「幕末」タグアーカイブ

【要約と感想】河合敦『吉田松陰と久坂玄瑞』

【要約】吉田松陰の人となりが、松下村塾の塾生たちに大きな影響を与えました。

【感想】幕末維新期をどう見るかというとき、いくつかの立場があって、まず会津藩や新選組に感情移入するような佐幕派があり、もう一方に坂本龍馬や高杉晋作のような進取の無頼派に感情移入する立場がある。吉田松陰や久坂玄瑞に惹かれるのは、比較的マイナーな立場なのかなと思い込んでいるが、いかがか。ちなみに私はさらにマイナーで、佐久間象山とか横井小楠とか橋本左内のような学者に関心を持つタイプであり、そういう意味で吉田松陰も気になる人物だ。

本書はオーソドックスに書簡などの一次資料を交えながら、松陰と玄瑞の人となりを淡々と描いていく。極端な私見を交えることがなく、安心して読める本ではある。逆に言えば、それ以上でもそれ以下でもないといったところか。
学問的には、松陰の業績は明治以降に必要以上に盛られているとする見解もあったりして、評価はなかなか難しい。まあ、信長などと並んで、日本人離れした、他に類を見ない、得がたいキャラクター(後に作られたとしても)であることは間違いないところではある。今後もある種の教師の模範としてもてはやされ続けるのだろう。

【メモ】
松陰が獄中から妹に出した手紙の中に、次の一節がある。

「およそ人は、天地の正しき気を得て形を拵へ、天地の正しき理を得て心を拵へたるものなれば」

朱子学の理気二元論を土台として、「理/気」=「心/形」という二項対立を示している。この儒教的な心身二元論の射程距離が、かねてから気になっている。松陰が胎教を語るときに言及していたことは、記憶しておきたい。

河合敦『吉田松陰と久坂玄瑞―高杉晋作、伊藤博文、山県有朋らを輩出した松下村塾の秘密』幻冬舎新書、2014年

【群馬県下仁田市】幕末下仁田戦争の犠牲者を偲び、こんにゃくの概念が変わる

下仁田といえば、ネギとこんにゃく。そう思っていた時期が私にもありました。

が、ここは、幕末に水戸天狗党と高崎藩が死闘を繰り広げた、「下仁田戦争」の舞台でもあります。

高崎駅から上信電鉄で約一時間。激しく揺れる電車の旅を楽しんで、終点の下仁田駅に着きます。

上信電鉄の駅には、それぞれ御当地の「上毛かるた」が掲げてあって、昭和の風情が漂います。

駅から歩いて15分くらいで、下仁田町歴史館に着きます。丘を登ると、下仁田戦争と遺跡の案内図が見えてきます。

下仁田戦争は、西暦1864年、上洛を目指して水戸を発った天狗党の一行と、それを阻止しようとする高崎藩が激突した戦いです。この戦いで高崎藩の36名が戦死・処刑されます。戦闘に勝利した天狗党は、下仁田から峠を越えて信州に抜け、さらに京都を目指しますが、敦賀で投降し、悲惨な最期を遂げます。

今はのどかな風景が広がっていて、凄惨な戦闘があったことなど想像もできません。

歴史館が建つ丘の麓には、戦死した高崎藩士の碑が建っています。題字は勝海舟が書いています。

案内板に、下仁田戦争の概要が書いてあります。

丘の上には、水戸の回天神社から献木された梅の木が植えられています。天狗党の変145周年を記念して、2009年に水戸回天神社から送られたものでした。脇には祈念碑が建てられています。水戸と高崎の遺恨も晴れたでしょうか。【参考】回天神社

歴史館は丘の上に建っていて、遠くからでもよく目立ちます。

展示では、さすがに下仁田戦争の経緯や遺物が充実していました。下仁田に逗留した藤田小四郎が揮毫した扇子など、なかなか感慨深いものが展示されています。また、単に高崎藩や天狗党を美化するのではなく、客観的に幕末の情勢を描いているのにも、好感を持ちました。

意外だったのは、縄文時代の出土品が充実していることでした。特に石棒未製品を見られたのは、貴重な経験でした。石器や土器、土偶などの出土品も充実していて、なかなか侮れない縄文先進地域であることが分かりました。

本当は、歴史館の目玉展示は世界遺産にも登録された荒船風穴なのですが、こちらは次の機会にまたゆっくり訪れたいと思います。

さて、下仁田に来たのだから、こんにゃくをいただかなくてはなりません。

ということで、駅前に店を構える常磐館で、こんにゃくフルコースをいただきました。こんにゃくの松前漬けや、こんにゃくそうめん、こんにゃく白和え、酒盗和え、こんにゃくの刺身、田楽など。いやあ、うまい。

さらに、こんにゃくの天ぷらに、こんにゃく炒り鳥と、たいへんゴージャズ。こんにゃくの概念を改めざるを得ません。うめえ!

また、デザートの蒟蒻ゼリーがうまい。いやあ、これだけ食べても低カロリーで、こんにゃくは素晴らしいですね!

(2018年8月訪問)

【福島県会津若松市】ハカマイラー:斉藤一、蘆名盛氏、柴四朗、柴五郎、西郷頼母

 会津若松には、ゆかりの人物のお墓がたくさんあります。最近は、歴史上の人物の墓参りをする人が増えていて、「ハカマイラー」などとも呼ばれたりしております。

 まずは鶴ヶ城から西北方面にある、七日町の阿弥陀寺へ。

 新選組三番隊隊長・斉藤一のお墓があったり、近くに会津新選組記念館があったりして、新選組ファンが訪れるお寺です。

 案内板によると、他にも戊辰戦争の死者が埋葬されています。案内板に「新政府軍」ではなく「西軍」と書いてあるのが、趣深いところではあります。
 訪れたのがちょうど秋のお彼岸の時期だったので、境内は戊辰戦争慰霊モードになっておりました。

 斉藤一は、戊辰戦争後に藤田五郎と名前を改めております。お墓も、藤田家之墓となっております。

 斉藤一の生涯を説明する案内板。壮絶な人生で、新選組の中でもファンが多い人物ですね。

 続いて、鶴ヶ城東方面の小田山山麓にあるお墓へ向かいます。まずは蘆名家累代の墓へ。

 蘆名家花見ヶ森廟は、現在は住宅地に囲まれて少し分かりにくいところにあります。

 蘆名家花見ヶ森廟。

 案内板では「葦名」になっています。シールを貼って修正しているから、「蘆名」を「葦名」に変えたのでしょうかね?

 16代盛氏の墓。蘆名家は鎌倉期から会津を400年支配した名族ですが、今では忘れ去られてしまっております。強者どもが夢の跡です。

 蘆名家累代の墓から小田山の山の中に分け入って、柴四朗と柴五郎兄弟の墓へ向かいます。

 山の中。

 柴四朗は東海散士の筆名で書いた「佳人之奇遇」が有名です。中身は、今読むとなかなかのトンデモ本で、いろんな意味でおもしろい本です。柴五郎は、会津藩出身初の陸軍大将となる人物で、義和団事件などで活躍しています。興味深い兄弟です。

 柴四朗の墓。訪れたときは秋のお彼岸だからかどうか、新しいお花が飾られておりました。

 柴四朗が書いた「佳人之奇遇」は、現在では山本八重との関連でよく知られているかもしれません。鶴ヶ城三の丸に山本八重の銅像があり、そこに添えられた案内板には「佳人之奇遇」の挿絵が載せられています。小説そのものでは八重の名前は伏せられていますが、「烈婦」として描かれた人物が八重であったことは間違いないと思われます。これに関しては、こちらの記事「残す月影」が素晴らしいですね。
 まあ、「佳人之奇遇」そのものの話の筋は八重とはまったく関係なく、荒唐無稽の部類に入ってしまいそうではありますが。

 近くにある柴五郎の墓。人格も立派であったと伝えられています。会津藩出身で陸軍大将にまで昇るのは大変だったろうと思います。

 小田山山麓を南下して、善龍寺に向かいます。ここには、戊申会津戦争時に会津藩の家老を務めていた西郷頼母と家族のお墓があります。

 二十一人之墓。

 ここでも案内板には「新政府軍」ではなく「西軍」と書かれておりますね。西郷頼母の家族と親類あわせて21人が自刃したことが説明されています。

 鶴ヶ城追手門の北に西郷邸址の石碑が立っております。ここで21人が自刃したのですね。

 案内板によれば、西郷の家族親類だけでなく、230人が自刃したと書かれています。「八重の桜」では大山巌が目撃したように描かれていましたが、史実では別の人物が目撃しているはずですね。

 西郷頼母本人のお墓は、実に小ぶりで慎ましやかなものでした。

 案内板では、西郷が和平論者であったことが強調されています。それ自体はいいとして、白河城の戦いがあまり褒められたものでなかった感じは否めません。

 境内には「なよたけの碑」が建てられています。西郷の妻・千重子の辞世の句にちなんだ石碑です。

 名前が分かるだけで233人の婦女子が自刃したそうです。

「なよ竹の 風にまかする 身ながらも たわまぬ節の ありとこそきけ」。この歌の精神自体はとても立派なことは間違いないと思います。
 ですが、200名以上の婦女子が自刃するに至った経緯自体は、さほど立派なこととは思えません。どうして城に入れなかったのかとか、そもそもどうして同じ日本人同士の戦いであるにも関わらず「死を選ぶ」という発想に陥ってしまったのかとか、様々な問題が横たわっているように思います。女子が死を選ぶということは、日本人同士の戦争時に極めて野蛮な行為(死ぬこと以上の屈辱)が横行していたことを示唆するわけですから。

 仏さんに手を合わせて、平和な時代に生まれたことを感謝しつつ、会津を後にするのでした。
(2014年9月訪問)

【福島県会津若松市】小田山城の跡には新政府軍砲台の跡がある

 鶴ヶ城から東南東に1.5kmほど行ったところに小田山という山があり、峰の上に小田山城が築かれておりました。

 小田山城は戦国期まで会津を治めていた蘆名家の城です。現在は戦国時代風の冠木門が復原されて、雰囲気が出ています。

 案内板によれば、黒川城(現在の鶴ヶ城の位置にあった)の詰城として機能していたようです。

 冠木門には蘆名の幟も翻って、なかなか雰囲気を醸し出しております。こういう復元は楽しいですね。

 曲輪は会津松平家の家老の墓所として整備されていて、堀や土塁など城の痕跡はあまり残っていません。

 ほぼ、ただの山登りになっております。

 本曲輪に立つ。堀や土塁は確認できませんが、まあ、明らかに人の手が入った平らな場所が曲輪として機能していたことは明らかではあります。

 さて、小田山の山腹には、戊申会津戦争で新政府軍が鶴ヶ城を砲撃した砲陣跡がそこかしこに残されています。

 案内板によれば、佐賀鍋島藩のアームストロング砲が、上野彰義隊戦争に続いて大活躍したようです。

 砲台跡から鶴ヶ城を臨むの図。天守閣が丸見えで、撃ちたい放題だったでしょう。

 案内板には、「西軍」と書いてあります。「新政府軍」と書きたくなかったのでしょうか。行間から無念さが滲み出ています。

 訪れた2014年秋は、2013年に放映された「八重の桜」の余韻が残っておりました。

 彼岸花の向こうに、鶴ヶ城天守閣が丸見えです。訪れたときは秋風が爽やかで、幕末の動乱があったことなど微塵も感じさせない美しい小田山でした。
(2014年9月訪問)

【福島県会津若松市】飯盛山の悲劇と、不思議な形のさざえ堂

 飯盛山は白虎隊が自刃した悲劇の地として有名ですが、会津藩ゆかりの文物が他にもたくさんあります。

 飯盛山にある郡上藩「凌霜隊」の石碑。幕末に郡上藩を脱藩した47名が、小山、宇都宮、会津で明治政府と戦っています。会津落城後、生き残った藩士は郡上に護送され、たいへんな目に遭ったそうです。現在では地元の郡上八幡にも、ゆかりの会津にも顕彰碑を建ててもらっていますけれども。新撰組がクローズアップされがちですが、幕府歩兵隊とか中島三郎助とか、佐幕で頑張った人々はたくさんいるんですね。

 飯盛山に建つ、会津藩殉難烈婦の碑。会津戦争では、たくさんの女性が犠牲になっています。顕彰碑は山川健次郎が建てたようです。

 白虎隊士墓地から少し下ると、おもしろい建物があります。飯盛山中腹にある、さざえ堂です。正式名称は円通三匝堂。
 何がおもしろいかというと、三階建ての建物でスロープを上っていくのですが、登る人と下る人がすれ違うことなく、入口から出口まで一本道で行ける構造になっているのです。

 中に入ると、スロープが螺旋の形で伸びていきます。

 スロープを上って頂上に着くと、来た道を戻る必要はなく、さらに先に進めば降りる螺旋スロープが伸びています。行く人と帰る人が交差しないですむので、渋滞が起こらず、スムーズに参拝ができるという仕掛けです。また、入口から出口まで一本道になっており、重複がない巡礼の道としても優れています。構造はとてもおもしろいのですが、きちんと設計して作るのは大変そうです。
 さざえ堂はここ以外にも、日本各地にあります。高橋由一が美術館建設構想でさざえ堂式の螺旋構造を採用したのも思い出されます。

 さざえ堂の脇に穴が空いていて、水が流れ込んできています。戸ノ口堰洞穴です。

 案内板によると、猪苗代湖から会津盆地に水を引く用水堰です。会津盆地は水がなくて耕作に適していなかったのですが、この用水のおかげで潤うようになったのですね。
で、この洞穴は、白虎隊が逃走路に使ったことでも有名です。

 白虎隊士中二番隊は明治政府軍を迎え撃つために滝沢本陣から出陣しますが、激しい攻撃に曝され、いったん退却するために用水堰を利用します。飯盛山から鶴ヶ城を臨んだときに落城してしまったものと勘違いしたのは、連戦と空腹の疲れの上に、用水路の水に浸かった疲労が重なったせいかもしれません。

 飯盛山には、白虎隊記念館という博物館が建っています。自刃した20人からはぐれ、一人で退却していた隊員の酒井峰治が愛犬のクマと出会って無事に城に戻るという、奇跡のような話がありますが、その情景が銅像になっています。記念館には酒井の手紙等、白虎隊に関わる文物が展示されています。

 飯盛山を下りきった麓に滝沢本陣があります。戊申戦争時には会津藩の大本営として機能しました。白虎隊もここに待機しています。本来、白虎隊は前線で戦うことを想定されていなかったはずで、滝沢本陣で雑用を勤めるために配置されていたのではないかと思われます。が、想像以上に明治政府の進撃が早く(あるいは会津藩上層部の見通しが甘く)、白虎隊出陣の運びとなってしまいます。

 本陣には、戊申戦争時の弾痕や刀傷が生々しく残されています。

 麓から眺める飯盛山の全景。今は平和な観光地となっています。
(2014年9月訪問)