「性格論」タグアーカイブ

【要約と感想】セネカ『怒りについて』

【要約】怒っても、いいことは何もありません。

【感想】まあ確かに、私が怒ることで学生が勉強するならいくらでも怒るけれども、私が怒ったところで彼らが勉強する気になるはずがないわけで。
個人的にはセネカは当たり前のことを言っているようにしか思えないわけだけれども、こういう文章を必要とする人もいるのでしょう。たとえば以下の文章なんかは、現代においても、twitter等ネット上の議論で白熱している人に対して、一言一句も変えずに適用できてしまうのであった。逆に言えば、人間、2000年ものあいだ全く進歩していないということでもあるのだった。

「あの議論では、君の語り方はかなり喧嘩腰だった。今後は未熟な者たちと衝突しないようにしたまえ。これまで何も学んでこなかった者は、学ぶことを欲しないものだ。彼には必要以上に自由に説教した。そのせいで、君は彼を改善できず、気持ちを傷つけた。今後は、君の言っていることが真実かどうかだけでなく、聞かされる側が真理に耐えられるかどうか、気をつけるがいい。良き人は注意されるのを喜ぶが、だめな人間ほど教導者の言葉を悪く受け取るものだ。」3・36・4

【今後の研究のための備忘録】
子どもに関する記述は、なかなか興味深い。ギリシア時代の子ども観を引き継いで、子どもに理性を認めない立場が徹底されている。

「そういったものは、なんであるにせよ、怒りではない。怒りのようなもの、子供のそれのようなものにすぎない。子供は転ぶと、台地に懲罰の鞭がふるわれるのを願う。なぜ怒っているのかが自分でも分かっていないことも間々ある。ただひたすら怒るだけで、理由も不正もない。」1・2・5
「仮にもし怒りが善であったとすると、まさに完成に到達した人間にそなわることになるはずではないか。ところが、いちばん怒りっぽいのは幼児と老人と病人である。およそ、ひ弱なものは本性上、愚痴っぽい。」1・13・5
「こんな場合、行なっている人間の性格と意志を突きとめよう。子供だ。年齢に譲ってやれ。悪いことをしているか分からないのだから。」2・30・1
「怒りと不正に耐えるというのは、実は今、あなたがしていることなのだ。なぜあなたは病人の激怒、狂人の罵言、子供の無遠慮な手の悪戯に耐えているのか。言うまでもなく、彼らは何をしているのか分かっていないとみなされているからだ。」3・26・1

それから、人間の生まれつきの性格が変わらないことについて明確な表現があることは、押さえておいていいかもしれない。「氏か育ちか」という議論は教育学では宿命的に避けられないわけだが、セネカは「氏」を踏まえた上で「育ち」の意義を主張している。なかなかバランスがとれているようには思う。
また、性格そのものの形成について、セネカが環境決定論のような発言をしているのも押さえておく。

「最も大きな力をふるうのは習慣である。それが劣悪なとき、悪徳が養われる。自然を変えることは難しい。いったん生まれくる者の構成要素が混合されると、それを覆すことはできない。とはいえ、知っておくと役立つことはある。灼熱質の人から酒を遠ざけることなどだ。プラトーンは、子どもに酒を禁ずるべきだと考え、火を火で駆り立てることを禁じている。」2・20・2

また、教育に関しては簡潔な言葉しか残っていないものの、なかなか含蓄が深い。極端に偏らず、バランスを取ることを重視している。

「私は主張するが、子供を早いうちから健全に躾けることこそ、何よりもためになる。だが、その舵取りは容易ではない。というのも、彼らのうちに怒りを養わないよう、同時に素質を鈍らせないよう努めなければならないからである。事は細心の配慮を要する。持ち上げるべきものも抑えつけるべきものも、似たものによって育まれる。そして、似たものは注意深い者をすら容易に欺くからである。覇気は放任によって増大し、隷従によって減少する。褒められれば立ち上がり、自信へとつながっていく。けれども、同じそのことが増長と怒りやすさを生み出す。だから、ある時には馬銜を、ある時には拍車を用いるようにして、両者のあいだを巧みに操縦していかねばならない。」2・21・1-3

セネカ『怒りについて 他二篇』兼利琢也訳、岩波書店、2008年

【要約と感想】テオプラストス『人さまざま』

【要約】ギリシアでは気候も環境も教育も一緒のはずなのに、なぜか人々の性格が違ってしまいます。その現象に興味を持ち、様々な性格の特徴について書き記しました。
この本には、噂好きとか恥知らずなど、特に真似すべきでない人々の事例が集まっています。

【感想】著者は、アリストテレスの同僚で友人。アリストテレスも『弁論術』で人々の性格の相違について論じており、本書もそれに通じる。人々の性格が異なる現象に対して、昔から多大な興味関心が寄せられることを確認できるという点だけでも、本書の存在意義は大きいように思う。
ただしアリストテレスが比較的体系的に人間の性格を論じているのに対し、本書には体系性をまったく感じない。おもいつくままに様々な性格が列挙されているだけのように思える。
まあ、2300年も前の異国の人間たちについて書いているにも関わらず、現代日本人の私にも思い当たることが多く、なかなか興味深く読める。細かいギャグも多く、さくっと楽しみながら読める。

【備忘録】
「無駄口」について語る個所では、「今の人間は昔の人間よりも悪い」という例のアレを見ることができる。こういう話題は下劣な人間が口にするものだということが示されている好例。

▼無駄口
「さてそこで、いよいよ話に身がはいってくると、しゃべりつづける。近頃の人間は、ひと昔前のものより、相当たちがわるいですね、とか」p.21

テオプラストス『人さまざま』森進一訳、岩波文庫、1982年

【要約と感想】『アリストテレス詩学・ホラーティウス詩論』

【要約】アリストテレス「おもしろい物語を作る上で重要なのは、キャラクターよりもプロット」
ホラーティウス「なにより重要なのは、キャラ立ち」
アリストテレス「えっ」
ホラーティウス「えっ」

【感想】それぞれ細部までおもしろく読んだけれども、今回は特に「性格」という言葉に注目した。「性格」とはギリシア語の「エートス」を翻訳した言葉だが、本来の「エートス」は現代日本語で「性格」と言った場合よりも広い範囲をカバーする言葉であることに注意が必要だ。さしあたってこの感想文では、「性格」のことを現代的に「キャラクター」とでも言いかえようか。

さて、まずアリストテレスは物語を構成する要素を6つ挙げ、そのうち「筋=ミュートス」をもっとも重視する。この「筋」とは、現代の感覚で言うと「プロット」のようなものだろう。マンガに詳しければ、「ネーム」と言ったほうがより正確に伝わるかもしれない。アリストテレスは物語を組み立てる骨格の出来こそが作品そのものの出来を左右すると考える。だから相対的に「性格=キャラクター」を軽視する。アリストテレスの立場では、仮にキャラクターが立っていなくても、プロットが優れていれば良い作品になる。
ただしもちろん、アリストテレスはキャラ立ちそのものを否定しているわけではなく、ホメロスのキャラ立てが巧妙なことを賞讃してもいる。

一方のホラーティウスは、キャラ立てにかなりこだわっている。物語が成功するかどうかは、キャラクターの首尾一貫性にかかっていると言う。そしてキャラクターを立てるために、しっかり現実から人間観察すべきことを主張している。

現代でも物語を作る場合、小説であれマンガであれ、「プロット」と「キャラクター」の関係はやはり問題となる。プロットを優先させるとご都合主義でキャラクターの動きが不自然になり、キャラクターを立てるとプロットが破綻するという、二律背反に陥る場合がある。アリストテレスは、キャラクターを立てるあまりにプロットが破綻すること(=機械仕掛けの神)をひどく嫌う。それに対しホラーティウスは、キャラクターの一貫性を重視する。
現代では、ホラーティウスの立場のほうに説得力があるように思える。たとえばマンガやライトノベルでは、プロットより先にまずキャラクターをしっかり作って、「キャラが勝手に動く」ような作品が結果的に成功しやすいように思う。アリストテレスが賞讃するような「プロットが巧妙な作品」は、現代では玄人受けはしても、一般受けはあまり望めないような気がする。だからだろう、アリストテレスは吐き捨てるように、「最近の読者はバカばかりで、つまらない作品が流行する。嘆かわしい」と何度も書きつけるのだった。うーん、こういうふうに「キャラ重視作品」をけなす人、今でもいますねえ。2300年前から変わらない光景なのだった。

今後の研究のための個人的メモ

この本は、現代的な観点からもなかなか見所が多い。たとえば、性格の首尾一貫性に関して、両者とも興味深いことを書き残している。

【個人的備忘録:性格の首尾一貫性】
「たとえ再現の対象とされる人物が首尾一貫しない性格をもっており、そのような首尾一貫しない性格が前提とされる場合においても、その人物は首尾一貫しない性格の点で首尾一貫していることが求められる。」アリストテレス1454a
「しかしこれまで試みられたことがないものを舞台にのせ、あえて新しい人物をつくり出すなら、それは最初舞台に現われたときの性格を最後まで保持し、己れに忠実でなければならない。」ホラーティウスpp.237-238

また、アリストテレスがホメロスのキャラ立ちを褒める文章も、現代的関心から見ても興味深い。

「これに反しホメーロスは、短い序歌を歌ってから、ただちに男または女、あるいはほかの役の人物を登場させる。しかも、彼らの一人として性格をもたないものはなく、めいめいがその性格をそなえている。」アリストテレス1460a

また、どのような人間が作家に向いているかについてのコメントは、現代にも通じるように思う。これが2000年前の文章かと思うと、なかなか怖いものがある。

「それゆえ、詩作は、恵まれた天分か、それとも狂気か、そのどちらかをもつ人がすることである。天分に恵まれた者は、さまざまな役割をこなすことができるし、狂気の者は自分を忘れることができるからである。」アリストテレス1455a
「称賛に値する歌ができるのは、生まれついた才能によるのか、それとも技術によるのか――これはよく尋ねられることだ。だが、いくら努力しても豊かな鉱脈がなければなんの役に立つのか、あるいは、いくら才能があっても磨かなければ何ができるのか、わたしには分からない。このように才能と努力は互いに相手の助力を求め、友好の契りをむすぶ。」ホラーティウスp.252

そして、演劇が自由によって栄えたにも関わらず、自由すぎて個人を中傷する表現が溢れ、あまりに表現が過激になりすぎた結果、法によって規制されたという記述は、現代の表現規制問題を思い起こさせ、なかなか考えさせるものがある。人間、2000年前から進歩しねえなあ。

「しかし自由は放縦に流れ、法の取りしまりを受けてもおかしくない暴力に堕した。法が布かれ、コロスは人を傷つける権利を奪われて沈黙したが、それは恥ずべきことであった。」ホラーティウスpp.246

『アリストテレス詩学/ホラーティウス詩論』松本仁助・岡道男訳、岩波文庫、1997年

【要約と感想】アリストテレス『弁論術』

【要約】説得は、技術です。説得方法は主に3つあります。すなわち、(1)いい人と思われる(2)相手の感情に訴える(3)論理性です。本来なら論理性を貫くことで説得できることが望ましいのですが、残念ながら大衆の頭が悪いためにうまくいかないことが多いでしょう。仕方ないので、いい人に見られる技術や、手軽に相手の感情を揺さぶる様々な方法を身につけていきましょう。
そんなわけで、「弁論術」とは、弁証術(論理一貫性を追究する技術)と倫理学(人間の性格を見極める知恵)を土台として構成される、説得の技術です。

【感想】人間の「性格=エートス」に関する記述が、当初思っていたよりもかなり多い。人格心理学の教科書では、人間の性格を記述した古典としてテオプラストス「性格論」が挙げられることが多いわけだが、テオプラストスの同僚であったアリストテレス「弁論術」も無視できない古典であるように思った。アリストテレスがやったように年齢(青年/老年/壮年)によって性格を類型化することが、当時から一般的に行われていたことなのかどうか、要確認事項。
しかしまあ、一般大衆をバカにして、どうせ論理が通じないようなバカ相手には感情に訴えかけた方が手っ取り早いと繰返しているところは、なかなかヤバい。

【個人的備忘録】論理よりも人柄
「優れた人物には、その言論が正確であると思われるよりも、人間が立派だと思われるほうが相応しいのである。」1418a-b
【個人的備忘録】個人の「性格」と国制「性格」の類比
「ところで、説得は、論証的議論のみならず、性格をよく表わしている議論によってもなされるのであるから(なぜなら、論者が或る性格の人物であると思われることで、つまり、彼がよい人間、もしくは好意的な人間、もしくはその両方、であると思われる場合に、われわれは彼に真を置くからである)、われわれは、国制のそれぞれが持っている性格を把握しておく必要があろう。というのは、各国制が持っている性格は、当の国制にとっては、当然、最も信頼のおけるものであるに違いないからである。だが、それらの性格は、個人の場合と同じ手だてによって把握されることができよう。なぜなら、性格は何かを選択するときに顕わとなるものであるが、ところが選択は目的に照らして決まるからである。」1366a

アリストテレス『弁論術』戸塚七郎訳、岩波文庫、1992年