「奈良時代」タグアーカイブ

【群馬県吉井町】多胡碑はすごいけど、羊太夫伝説の底は見えない

多胡碑は、「たごひ」と発音します。石碑です。完全に文章が読めるものとしては、日本最古(8世紀後半)の石碑です。

多胡碑は、日本の歴史を理解する上であまりにも重要なので、全国に62個所しかない国の特別史跡に指定されています。私個人は、これでやっと27個所目の特別史跡訪問です。
そしてさらに2017年、多胡碑はユネスコの世界の記憶遺産に登録されました。世界的にも重要な史跡と認められたわけですね。

あまりにも重要なので、本物は厳重に守られています。建物の外からガラス越しに見るしかありません。

頭に蓑傘を乗せたような、独特の形をしています。碑文は、もちろん全部漢字です。

脇に、解説パネルが設置されています。
なるほど、新しい行政区を作って「羊」という人に管理を任せるようになった記念に作られたようです。

ところで、ゆるキャラのタゴピー・ヤマピー・カナピーは、なかなかできがいいように思いますが、どうか。

大人向けに、もう少し詳しい解説パネルもあります。
ここで無視できないのは、「羊太夫の伝説」が古くから語り継がれて親しまれているという解説です。少なくとも私は「羊太夫」については、初めて聞きました。

ちょっと調べてみると、この「羊太夫の伝説」が、ひどいひどい。さっくり概要を説明すると、

「奈良時代、羊太夫という役人が、群馬から奈良の都に日参していた。部下の八束小脛が神通力を持っていて、空を飛んで馬を引いて奈良まで毎日通っていたのだ。
が、ある日、八束小脛が寝ているとき、小脛の脇から羽が生えているのを見つけた羊太夫は、羽をむしってしまった。神通力が消えたせいで、奈良の都へ日参することができなくなってしまった。
奈良の都では、姿を見せなくなった羊太夫に謀反の疑いがかけられ、軍隊が差し向けられることとなった。羊太夫は7人の奥方を逃がしたが、捕まって全員殺されてしまった。
羊太夫は蝶になって逃れ、自ら命を絶った。」

ってことですが。
ツッコミどころがありすぎて、どうしたものか。理由もなく羽をむしるって、なんだよ! まあ、中世説話ってものは、他のもだいたいこんな感じではありますけれども。

ところがさらに調べてみると、この「羊太夫の伝説」の底が、深い深い。いくら掘っても底が見えないくらい、深いのですよ。確かに近世以降の名だたる好事家たちが羊太夫伝説に言及していて、中には東方キリスト教との関係を指摘する識者までいるほどです。なるほど、この伝説には、正史には現われない歴史の闇が示されているのかもしれません…

いやあ、まだまだ日本には知らないことがたくさん埋まっていて、侮れないなあ。

そんな羊太夫伝説の一端は、多胡碑のそばに建つ多胡碑記念館で確認することができます。
この記念館の展示は、とても素晴らしかったです。まず当然、多胡碑など上野三碑の詳細な解説があるわけですが、その解説が世界史的な視点からなされているのが特に良かったです。多胡碑が日本だけでなく、東アジア交流史を解明する上でも重要な史料であることがよく分かりました。

また、上野三碑の内容を精査することで、この地域に多民族文化が根づいていたことや、かつての日本が夫婦別姓であったことや、母系家族であったことなども分かります。

また、人類の文字文化全体の発展に焦点を当てた展示も充実しており、見応えがありました。

多胡碑は、上信電鉄吉井駅から徒歩20分くらいのところにあります。

吉井駅も昭和の雰囲気を醸し出していて、懐かしい気分になります。
吉井駅の駅舎の中でも、多胡碑が大プッシュされています。古くから多胡碑を研究している方の学術的な解説が掲げられていたり。

2017年に世界の記憶遺産に登録された際の新聞記事が誇らしげに掲示されていたりしました。

侮れないことが充分に分かったので、今後はちょっとアンテナを鋭くして、羊太夫の情報に敏感になろうと思いました。

(2018年8月訪問)

【宮城県多賀城市】多賀城と東北歴史博物館

 宮城県多賀城市の多賀城跡と東北歴史博物館に行ってきました。

 多賀城は、奈良時代に作られて平安時代まで機能した、大和朝廷が奥羽を支配・経営するための拠点です。全国に62箇所しかない特別史跡のうちの一つです。

 外郭南門から政庁まで続く直線道路が、萩によって表現されています。とても長い道です。

 案内板によると、多賀城を後背地として、奥羽各地に大和朝廷による支配拠点が築かれていったことが分かります。

 政庁推定復原模型。伊治公砦麻呂による反乱などで、政庁は何度か作り直されているようです。

 気になるのは、南北朝で北畠親房と顕家が義良親王(後醍醐天皇の跡を継いて後村上天皇となる)を奉じて多賀城に入城していることです。多賀城を軍事拠点にしようとした後醍醐天皇の地政学観が気になるところです。まあ、14世紀の多賀城の様子は、現地の見学だけでは分からないですね。

 政庁跡の広場。

 案内板。

 政庁正殿跡。礎石部分が復原されています。

 案内板。

 政庁跡南門から外郭南門方面を見る。けっこう高いところに築かれていることが分かります。奈良や平安の当時は、かなり遠くまで見晴らすことができた場所ではないかと思います。

 外郭南辺築地の案内板。多賀城の敷地は約1km四方という広大な規模で、それを囲っていた築地塀の跡。

 多賀城跡の近くには、東北歴史博物館があります。宮城県だけではなく東北地方全体の歴史をカバーする、模型や映像も豊富な素晴らしい展示で、たいへん充実しています。続縄文文化とか、蝦夷と呼ばれていた人々の稲作文化とか、伊治公呰麻呂などの大和朝廷の支配に対する抵抗だとか、奥州藤原氏の栄枯盛衰だとか、大和朝廷中心史観とは一味違った歴史を見ることができます。

 博物館のツアーで、多賀城廃寺の見学に連れて行ってもらいました。

 博物館から東に200mほどのところに、石碑があります。

 太宰府の観世音寺とよく似ているということで、やはり多賀城と太宰府が大和朝廷の政治と軍事の拠点として重要視されていただろうことが想像されます。ただ、関東の戒壇が多賀城廃寺ではなく下野薬師寺に置かれた理由は少し気になります。多賀城周辺が軍事的に安定していなかったからという理由でいいのかな。

 かつては繁栄を誇ったであろう多賀城廃寺も、今は礎石を残すのみ。奥羽の栄枯盛衰を思いつつ、多賀城を後にするのでした。
(2015年9月訪問)

【栃木県下野市】下野薬師寺は日本三戒壇の一つ

下野薬師寺に行ってきました。
奈良時代に戒壇が設けられ、全国に三カ所しかなかった「日本三戒壇」として名高いお寺の跡です(他の二カ所は、奈良東大寺、福岡の観世音寺)。失脚した道鏡が流された寺としても有名。

跡地近くには無料で入館できる歴史館も整備されています。当時の伽藍配置や発掘資料、様々な文書史料などを見ることができます。なかなか充実していました。

歴史館の2階からは史跡の全貌を見渡すことができます。まあ、跡地なので建物等はありませんけれども。歴史館では当時の建物の様子を再現した3Dモデルを用意していて、タブレットを借りて見ることができます。

歴史館を出て、跡地へ。

回廊が一部復元されています。

薬師寺の跡地には安国寺というお寺が建っていて、この六角堂がかつての戒壇跡とされていました。が、なんと発掘の結果、証拠が見つからなかったということです。戒壇の跡は、現在も発掘調査中とのこと。

ちょっと離れたところにある、五重塔跡地。こちらも発掘調査によって、再建されたものだったことなどが分かったそうです。

天下の三戒壇として栄えた下野薬師寺も、平安時代に入って比叡山が戒壇を設けるなどしてから、正式の僧侶養成所としての権威が落ち、衰退していったようです。戦国時代、後北条氏の戦乱に巻き込まれて衰運が決定的になったようですね。

天平の当時に思いを馳せながら、下野薬師寺を後にしたのでした。
(2017年8/29訪問)