「続百名城」タグアーカイブ

【青森県青森市】浪岡城は、中世東北のイメージを一新させる凄い史跡だ

 浪岡城は、弘前と青森のほぼ中間に位置します。青森から電車に乗って山を越えると津軽に出るわけですが、津軽平野の入口に位置しています。

 地図上の赤で示したところが浪岡城の位置です。航空写真で見ると、津軽平野の奥まったところに位置しているのが分かります。青森や八戸に抜ける交通の要衝であると共に、三方を山に囲まれて前面を川で塞ぐという、防御に適した要害の地であることが分かります。津軽平野に睨みを効かせるのに絶好の立地条件ですね。

 浪岡城が築かれたのは室町時代後期。北畠親房や顕家の子孫、浪岡北畠家の城です。京都から遠く北の果てにあるように思われますが、さすが名門北畠家だけあって、史跡からの出土品等を見る限り、かなり優雅な生活を送っていたように思われます。城内には商人や職人も居住しており、往時は一大城郭都市として繁栄していたようです。

 浪岡城は、大規模な開発に見舞われることもなく、堀や土塁や郭の跡が良好に残っています。たいへん見応えがあります。

 建物の跡もたくさん確認されており、大きな館であっただろうことが推測されます。

 広大な敷地に、たくさんの館があったようです。当時の繁栄の様子が偲ばれます。

 浪岡城全体図の案内板。浪岡側の北岸に広大な城館が築かれていたことが分かります。

 史跡にあった案内掲示によると、1578年に津軽氏によって滅ぼされたようです。東北中世の終わりの始まりですね。

 関係年表等からは、浪岡北畠家が朝廷から官位をもらっており、京都との深い繋がりが保たれていたことが分かります。

 「北畠古城跡」の石碑。

 城跡の近くには「青森市中世の館」という歴史資料館施設があります。展示はかなり充実していて、浪岡城の歴史的位置のほか、縄文時代からの発掘品が展示されています。
 平安時代の東北地方については、蝦夷征伐の経緯を中心に歴史教科書にも書かれていますが、鎌倉期や室町期の様子は教科書にも出てこず、なかなか様子が分かりません。浪岡城は、その教科書空白期間を埋めてくれる、たいへん興味深い史跡です。浪岡城からは中国製の青磁や白磁なども大量に出土し、室町期の浪岡がかなり栄えていた様子が分かります。

 その繁栄は今は見る影もなく、現在はただ堀と土塁の跡が残されているばかりです。
中世東北のイメージを更新して、浪岡を後にするのでした。
(2015年10月訪問)

鵜殿の野望【第六章】吉田城と鵜殿兵庫之城

愛知県豊橋市の吉田城と鵜殿兵庫の城に行ってきました(2011年8/16訪問)。

吉田城は、JR豊橋駅から路面電車で10分くらい行ったところにあります。堀や石垣がたいへん立派で、見応えがある城です。続百名城にも選出されました。

隅櫓も、なかなか立派。
この吉田城が、1564年に三河統一を狙う徳川家康(当時は松平元康)に攻められたとき、蒲郡不相城から落ちのびた鵜殿一族も籠城に参加しています。翌年、和議が成って吉田城が落ちた際には、家康に降伏し、臣従することになったようです。

吉田城から見る豊川。この豊川、「とよがわ」と発音しなかったので、地元の方に修正されました。この川の向こうに家康軍が陣取っていたんですかね。なかなかの天然の要害です。

さて、その吉田城から西南西に4kmほど行ったところに、鵜殿兵庫の城(牟呂城)があります。Googleマップにも登録したので、検索すれば行けます。

現在は土塁の一部が神社となっておりますが、他に当時を偲ぶ手がかりは一切ありません。

土塁の跡に登ると、ひっそりと「鵜殿兵庫之城」の石柱が。

土塁の奥には小さな社が鎮座しております。地元の方が手入れをしてくれていて、こざっぱりとしています。ありがたや。

この城は、蒲郡不相鵜殿の出城ということになっているようです。450年前はもっと海岸線が奥まで入り込んでいたことを思えば、鵜殿兵庫の城と蒲郡不相城は海の道で直接つながっています。三河湾の海上覇権を握る上での要衝であったことが想像できます。また、吉田城(豊橋)と豊川を通じて繋がっていた可能性も想像できます。

さらに想像を逞しくすれば。この鵜殿兵庫の城があるところは「牟呂(むろ)」という地名ですが、もともとの鵜殿氏の本拠地である紀伊半島熊野一帯は「牟婁(むろ)」と呼ばれています。漢字は微妙に違いますが、「牟呂」と「牟婁」で通じるものがあります。ひょっとしたら、熊野の牟婁から海を通じてやってきた鵜殿一族が、豊橋の牟呂を実効支配していたんじゃないだろうかとか、想像が逞しくなります。ちなみにそういう説を唱えている人も実際に居るようです。(豊橋市「牟呂の地名の由来を教えてください。」)
 さらに、三河湾を牛耳っていた海賊についての記録は見たことがありませんが、ひょっとしたら熊野水軍の一員であった鵜殿一族が、何らかの活動をしていたのではないかと。証拠は一切ありませんけれども、鵜殿兵庫の城と蒲郡不相城の立地条件、さらに豊川と吉田城の地政学的関係などを考えると、いろいろ妄想が逞しくなります。

鵜殿の野望シリーズ

【第一章】鵜殿城という城がある
鵜殿一族は、平安時代に紀伊半島の熊野大社に関わる海賊として頭角を現します。

【第二章】鵜殿氏一門の墓
大坂夏の陣で滅びた鵜殿一族の墓を、現在も地元の人が大切に管理してくれています。

【第三章】上ノ郷城で徳川家康と戦う
鵜殿一族は、戦国時代に今川義元配下の武将として頭角を現し、徳川家康と死闘を繰り広げます。

【第四章】桶狭間の合戦で何をしていた?
桶狭間の合戦においても、鵜殿氏は重要な役割を果たしています。

【第五章】蒲郡に君臨する鵜殿一族
愛知県蒲郡市には、鵜殿一族が構えた城の痕跡がいくつか残されています。

【第六章】吉田城と鵜殿兵庫之城
鵜殿氏は、徳川家康との戦いの末、愛知県豊橋市に残る吉田城にも立て籠もります。

さらに続く。刮目して待て??

【神奈川県小田原市】石垣山一夜城は、相模湾を一望する見晴らしと石垣がすごい

温泉に浸かった後は、小田原城を眼下に臨む、石垣山一夜城に行ってきました。相模湾を一望できる絶好のロケーションです。

豊臣秀吉が天下統一の総仕上げとして小田原城を攻める際、まるで一晩で城を作ったように見えたことから「一夜城」と呼ばれたところです。伊達政宗が死に装束パフォーマンスを見せたり、家康に関東移封を命じたり、忍城や八王子城の伝説ができたりと、様々な人間模様が演じられた場所ですね。

JR早川駅の案内板には「入口」などと書いてあるけれども、ここから徒歩45分。4年前は石橋山古戦場から1時間くらい歩いて石垣山城に行きましたが、今回はタクシーであっと言う間に城跡へ。

石垣山城の本丸からは小田原城が丸見えです。秀吉と家康は、ここで小田原城を眺めながら「三河の連れション」をしたのでしょうかね。

今回は小田原城には行きませんでした。こちらは4年前に訪問したときの小田原城天守閣。まあ、江戸時代になって組み直した小田原城に魅力を感じないのは、きっと仕方ない。天守閣も鉄筋コンクリートだしなあ。

石垣山城のほうは、400年経って石垣も崩れてしまっていますが、郭の形など当時の面影をかなりよく残していて、見応えがあります。二の丸から本丸を臨むの図。

井戸郭の石垣は壮観でしたね。この石垣は小田原城に見せつけるためのものではないので、単純に土木工事上の要請から作られたのかな。

石垣山城の隣にある鎧塚ファームには、川島なお美さんの慰霊碑ができていました。4年前訪れた時には、当然なかった。三河人にとってみれば、お笑いマンガ道場での活躍がとても印象に残っています。

鎧塚ファームでは、おいしいケーキが食べられるのはもちろん、新鮮な野菜も激安価格で売っています。

ということで、小田原に観光に来て小田原城しか見ないのは、かなり残念なことをしています。鉄筋コンクリートの小田原城天守閣に登るよりは、石垣山城本丸から小田原城を見下ろす方が遙かに感動的です。小田原駅からタクシーで2,000円弱、早川駅からは1,000円強で行けるし。

北条早雲の頃の小田原城は面影も何もないわけだしなあ。そんなわけで、鎧塚ファームで美味しいソフトクリームを食して小田原を後にしたのでした。
(2017年8/25訪問、2013年4/13訪問)