「神社」タグアーカイブ

【宮城県塩竈市】塩竈神社と日本三大奇の御釜

 塩竈神社と、その末社の御釜神社に参拝してきました。
 塩竈神社の鳥居から本殿まで、200段超の階段が続いております。麓から見上げたらすごい高さです。ひえ~っと思いましたが、実は一段一段の段差がそれほどでもないので、思っていたよりは楽に登れました。

 この鳥居からの階段、戊辰戦争で榎本武揚と共に函館に向かうフランス軍事顧問官ブリュネが、塩竈寄港時に美しい水彩画として描きとめていて、そのときからほとんど景観が変わっておらず、なかなか感慨深いものがあります。

 塩竈神社の鳥居には、誇らしげに「陸奥国一宮」の額が掲げられています。たいへん由緒ある神社です。

 敷地もたいへん広大です。
 案内板を見ると、志波彦神社や御釜神社の境内も描き込まれています。

 由緒書きによれば、塩竈神社の祭神は、盬土老翁神(しおつちおぢのかみ)と武甕槌神(たけみかづちのかみ)と経津主神(ふつぬしのかみ)の三柱です。

 タケミカヅチとフツヌシは、日本神話では天孫降臨のときに大活躍する戦の神としてよく知られている二柱です。タケミカヅチは常陸一宮の鹿島神宮、フツヌシは下総一宮の香取神宮に鎮座しております。
 この戦の神が蝦夷討伐の最前線に呼び出されていること自体が、興味をかき立てます。そもそもおそらく、かつて日本に文字もなかった頃、ヤマト勢力の最前線は下総の香取神宮と常陸の鹿島神宮ラインにあっただろうと想像します。そこから前線が塩竈の地まで押し上がり、タケミカヅチとフツヌシが招請されたのだろうなあと。
 かつてこの地で繰り広げられていただろうヤマト勢力の蝦夷との争いを、祭神に感じます。

 が、現在はそんな物騒なことは微塵も感じさせず、境内には静寂な空間が広がっています。

 本殿は極めて珍しい作りになっていて、拝殿が二棟、本殿が三棟となっています。タケミカヅチとフツヌシの本殿がひとつの拝殿にまとまっています。写真で言うと、左がタケミカヅチとフツヌシの拝殿で、右側が盬土老翁神の拝殿になっています。

 ということで、三回お賽銭を投げてきました。

 境内には、「塩竈神社博物館」もあります。この博物館の展示が、ちょっと想像と違っていて、なかなかおもしろかったです。

 まず期待通りだったのは、歴代支配者による安堵書状が数多く保存されていたところです。奥州鎮守府将軍となった北畠顕家の書状など、感慨深いものがあります。
 予想外だったのは、まず仙台藩歴代藩主が奉納した見事な刀剣の数々です。それから、林子平関連の史料もまとまっていて、おもしろかったです。そして二階が自然史博物館になっていて、古代の製塩や漁業に関する展示が充実してたいたのが意表を突かれて、とてもおもしろかったです。

 さて、参道を逆にたどると、神社が建つ台地の先端部分が勝画楼という施設になっています。案内パネルによると、ここは歴代仙台藩主が塩竈神社に参拝する際に身を清めた場所のようです。

 幽美な雰囲気を漂わせる場所で、奥に入ってみたかったのですが、残念ながら立ち入り禁止になっておりました。

 勝画楼から100メートルほどのところに、御釜神社があります。塩竈神社の末社となっています。

 由緒書きによると、日本での製塩起源の地ということのようです。重要な場所です。

 境内には「日本三大奇」の一つとされる御釜があります。とても不思議で霊験あらたかな御釜らしいのですが、ふらっと来て見られるものではなかったようで、残念ながらこの日は外から拝むだけでした。また来よう。

 御釜神社から道路を挟んで向かい側には、「はれま」というオシャレな街角古民家カフェがあります。

 とても雰囲気のいい古民家カフェでした。塩竈ジェラート三点盛りとコーヒーのセットをいただきました。その名の通り、ほのかに上品な塩味が利いた甘さが引き立つジェラートで、おいしくいただきました。
(2018年8月訪問)

【愛知県新城市】鳳来寺は子宝パワースポットだけど、鳳来山東照宮はトップ3に入れるか問題

愛知県東部の山の中にある、鳳来寺に行ってきました。
鳳来寺の御本尊である薬師如来へお参りと、子宝パワースポットとして有名な鳳来山東照宮へのお参りが目的です。

本来は鳳来山の麓から1425段の石段を踏むべきではあるのですが、今回はパークウェイを使って山腹までピュッとショートカットです。駐車場から鳳来寺までは徒歩10分足らずで着きます。効験があったら、今度は麓からちゃんと登ってお礼をしに行かないといけませんね。
とはいえ、駐車場から鳳来寺までの道もなかなか凄いところです。写真の位置から金網の向こうを見下ろすと、眼下は垂直に切り立った断崖絶壁になっていて、眺めていると吸い込まれそうになります。写真ではなかなか立体感が出ないので分かりにくいですが、現場は相当の迫力です。

まずは鳳来山東照宮へお参りします。鳥居の向こうに立派な拝殿が見えます。

案内板によると、三代将軍家光が祈念して造営した東照宮のようですね。

別の案内板には、ちゃんと「奥方」ではなく「伝通院於大の方」と出ていますね。そして「日本の三東照宮」の一つとされています。んー、日光東照宮と久能山東照宮が一番二番の東照宮なのは間違いないとして、三番目は世良田の東照宮もかなり有力な気がしますけれども。岡崎と川越の東照宮もたいへんな由緒がありますし、三番目をどれにするかは難しい問題じゃないですかね。まあ、愛知県民としては鳳来山東照宮が三番目で問題ないかな。

そして鳳来山東照宮は、拝殿だけではなく本殿も直接拝むことができます。そんなわけで拝殿を回り込んで本殿の前へ。

拝殿の背後にある中門から本殿にお参り。何もなくここまで入れてもらえるところは珍しいんじゃないのかな?

東照宮の石垣の間を降りて、鳳来寺へ向かいます。鳳来寺の看板の下にちょうど梅が盛りとなっておりました。桃色でとても綺麗です。

鳳来寺の本堂にお参りします。御本尊は薬師如来です。本当はちゃんと麓から仁王門を通って登ってくるべきですが、それはまた今度。いちおう6歳の時に1425段は達成しておりますよ。

案内板は、鳳来山の自然や歴史についての解説が充実しております。

本堂前の展望台から南側を臨むの図。とても雄大な景色で、清々しい気分になります。写真だと雄大さが半減しちゃってますけどね。

今度は石段を登ってさらに奥の院まで行こうと決意を込めつつ、鳳来山を後にするのでした。
(2018年3/26訪問)

【新潟県上越市】春日山城と上杉謙信墓所

新潟県の春日山城は、上杉謙信の本拠地として有名な城です。

麓から春日山城を見上げるの図。城に慣れていないとただの山にしか見えないかもしれませんが、目を凝らすと、人の手が入った曲輪の痕跡を確認することができます。戦国時代には築地塀や居館などで壮観だったんでしょうね。

案内板によると、裾野に張り巡らされた総構えも見所だそうですが、今回は山に連なる曲輪を中心に見学しました。

文部省が設置した案内板もありました。普通は地元の教育委員会が設置する案内板だけなのですが、さすが昭和10年に国指定史跡になっているだけのことはあります。

三の丸と二の丸を抜けて本丸に登り、北に視線を向けると、直江津の港や市街だけでなく、日本海まで見晴らすことができます。城として絶好の立地条件であることが分かります。
とはいえ、山城としてはさほど急峻な印象はありません。小谷城とか観音寺城などの山城っぷりと比較したときには、少し緩い感じがします。

本丸の跡。けっこう広くはありますが、べらぼうに広いというわけでもなく。北条や武田の城と比較すると、堀や土塁の造り込みもさほど凄いという感じもなく。千貫門周辺は確かに凄かったけれども、あの程度なら北条の城では標準装備という感じもするし。大手道と言われているルートも、技巧が少なすぎるし(あの緩さで本当に大手なのか疑問なしとしない)。あの上杉謙信の本拠地の本丸としては、畏れ多いですが、多少拍子抜けという感じは否めませんでした。
まあ考えてみれば、そもそも上杉謙信が城に籠もって戦ったこと自体が記憶にありません。ほぼ野戦に打って出ているわけで、城郭を固める方向に力がこもっていない気はします。
麓に張り巡らされた総構えを見ないうちに判断してはいけないわけですが、春日山城は単なる防御施設ではなく平時から家臣居館群として機能していた(観音寺城などと同じく)と考えて、堀や土塁などテクニカルな防御機構を期待する対象とはならないかなと。
というわけで、上杉謙信と一緒の場所に立つこと自体に万感の思いを抱きつつ、腕を組んで日本海を眺めるのが、楽しみ方として正しい気がしてきました。

さて、春日山の隣の峰に、上杉謙信の菩提寺・林泉寺があります。たいへん立派な三門です。

林泉寺は春日山城とセットで拝観するのがお勧めです。

林泉寺宝物館には謙信直筆の書などが展示されていて、たいへん見応えがあります。
禅様式で美しく整理された庭を奥へ進むと、川中島合戦戦没者慰霊碑などと共に謙信の墓所があります。

上杉謙信のお墓。感慨深いものがあります。

境内には上杉謙信の事跡紹介と共に、上杉謙信の歌の歌詞が展示されておりました。愛されております。

林泉寺から500mほど東、春日山の麓に春日神社があります。

春日神社の案内板によれば、そもそも「春日山」の名前は奈良の春日大社に由来するようですね。
春日神社の北東に春日山城史跡広場と学習施設があって、このあたりで総構えの雰囲気を味わうことができます。学習施設は、休館日の時に行ってしまったので、また改めて行かなくてはいけません。

ところで、ちょっと紛らわしいのですが、「春日神社」とは別に「春日山神社」という神社があります。春日山神社のほうが春日山城本丸に近いところにあります。

春日山神社の由緒書を見ると、明治34年に小川未明の父が作ったということで、けっこう新しい神社のようですね。

麓を歩いていると、工事現場等で使う持ち運び用ガードレールの土台が上杉謙信になっているのを見つけました。同じようなのは大阪四天王寺付近で聖徳太子が土台になっているのを見たことがありますが。地域おこしグッズとして定番なんですかね。
(2016年5月訪問)

【東京都文京区】小石川後楽園と湯島天満宮は、梅が素敵

小石川後楽園と湯島天神に梅を見に行ってきました。
どちらとも東京の梅の名所として知られており、見頃を迎えておりました。

まずは小石川後楽園へ。梅林は門から一番の奥、北東の隅にあります。遠くから白く霞む梅林が見えてくると、梅の香りも漂ってきます。本場の水戸偕楽園にある梅林と比較すると規模は1/30くらいではありますが、味わいはあります。

梅林の奥には、藤田東湖の顕彰碑があります。

藤田東湖は1855年の安政大地震で亡くなっています。もしも藤田東湖が生きていたら、水戸斉昭の暴走が押さえられて、安政の大獄が発生せず、桜田門外の変による彦根藩の弱体も防がれて、幕末の流れが大きく変わったかもしれないなあ、などと思わせるような学者です。惜しい人を惜しい時期に亡くしました。まあ、天狗党の武田耕雲斎のようになっていたかもしれないけれど。

小石川後楽園は、全国で63箇所しかない特別史跡と全国で36箇所しかない特別名勝の両方に指定されているんですね。素晴らしい史跡です。

梅の香りを袖に含め、藤田東湖に学問成就を誓い、後楽園を後にして、次は湯島天神へ。後楽園から湯島天神までは、徒歩30分弱です。

湯島天神では梅まつり開催中。

素晴らしい見頃を迎えております。

女坂と男坂の脇にある梅林も綺麗。

ご祭神は菅原道真公と天之手力雄命の2柱。案内板には太田道灌の名前も出てくるけれど、確かに立地的には本郷台地の端の崖の上にあって、上野台地の先端を対岸に臨む地政学的にも重要なポイントのように思えます。

境内は、至る所に梅。

満開。香りも素晴らしいです。

そしてものすごい量の絵馬。梅が満開の頃は、受験も佳境に入った時期ですからね。私も良い論文が書けるよう、道真公に学問成就を誓って、湯島天満宮を後にするのでした。
((2018年3/6訪問))

【栃木県足利市】足利織姫神社は恋人の聖地だが、足利城は山の奥

足利市の足利織姫神社に行ってきました。
織姫神社の背後に続く山道をさらに進むと足利城の跡に行けて、こちらは2012年5月と2020年10月に訪問しています。

さて、足利織姫神社は機神山の中腹にあります。

鳥居をくぐったら、階段が待ち受けています。

階段は229段あります。がんばりましょう。

階段の途中、ところどころに足利市の文化を示す様々な記念碑や銅像等が据えられています。足利氏の家系図には、歴代室町将軍や古河公方などのメジャー系列のほか、千葉県小弓を本拠地とした小弓公方=足利義明の系列もしっかり書き込まれていました。鑁阿寺に寄進した足利国朝が「喜連川公方」って書かれていて、興味をそそられます。「喜連川公方」ってメジャーな呼ばれ方なんでしょうか?

山腹にある梅の花は、見頃を迎えておりました(2018年2月)。

秋は、同じ角度から紅葉が見事なのです(2020年10月)

織姫神社の御祭神は、天八千々姫命と天御鉾命の二柱。もともとは伊勢で機織りに関わる神様だったのが、いわゆる織姫と彦星に習合していった感じです。

階段を登りきると、目の前に本殿が現れます。本殿は鮮やかな朱色を基調としていて、なかなか見事です。階段を登りきったという達成感を増幅させてくれます。

振り返ると、足利の街と渡良瀬川を一望できます。229段上ってきた甲斐がある、清々しい眺めです(2018年2月)。

秋は紅葉が見事ですね(2020年10月)。

ところで、2012年にも織姫神社に来ているのですが、その時とは境内の印象がかなり変わっています。というのは。

2012年にはこういう萌え幟がそこかしこに立っていたんですね。2008年に西又葵が描いたイラストで萌え米が話題になって以降、萌えキャラによる町おこしが盛んになっていた時期です。足利も萌えキャラで頑張っていたんですね。2018年訪問時には、神社境内からは萌え幟が消えてしまっていましたが、町中ではまだまだひめちゃんとたまちゃんは頑張っています。

境内には「恋人の聖地」の鐘が設置されています。七夕のロマンスにあやかるのと、機織りで縦糸と横糸が結び合わさるという連想から、足利織姫神社は恋愛パワースポットということになっています。
(2018年2月には修復工事中で鐘そのものは取り外されていましたが、2020年10月には工事完了していました。)

さて、2018年は神社に参拝してすぐに帰りましたが、2012年と2020年はここからさらに山の奥へ、足利城を目指して踏み入ります。

織姫神社から北の山一帯は自然公園として整備されていて、ハイキングコースとしてとても人気があります。織姫神社を起点とするハイキングコースを、足利城を超えてさらに進むと名草巨石群というパワースポットがあって、そこを目指すハイカーが多いのですが、私は足利城まで。

地図で見るとこんな感じ。足利城は織姫神社のほぼ真北に位置しています。

で、ゴツゴツした岩が露出する山道を進んでいくと、おっさんの声が響き渡ってきました。

断崖絶壁の岩の上で叫ぶおっさん。まあ、眺めがとてもいいので、ヤッホーの一つでも叫びたくなる気持ちは分からないでもありません。
で、こういうふうに岩が露出しているので、足利城とか金山城とか唐沢山城とか、関東の城には珍しく石垣が組まれるのかなと思いました。

細尾根の岩道をさらに進むと、足利城跡に着きます。

2012年に来たときは、手前の紅葉が新緑で輝いていましたが。

2020年は紅葉の見頃にやってきました。

本丸下の東屋から切り取られる風景が、なかなか趣深かったのでした。

案内板。足利城は両害山城とも呼ばれているようですね。源平合戦と戦国時代に機能したお城のようです。足利氏の勃興についても完結にまとめられていて、分かりやすいです。

縄張の様子が分かる案内板。

案内板。

本丸は、神社として整備されています。ところが2021年2月に山火事があり、全焼したとの報道がありました。驚きました。

美しい風景も灰燼に帰しているのでしょうか。被害が少ないことを祈ります。

足利城本丸跡から東方の足利市街を臨むの図。ここからの眺めを見る限りでは、ここに城を設置するのは地政学的に合理的な気はします。まあ、広域的な観点で見た場合、前橋や佐野ほどの地政学的重要性はないような気もしないではないですが、今と昔では川の流れや道筋が違っているから、一概には言えないんだよなあ。関東の戦国時代には、古河公方や上杉謙信等も絡んで、何度か争いに巻き込まれているようです。

さて、織姫神社の少し北は織姫公園として整備されていて、「もみじ谷」と名付けられたエリアは、名前の通り秋は見事に真っ赤になります。

谷を埋める紅葉。

見事ですね。

春は梅、秋は紅葉で彩られる織姫神社ですが、春も秋も境内でいちゃいちゃするカップルを横目に見ながら、足利を後にしたのでした。
(2018年2/26訪問、2020年11/18訪問)