。
 (※1990年以降の研究においては、「家族の愛情」という家族内の文脈ではなく、幅広い社会的文脈の中で「子ども」を捉えようという流れが強くなっている。)

 だから、アリエスの仮説が正しいかどうかは、「家族」という組織が社会全体から隔離されて独立した機能を備えた島宇宙となっていく過程が丁寧に描けているかどうかにかかっている。この点に関して、後の研究はアリエスの見解を批判していくことになる。様々な史料が掘り起こされ、多角的な観点が示され、アリエスの主張そのものに対しては大きな修正が必要であることが、研究者の間では共通理解になっている。

 とはいえ、本書が掲げた課題の意義は現在でもまったく失われていないと思う。というか、子供や少年に関して根拠のない妄想と勘違いと思い込みだけで声をデカくしている軽率で迂闊なモラリストが増えてきている現在、本書の意義はますます重要になっているのではないか。教育学に関わる人間は、必読。

フィリップ・アリエス『〈子供〉の誕生―アンシァン・レジーム期の子供と家族生活』みすず書房、1980年

子ども史に関して他に参考になる本

【比較的最近の子供史研究】
カニンガム『概説子ども観の社会史』:アリエスの仕事を相対化する視点が得られる。

【日本の子供史研究】
柴田純『日本幼児史』:かつて日本では子供をあまり大事にしていなかったことが分かる。
斉藤研一『子どもの中世史』:かつて日本の子供が苛酷な環境で生きていたことがわかる。
河原和枝『子ども観の近代『赤い鳥』と「童心」の理想』:日本で近代的な子ども観が成立したのが大正時代と主張している。

【アリエスの研究の影響を踏まえた議論】
イヴァン・イリイチ『脱学校の社会』:学校制度が不必要であることの根拠として、「かつて子供はいなかった」というアリエスの知見を踏まえて「かつて学校制度などなかった」と主張する。