「梅」タグアーカイブ

【神奈川県鎌倉市】円覚寺と東慶寺は、やっぱり梅が素敵

北鎌倉の円覚寺と東慶寺に行ってきました。
円覚寺には用事で行きましたが、ちょうど梅の季節なので、東慶寺にも寄らなければなりません。

円覚寺の梅は、盛りを過ぎている感じでした。

が、とてもいい香りがします。

円覚寺では、2011年東日本大震災の復興市も開催されていました。三陸のワカメを購入して、東慶寺へ。

東慶寺は、さすが梅の名所として名高いお寺だけあって、境内一円が梅の香りに満ちています。

梅の盛り。濃密な香り。

苔の緑に、梅の白がよく映えます。

かわいらしい。

東慶寺には、西田幾多郎、鈴木大拙、和辻哲郎など、私の研究テーマである「人格」について重厚な研究を残した先哲たちのお墓があります。先哲たちの霊に掌を合わせ、研究を頑張ろうと意を新たにしてきました。

ところで円覚寺では、横田南嶺老師の説教の後、小学生の時に震災で母親を亡くし、今は高校に通っている男の子の話を聞きました。被災者の話は、何度聞いても胸が詰まります。円覚寺からは彼に奨学金が出ています。数学と理科が好きで、将来は被災地で活躍するロボットを作りたいと話していました。とても頼もしいです。
円覚寺からの帰り際に、追悼と復興祈願の蝋燭を購入しました。夜、ローソクナイトの呼びかけに応じ、電気を消して蝋燭の明かりを灯しました。7年前は、「計画停電」でうちの電気も止まったんですよね。ローソクナイトとは、鎌倉宗教者会議(宗派を超えて神社・寺・教会が作った団体)が提唱している、東日本大震災復興のための試みです。蝋燭に描かれている模様は、三宗派を象徴する榊と蓮と百合が組み合わさったデザインになっています。
宗教家たちは、自分たちにできることをしっかり行動に移しています。蝋燭の炎の揺らめきを眺めつつ、教育にできることは何かと考えた時間になりました。
(2018年3/11訪問)

【東京都文京区】小石川後楽園と湯島天満宮は、梅が素敵

小石川後楽園と湯島天神に梅を見に行ってきました。
どちらとも東京の梅の名所として知られており、見頃を迎えておりました。

まずは小石川後楽園へ。梅林は門から一番の奥、北東の隅にあります。遠くから白く霞む梅林が見えてくると、梅の香りも漂ってきます。本場の水戸偕楽園にある梅林と比較すると規模は1/30くらいではありますが、味わいはあります。

梅林の奥には、藤田東湖の顕彰碑があります。

藤田東湖は1855年の安政大地震で亡くなっています。もしも藤田東湖が生きていたら、水戸斉昭の暴走が押さえられて、安政の大獄が発生せず、桜田門外の変による彦根藩の弱体も防がれて、幕末の流れが大きく変わったかもしれないなあ、などと思わせるような学者です。惜しい人を惜しい時期に亡くしました。まあ、天狗党の武田耕雲斎のようになっていたかもしれないけれど。

小石川後楽園は、全国で63箇所しかない特別史跡と全国で36箇所しかない特別名勝の両方に指定されているんですね。素晴らしい史跡です。

梅の香りを袖に含め、藤田東湖に学問成就を誓い、後楽園を後にして、次は湯島天神へ。後楽園から湯島天神までは、徒歩30分弱です。

湯島天神では梅まつり開催中。

素晴らしい見頃を迎えております。

女坂と男坂の脇にある梅林も綺麗。

ご祭神は菅原道真公と天之手力雄命の2柱。案内板には太田道灌の名前も出てくるけれど、確かに立地的には本郷台地の端の崖の上にあって、上野台地の先端を対岸に臨む地政学的にも重要なポイントのように思えます。

境内は、至る所に梅。

満開。香りも素晴らしいです。

そしてものすごい量の絵馬。梅が満開の頃は、受験も佳境に入った時期ですからね。私も良い論文が書けるよう、道真公に学問成就を誓って、湯島天満宮を後にするのでした。
((2018年3/6訪問))

【埼玉県越生町】越生梅林に行く途中、不思議な光景に出くわす

越生梅林(おごせばいりん)に行ってきました。
越生梅林は、関東三大梅林の呼び名も高い、梅の名所です。2/17~3/21まで梅まつりを開催しています。

早咲きの紅梅は見頃を迎えておりました。目にも鮮やかな紅色です。

が、主力の白梅はほとんど咲いていませんでした。早咲種は八分咲きほどでしたが、全体的にはまだ寂しいかな。

一昨年の3月に訪れたときは、古木の魁雪も満開で、実に見事でした。上の写真は一昨年に訪れたときのもの。このときは梅の香りも鮮烈でした。

ところで、越生梅林に行く途中、不思議な光景に出くわしました。こんな感じ。

円筒形ポストの大群。なんだこれ。

ポストの大群の脇には、トリケラトプスが首に紐をかけています。一部のB級スポットマニアの間では有名な神辺土建というところのようです。何も予備知識なしで通りかかると、驚きます。

そんなわけで、梅酢をお土産に買い、見頃になったらもう一度行ってみようかなと思いつつ、越生梅林を後にするのでした。
(2018年2/27訪問)