「子ども食堂」タグアーカイブ

【要約と感想】『子どもの貧困と食格差―お腹いっぱい食べさせたい』

【要約】いま子どもの貧困が大きな社会問題となっています。貧困対策として、学校給食が極めて有効です。具体的には(1)経済支援(2)食物提供(3)食育を充実させていく必要があります。食育で気をつけることは、知識提供では格差が広がるだけなので、環境改善を目指すべきということです。

【感想】とても興味深く読んだ。勉強になった。
あとがきにあった、「「食」は、ほかのどの側面よりも、「隣のおばちゃん」的な感情を刺激するのである。」(134頁)という文章が、とても示唆に富んでいるように思った。いまの行政では、「隣のおばちゃん」的な感覚ではなく、圧倒的にオジサンのセンスがまかり通っている。だから上手くいかないのではないかと思ってしまう。この「隣のおばちゃん」的な感情を掬い取るような制度が広がっていけば、貧困問題に対しても一条の光が見えるかもしれない。

文京区の子ども食堂の取り組みで、LINEを使って簡単に申し込める仕組みを作ったのには、なかなか感服した。周囲に知られずに申し込め、支援要請へのハードルを下げるという意味で、とても良い環境づくりだと思った。
個人的に北区の子ども食堂の取り組みにほんの少しだけ関わっているのだが、見えないニーズを可視化することがいかに難しいことか、実感しているところだ。各所の経験を集結させて、知恵を出し合っていきたいところだ。

完全給食実施(中学校)に対するニーズで、保護者が高い要求を示している一方で、教員が消極的なことは気になった。給食費未納問題なども含めて、教員の負担が増えるということなのだろう。
個人的に思うのは、教員の意識を高めようとするよりも、適切な役割分担によって教員の負担を減らしながら完全給食を実施する仕組みを模索するほうが、より建設的だろうということだ。ただでさえ教員の負担が重く、若い人の教員志望者が減少している昨今、さらに負担を増やす方向での制度設計は、好ましくない。まさに「チーム学校」や「コミュニティ・スクール」や「マネジメント」の観点から、教育委員会や校長のリーダーシップを発揮する場面なのだ。知恵を出し合って、子どもたちを幸せにするための制度を模索していきたいところだ。私も微力ながら頑張りたい。

阿倍彩・村山伸子・可知悠子・鳫咲子編著『子どもの貧困と食格差―お腹いっぱい食べさせたい』大月書店、2018年