「千葉県」タグアーカイブ

【千葉県印西市】小林城と巴御前の墓(伝)

千葉県印西市の小林城と巴御前の墓(伝)に行ってきました。

小林城は南北朝初期に作られ、戦国時代に大規模な改修が行なわれ、秀吉の小田原征伐で滅びたもののようです。もちろん戦国期には北条家に従っていたのでしょうけれども、関東戦国史ファンとしては南北朝初期にどのように情勢に絡んでいたのかが気になるところです。
城の由緒は小林市NPO法人の記事「小林城について」に詳しいです。先土器時代からの遺物が発掘されたとのことで、古来から人が住みやすい場所だったんでしょうね。美濃や常滑の焼き物が出土しているところからも、そこそこ有力な武将が治めていただろうことが推測されます。

が、城山を道路が掘削してしまっていて、当時の面影は全然のこっておりません。

上の写真は城山を東から見たところで、ド真ん中を道路が突っ切っておりますが、本来ならここはお城の山があったところです。いやあ、もったいない。
道路面の崖には「登らないで」という看板が立っていて、山の中に入ることはできません。

城山の西側に回ってみると、なんとなく人の手が入った跡は確認できますが、いつ手が入ったものかは定かではないですね。こちらからも山に入ることはできません。鬱蒼とした藪となっております。

城山の南斜面は墓地になっております。南側は昔からの道になっていて、当時の地形は残されているように思います。舌状台地の端に城が築かれており、けっこうな比高差があることも分かります。

真西から城山を見晴らすと、上のような感じ。なかなかいいロケーションに築かれているように見えます。

城山の北西に公園があって、そこに「小林城跡」の標柱が建てられています。が、ここが小林城の何だったのかは、まったく分かりません。城山の方が城の本体だって案内板くらい建ててもいいんじゃないかなあと思ったり。

さて、小林城跡から西に2kmほど行くと、「巴塚」があります。治承寿永の乱で、木曽義仲の愛妾だった巴御前のお墓だという言い伝えがあるところです。

本当に小さな塚と石碑が残されているだけですけれども。

しかし巴御前の墓と呼ばれているものは全国にいくつも残されています。滋賀、富山、長野、新潟、栃木、神奈川などの他、千葉県内でも佐原にもあったりします。全国的に巴御前人気があったことがうかがえますね。
まあ、小林市の墓が本物かどうかを疑ってかかるのは、野暮というものかもしれません。

(2019年2月訪問)

【千葉県山武市】松尾城(太田城)は、日本最後の城?

松尾城は、日本最後の城の一つと呼ばれております。
かつて城があったところには、現在中学校が建っております。が、この校舎がなんとなく城っぽくて(西洋の)、ちょっとおもしろいです。

高台の上から校舎が町を睥睨しております。南東に7kmほど行くと九十九里浜なのですが、校舎の展望台っぽいところ(あれは何なんだろう)からなら、海岸まで見晴らすことができそうですね。

中学校の校門を入ってすぐ左側の植込みの中に、かつて城であった痕跡を示す石碑が立っています。

石碑には「太田城」と書いてあります。城主が太田氏だったからです。関東戦国史で大活躍した、あの太田道灌の血筋です。

中学校から少し北、現在では自動車学校の敷地になっているところが、かつての本丸です。ここは廃藩置県後の公庁としても機能していたようです。

自動車学校の周囲に土塁らしきものを確認することができますが、当時の様子を偲ぶ手がかりはほとんど残っておりません。

中学校のグラウンドは、断崖絶壁の上にひろがっております。とても眺めがいい反面、ボールが外に飛び出したら大変なところです。
胸壁の側面を這うように登る坂道には「汐見坂」と名前がついており、坂の入口と出口には松尾城に関する案内パネルが設置されています。

案内パネルには、「明治維新後に築かれた」と説明されています。明治二年に国替えとなって築城を始めたのですが、明治四年には廃藩置県を迎えて工事中止と相成ってしまったわけですね。これが「日本最後の城」と呼ばれる所以であります。まあ、「日本最後の城」は「最後」の定義によって見方が変わりますけれども。

しかし跡地に建つ中学校校舎は、町のどこからもよく見えます。ここに天守閣があったら、さぞかし目立ったであろうことが想像できます。

中学校校舎の展望台っぽいところに入ってみたいなあと思いつつ、松尾を後にするのでした。
(2018年9月訪問)

【千葉県佐倉市】佐倉城は百名城の名に恥じない土の城最高峰

佐倉城は、天守閣もないし、石垣もありません。普段から城に行かないような人にとっては、地味に思われる城かもしれません。が、ちょっとでも城を囓っている人には、たいへんな見所のある城だと思います。

本丸は、現在は草に覆われています。南西側に、かつては天守閣がありました。

天守閣跡は、現在は植込みで表現されています。

かつての姿は、佐倉城址公園管理センターの中の模型で偲ぶことができます。

本丸は、印旛沼に注ぎ込む鹿島川が河岸段丘を削ってできた絶壁の上にあり、天守閣はその西南隅に建っていました。断崖絶壁の崖の上に屹立していた天守閣は、江戸時代には壮観だったのではないかと思います。

しかし、「盗人の行灯」で天守閣が焼失って、どういうことですかね。

現在、天守閣跡の土塁には、平成29年に作られた、ちょっと謎の形をした石のモニュメントが鎮座しております。

ただの石碑でいいのに、なんでわけのわからない屋根の形とか作っちゃうんだろう。意味があるのかなあ?

謎のモニュメント越しに、かつての本丸が広がっております。

本丸御殿の様子についても、公園管理センターの模型で確認することができます。ありがたいです。

本丸から階段を降りて帯曲輪を通り、さらに出丸に至る搦手の様子は、とても興奮します。本丸との比高差がものすごいことを実感できます。

地図で見ると、南西側に水堀があり、北と南の端に出丸が設けられています。このあたりの様子が、ほんとに趣深いのです。土の城の本領が、存分に発揮されております。

出丸の方まで来る人が少ないのは、もったいないなあと思います。

二の丸の入口には、幕末の外交に当たった堀田正睦の像が、ハリス像と並んで建っております。

様々な歴史ドラマ等では、条約勅許に関する弱腰な姿勢が強調されがちな堀田正睦ではありますが、地元では開明派として愛されております。良かったですね。

二の丸も草に覆われて、当時の様子を偲ぶよすがはあまり残っておりません。

本丸と二の丸を分断する空堀は広大で、見応えがありました。草木で覆われてしまって全体像が見えにくいのが残念なところではあります。

全体の縄張図を見ると、本当に広大な敷地であったことが分かります。近世城郭として百名城に選ばれた土の城は、佐倉城の他は水戸城くらいですか? (戦国期の土の城は百名城としてたくさん選ばれているけれども)
土の城の素晴らしさがもっとたくさんの人に伝わればいいなと思いつつ、佐倉城を後にするのでした。
(2018年9月訪問)

【千葉県千葉市・市川市・松戸市】小弓公方足利義明の野望

千葉県千葉市の小弓城(おゆみじょう)と小弓御所に行ってきました(2018年1/31訪問)。
ここは、関東の戦国史で忘れてはならない小弓公方(おゆみくぼう)の本拠地です。
小弓公方とは足利義明(1538年没)のことで、室町幕府の将軍足利家の親戚筋です。関東制覇の野望を抱き、一時期はいいところまで勢力を伸ばしましたが、後北条氏との戦いに敗れて命を落としています。歴史の教科書には載りませんが、なかなか興味深い人物です。
小弓城は、現在の千葉市の南端のほうに位置しています。

虎口のような切り通しを抜け、坂を登ると、真っ平らに整地された台地の上に出ます。そこに小弓城の石碑が立っています。あたりは一面畑になっていて、当時の面影はまったく残っていません。

石碑から100mほど南に行くと、小弓城の案内板が。

案内板に足利義明の事跡が少し記されています。

案内板の隣には石碑も立っていますが、背後は墓地。墓地の端まで行くと断崖絶壁になっていて、戦国時代には要塞として機能していた痕跡を伺うことができます。他、付近では堀や土塁の跡のようなものも確認できます。
案内板のある地点から東に150mほど行くと、八剱神社があります。ここに足利義明が構えた小弓御所があったようです。

八剱神社の本殿。この背後の木立あたりに小弓御所があったようです。

八剱神社、額の文字がなかなか趣深いです。

小弓御所跡。一面の木立となっており、当時を偲ぶよすがは全く残されていません。

小弓城跡の台地の全景。なかなかの比高差があり、人の手が確実に入っています。台地の前に広がる葦原の様子から鑑みるに、戦国時代には東隣の大百池から広がる湿地帯に囲まれ、沼地の上に浮かぶ要塞のようになっていたことが想像されます。

さて、そんな小弓城から北西に40kmほど行ったところに、小弓公方終焉の地があります。

1538年、小弓公方と北条氏綱との間で第一次国府台合戦が行われ、ここで小弓公方の野望が潰えることとなります。現在の千葉県市川市です。(2018年2/8訪問)

国府台合戦激戦地跡。写真の中央に立っている木の棒は、昭和の電信柱が朽ちたものではなく、国府台合戦の激戦地であったことを示すものです。

階段を上がると西蓮寺という寺院があるのですが、ここに国府台合戦の案内板があります。主に第二次の経緯が解説されていますね。

橋の上から国府台合戦跡地を見下ろす。当時の面影は、まったく残っていません。とても平和です。

激戦地から南に1kmほど行ったところに、国府台城跡があります。足利義明はここに陣取ったんでしょうね。現在は里見公園となっています。(2013年4/27訪問)

国府台城の案内板によると、例によって最初に築いたのは太田道灌ということになっていますね。小弓公方足利義明の事跡にも少しだけ触れられています。

足利義明は市川市で命を落としているわけですが、お墓は5kmほど北の松戸市にあります。(2013年5/5訪問)

お墓は、聖徳大学のキャンパス内にあります。史跡を見学するには入り口の警備員に一言ことわる必要があります。

門を入ってすぐ左、2つの土饅頭と「相模台戦跡碑」という石碑、案内板が立っています。この土饅頭自体は、小弓公方本人のものというよりは、戦死者全体の供養のためのものでしょうか。

案内板には小弓公方の事跡が書いてあります。足利義明と嫡男の義純が、第一次国府台合戦で討ち死にしたことが分かります。
ただ、このお墓自体は後に復元されたもののようです。1919年に陸軍工兵学校を作るために、いったん破壊されてしまったようですが、なぜか1931年に陸軍によって復元され、聖徳大学が1995年に現在の場所に移転させたとのことです。陸軍が1931年に復元させた経緯は、少し気になるところですね。

そんなわけで、関東の覇者を目論んだ小弓公方足利義明の野望に思いを馳せ、江戸川を渡るのでした。

【千葉県千葉市】加曽利貝塚と荒屋敷貝塚で、縄文愛が目覚める

千葉県千葉市の加曽利貝塚と荒屋敷貝塚に行ってきました。貝塚の概念を根本から変え、縄文時代のイメージを強烈に喚起する、素晴らしい史跡でした。
特に加曽利貝塚は、2017年に特別史跡に指定され、さらに注目度が上がっています。特別史跡に指定されることは、国宝指定に匹敵するような、スゴいことなんです。ちなみに日本全国には特別史跡は62箇所ありますが、私個人は今回でようやく26箇所目の特別史跡訪問となります。完全制覇までは、まだまだ遠いですね。

62箇所目の特別史跡に指定された記念ということか、旧来の石碑の隣に、新しく石柱が立てられていました。

史跡の入り口にあった案内板。史跡公園は、たいへん広大です。犬の散歩をしている人がたくさんいました。

見渡す限りの原野。縄文時代の情景を思い起こさせます。この写真は加曽利貝塚の南側遺跡の中心部を撮っています。

公園内には、縄文時代の家である竪穴式住居が復元されています。

竪穴式住居は、中にも入ることができます。
まあ、個人的な見解では、竪穴式住居は藁葺きではなく土壁であった可能性も考慮していいようには思います。竪穴式住居の復元がほとんど例外なく藁葺きであるのは、科学的に見て多少問題があるように感じています。そういう意味では、三内丸山遺跡(青森県)の復元が、藁葺きだけでなく土壁も採用しているのは、科学的観点からは極めて良心的に思います。
まあ、観光地的に言えば土壁より藁葺きの方が見栄えがいいだろうことは、分かるんですが。

史跡内には、出土品の展示や解説を行う博物館が建っています。

ゆるキャラの「かそりーぬ」だそうです。加曽利と犬が合体したんですね。

展示室入り口でも「かそりーぬ」がお出迎え。頭に縄文土器の「加曽利E式」をかぶり、貝の首輪をつけています。そしてこの「犬」という存在が、縄文を考える上で極めて重要であることは、展示をしっかり見ると分かります。

正直、施設は古く、他のハイテク博物館に比べるとマルチメディア的な観点からは貧弱ではありますが、それを補って余りある「愛」が素晴らしかったです。縄文時代と加曽利貝塚に対する「愛」が、圧倒的です。じっくり見る価値があります。私個人は、貝塚というものに対する概念を大きく変更させられ、縄文時代に対するイメージがかなり変わりました。貝塚は、ただの「ゴミ捨て場」じゃないんですよ。

博物館の展示のおかげで貝塚に対するニワカ愛が目覚めたので、急遽、2kmほど西にある荒屋敷貝塚にも行ってきました。

貝塚に建っている案内板。

こちらの史跡も、広大な原野が広がっています。ところどころ、地表に貝が露出していて、明治初期には石灰を採掘していたというのも納得です。

この貝塚史跡は、京葉道路の上にあります。というか、貴重な史跡を保存するために、わざわざトンネルを掘って遺跡の下に道路を通したんですね。史跡南側の端に行くと、高速道路を行き交う激しい車の波を見下ろすことができ、少し変な気分です。貴重な遺跡が保存されて、日本の将来のためにも本当に良かったと思います。

加曽利貝塚の発掘は、まだ7%しか進んでいないそうです。今後の研究の進展によって、さらに縄文時代の様子が詳しく分かるようになることを楽しみにしています。
(2018年2/15訪問)