「精神医学」タグアーカイブ

【要約と感想】中井久夫『治療文化論―精神医学的再構築の試み』

【要約】精神医学的な治療とは、単に医者と患者の関係ではなく、周囲の人間たちの総合的な関係(つまり文化)によって支えられています。治療がうまくいくかどうかは患者を取り巻く文化にかかっていますし、そもそも何を病気とみなし、誰が病気を治すのかは、文化によって決まるものです。そういう文化の観点を取り入れて、従来の精神医学を考え直すべきです。

【感想】インスピレーションに溢れている一方で普遍性・実証性に乏しく、興味深いエピソードに満ちている一方で全体的なまとまりはなく、武勇伝の数々を誇らしげに語るかと思いきや意外なところで謙虚で、結局なにが言いたいのかよく分からない。つまり分裂症について語っているはずの本書そのものが統合失調の観を呈している。あるいは、本書がもっぱら統合を失調しているわけではなく、世界そのもの(あるいは人間というもの)が本質的に統合失調であり、世界そのもの(あるいは人間そのもの)について誠実に語ろうとすると必然的にこうなる、ということなのかもしれない。そしてそれは悪いことではなく、だからこそおもしろく、読むべき価値がある、ということになるのだろう。

 教育学的にも様々なヒントやインスピレーションを与えてくれる本であることは間違ない。特に本書に背骨があるとすればそうであろう「普遍症候群/文化依存症候群/個人症候群」の構造は、教育学的にも真剣に深堀する意義はあるような気がする。明治維新以後、西洋に範をとった日本の学校教育は、文化依存症候群を文明に反する野蛮として教化(あるいは治療)の対象とし、人々を強制的に普遍症候群の枠の中に押しこめた。そして本書が個人症候群と呼ぶものが仮に物理的・心理的な実体としたら、それらスキゾフレニアな諸要素は教育という外部からの強制力によってまさにペルソナ(仮面)としての「人格」に整序される。標準偏差からの距離として一つのモノサシで測定する技術(たとえば偏差値や年収)が開発されるのに伴って、スキゾフレニアな素材たちが教育可能な「人格」なる仮構物として陶冶される。いわば「人格」とはパラノイア的な強迫神経症が生み出した幻想なのかもしれない。
 こう考えれば、いわゆる「普遍症候群」が西洋近代(および西欧化された諸地域)にしか現れないのはまったく不思議ではない。それは教育によって構造化された現象(一人の人間に対しても、社会に対しても)であって、その逆ではない。その構造化(人間に対しても社会に対しても)のありようが教育のありようによって変わるのであれば、地域ごとに特有の「文化依存症候群」が現れるのもまったく不思議ではない。
 そもそも教育とはかけがえのない子どもの成長に関わる一回限りの交錯であって、その学(学と呼んでいけないのなら術)は個性記述的にしか成立せず、法則定立的な試みは本質的に挫折する運命にあるのかもしれない。だとすれば、普遍的に教育の学を成立させようという試みは最初から放棄(そこまで思い切れないとしても諦念を持ち)し、スキゾフレニアとして振舞うほうが生産的な仕事ができるかもしれない。まあ、それはもちろん特に新しい論点でもなんでもなく、すでに本書が書かれた1980年代にはニューアカ論者によって「リゾーム構造」という形で理論化されていたりする。本書は意図的にか天然的にかわからないが、それを具体的に実現した記述となっている。
 そうはいえ、私個人にはスキゾ的な論文を書いてみようという蛮勇はない。すでにパラノイア的な強迫神経症でもって人格が陶冶され、アカデミックのお作法から逃れることができない「普遍症候群」に陥っているからだ。というか本書が歴史家の粘着気質に触れているとおり、私自身の気質がスキゾというよりパラノなのだろう。普遍や統一への志向から逃れられない。南無三。

中井久夫『治療文化論―精神医学的再構築の試み』岩波現代文庫、2001年<1983年

【要約と感想】下園壮太『人はどうして死にたがるのか』

【要約】人がウツになるのは、感情のメカニズムが誤作動を起こすからです。原始時代には合理的だった感情のメカニズムは、現代社会では必要のないときに作動して、ウツを引き起す原因となります。そして、混乱した自分の状態に絶望して未来への展望を失ったとき、人間の心のメカニズムが誤作動を起こして、死に向かいやすくなります。

【感想】科学的に正しいかどうかはともかく、実践的な考えとしては、ナルホドと思いながら読んだ。説明原理には進化心理学的な背景があるのだろうが、まあ、科学的に言えば仮説ではある。とはいえ、仮説だろうがなんだろうが、実践的に役に立てば問題ないわけだ。混乱している当人や周囲の人に「説明原理」を与えるものとしては、けっこういい本なのかもしれないと思った。文章も分かりやすい。

下園壮太『人はどうして死にたがるのか』サンマーク文庫、2007年

長岡利貞『自殺予防と学校―事例に学ぶ』

【要約】自殺予防に関して、日本は遅れています。マスコミも無責任です。「寝た子を起こす」ようなことは、ありません。本書は具体的な事例を通じて、自殺予防のあり方について考えます。
自殺の形は様々です。マスコミが言うような一般事例に解消することはできません。子どもの自殺を予測することは簡単ではありませんが、関係者一同が力を合わせていく必要があります。

【感想】パラグラフのまとめに自殺に関連した短歌が置かれるなど、文学的な余韻があって、格調高い本であった。個別事例についても深く踏み込みつつ、現代の精神医学的知見だけでなく歴史的社会的背景についても目配りが行き届いており、著者の幅広い教養と知性を感じる。感じ入りながら読んだ。自殺予防に関してマイルストーンになり得る本なのかもしれないと、個人的には高く評価する。

長岡利貞『自殺予防と学校―事例に学ぶ』ほんの森出版、2012年

【要約と感想】古荘純一・磯崎祐介『教育虐待・教育ネグレクト―日本の教育システムと親が抱える問題』

【要約】親が善意でやったことは、必ずしも子どもにとって良いこととは限りません。それは虐待の可能性があります。教育現場では、本質的に虐待が起きやすいものです。子どもは想像以上にストレスに弱いうえに、ストレスを抱えてしまうものです。子どもの主観的な立場に立って働きかけ方を考えましょう。

【感想】教育関係者に臨床的知見が届かない苛立ちを随所に感じることができる本だ。まあ、言っていることは分からないではない。個人的には、反省の材料としたい。
しかしまあ、それは逆にも当てはまってしまうことであって、個人的には、教育学的知見がまったく臨床家に届いていないことに落胆せざるを得ない。本書も教育学に関する勉強不足が随所に現れていて、残念な気持ちになる。門外漢のシロウトが専門外のことに口を挟むなら、もうちょっと勉強してもいいのではないかと思ってしまうのであった。
磯崎氏の文章は、とても興味深く読んだ。20世紀初頭の「生の哲学」を彷彿とさせる内容だ。

古荘純一・磯崎祐介『教育虐待・教育ネグレクト―日本の教育システムと親が抱える問題』

【要約と感想】小田貴美子『人とうまくつき合えない子どもたち』

【要約】不登校や引きこもりの子どもに苦労しているご両親向けの本です。
不登校や引きこもりになる子どもは、自己主張が苦手で、親など周囲に合わせて、気を遣って、ずっといい子を演じ続けてきて、疲れてしまうという特徴があります。本人が周囲のせいにして親を恨んでいる状態では、問題は解決しません。
本人がやりたいことを十分にやらせれば、そのうち自分で動きはじめます。親は、子どもが本来もっている力を信じましょう。

【感想】誤字脱字が多く、稚拙な表現が多いところが気になってしまった。「高校生の七割は煙草を吸っています」(42頁)とか、デタラメが平気で書かれていたりもする。こういうのを放置すると、本の全体的な信頼度が下がってしまう。編集者はもっと頑張ってもよかったのではないか。

小田貴美子『人とうまくつき合えない子どもたち―不登校・ひきこもり・ニート、その理解と支援』学事出版、2006年