「現代哲学」タグアーカイブ

【要約と感想】飯田隆『新哲学対話―ソクラテスならどう考える?』

【要約】ソクラテスを対話の登場人物にして、現代哲学の諸問題に取り組んでみました。哲学は、教室の中の難しい言葉ではなく、日常の言葉で充分に成立します。

【感想】ソクラテスそのものを扱った本かと勘違いしてタイトル買いしたけれど、中身はまるで違った。ありがたいことに、とてもおもしろく読めた。タイトル買いも、たまには必要だ。

扱っているテーマは4つ。人工知能や、意味論と統語論の関係や、不完全性定理など、現代哲学の古典的な題材だ。個人的にはまだまだ不案内な領域であって、勉強にもなった。著者には「啓蒙」の目論見があって書いたそうだが、私個人に対してはその目論見が上手に当たったと言える。

個人的な関心から言えば。数学的理性の限界についてプラトンもアリストテレスもそこかしこで言及しているように思うので、彼らの言う数学的理性の限界と、現代哲学で言う理性の限界が同じものなのか違うものなのか、違うとすればどこがどう違うのかについて、専門家の見解を聞いてみたいところではあった。まあ、ないものねだりをしても仕方がないので、自分で勉強するしかない。

まあ、とてもおもしろく読んだ。巻末の註のトボケ具合も含め、ちゃんとプラトンを読んでいる人にだけ分かるようなギャグが全編に散りばめられていて、なかなか笑える本だった。

【眼鏡学へ向けて】
読んでいる最中に、眼鏡学に向けてのインスピレーションも与えてもらった。やはり「矛盾律」と「排中律」についてしっかり考えることが、眼鏡学完成のための肝になる。
というのは、数学的理性の限界とは詰まるところ「ある/ない」の二値的思考(あるいは分節的思考)の行き着く先にあるものであって、それは眼鏡学的に言えば「かけている/かけていない」の二値的思考が最終的に行き詰まるしかないことの理論的表現なのではないかと思えてしまうのだ。この二値的思考を超えていくものとして、一方にヘーゲル的な弁証法の思考があり、もう一方に仏教的な「空」の思想がある。あるいは斜めにはアリストテレス的な知慮(フローネシス)の領域がある。眼鏡学的な「かけている/かけていない」の矛盾を論理的に見つめる上で、数学的理性「ある/ない」の二値的思考の行き詰まり方は、無関心ではいられないのだった。

飯田隆『新哲学対話―ソクラテスならどう考える?』筑摩書房、2017年