「教育」タグアーカイブ

【要約と感想】児美川孝一郎『新自由主義教育の40年』

【要約】臨時教育審議会以降の40年にわたる教育改革は一括りで「新自由主義」と呼ばれがちですが、実際には新自由主義という看板でも時期や論者によって中身はまったく違うし、単に批判して切って捨てるだけでは問題は見えてきません。新自由主義は私たちの生活感覚や社会意識に抗いがたい形で忍び込んで根を下ろしているので、自らが拠って立つ戦後教育学の常識を根底から疑うような覚悟を伴う内在的な批判でなければ生産的な問題解決には至りません。正解が見当たらない苦しさの中で、安易に決断したり逃げたりせず、「本来性」から現実を切り捨てるのではなく、身動きが取れない歯がゆい思いをしながらも思考停止に陥らずに堪える粘り強さが今こそ必要なのでしょう。

【感想】モヤモヤしていたことを力強く言語化してくれる本で、とても面白く読んだ。「内なる新自由主義」という観点は、なるほどだ。
 いま80年代後半から90年代前半の教育学の本を読むと、驚くほどに無邪気な「内なる新自由主義」を確認することができる。「個性」とか「自由」とか「選択」という言葉を能天気に使いまくっている。当時はそれが管理主義教育を改革する言葉だと思われていたし、福祉国家批判の背景に支えられてもいた。40年経って、ようやくそれらが「内なる新自由主義」だと可視化できるような知恵がついた。
 現在は各領域でなし崩しに新自由主義化が進行している。教育産業を含む民間企業が公教育に入り込むのに、もう何の違和感もない。保護者や児童生徒の消費者ムーブも当たり前の前提として学校の業務に組み込まれる一方、PTAは滅び始めている。中学受験が日常化して戦後633学校システムが崩壊し、中等教育から複線化が始まっている。テクノロジーに支えられて個別最適化された学びが実現されつつことに伴い、常態化した不登校が自由と選択の論理で解決されていく。高校授業料の無償化が進むのに伴って公立学校の存在感が低下していく。総じて、教育は「個々人のニーズに応じるサービス」へと突き進んでいる。一方で産業の論理に基づく圧力も高まり、個人主義と資本主義の挟み撃ちで「公共=みんなでつくる生活」の領域が痩せ細る。「こども食堂」が全国的に急速に広がった背景には、公共の領域が痩せ細っていることに対する危機感があるのではないかと思う。
 だがしかし私個人で具体的にできることはあまり多くない。本書の言う通り、切って捨てるような批判を垂れ流すのではなく、答えが出ない手詰まり感の状況の中でも粘り強く堪える知恵が大事なのだろう。

【個人的な研究のための備忘録】人格
 「人格」に関する言質をたくさん得たので、サンプリングしておく。

「通常、こうした人間像は、産業界の労働力要請との関連で「人材」と呼ばれることが多い。そして、近年の教育政策は、教育の政策であるにもかかわらず、「人格の完成」(教育基本法第一条)には言及せず、「人材」という言葉を多用している。ただ、新自由主義が必要とする人間像は、本来、経済(労働市場)における「人材」であるだけでなく、新自由主義と国家の「主体的」な担い手となり、文化的次元でも新自由主義的な社会意識や価値観を体現するような「人間」である」25頁
「第一に、公教育は、Society5.0を実現し、それを担うための人材を育成するという役割を背負い込む。教育基本法第一条にあるように、本来、教育の目的は「人格の形成」であり、「平和で民主的な国家及び社会の形成者」の育成である。ここでの「形成者」とは、国家・社会の単なる一員ではなく、主権者や市民として国家・社会に能動的に参画し、共同して創り上げていく主体を意味する。それは、けっして特定の形態の社会像(ましてや経済界や産業界)に貢献し、役立つ「人材」のことを指すのではない。にもかかわらず、文科省が、Society5.0関連で最初に公にした報告書が「Society5.0に向けた人材育成―社会が変わる、学びが変わる」(2018年)と題されていたことに象徴されるように、Society5.0下の公教育においては、教育基本法の教育目的である「人格」や「主体」が蔑ろにされ教育の主人公が子どもではなく、社会像(Society5.0)の側へと転態してしまうのである。」292-293頁

 著者は本書で「本来性」を避けると言っているが、教育の目的である「人格」を語るところでは「本来」という言葉を呼び起こすしかなさそうだ。
 一方、「エージェンシー」という概念にも触れている。

「では、こうした点を自覚しつつ、今日のような教育改革の動向に対して、学校現場はどう向きあっていくべきなのだろうか。結局、問われるのは、学校現場における教師(教師集団)の「エージェンシー」なのではないか。
 「エージェンシー」は、OECDの「Education 2030プロジェクト」において注目を集めるようになった概念である。「主体性」と訳されることもあるが、もう少し正確には、「変革を起こすために目標を設定し、振りかえりながら責任ある行動をとる能力」であるとされる。」263頁

 個人的に思うのは、OECDが持ち出してきた「エージェンシー」なる概念が、従来使われてきた「パーソナリティ」という概念をズラすように機能しているということだ。これまでならパーソナリティという言葉が選択されていたような文脈で、エージェンシーという言葉が登場する。エージェンシーという概念は、これまでパーソナリティという概念を軸に組み立てられていた社会そのものを溶かしにかかっているような印象があるが、さてどうだろうか。

児美川孝一郎『新自由主義教育の40年―「生き方コントロール」の未来形』青土社、2024年

【要約と感想】北村陽子編著『職業教育とジェンダーの比較社会史』

【要約】比較教育社会史研究会のアンソロジーで、19世紀後半~第一次世界大戦の日本・ロシア・イギリス・ドイツにおける、女性と戦争障害者に対する職業教育と就労支援を対象としています。19世紀末の段階では、日本に限らず女性のキャリアとして考えられるものは学校(しかも初等段階)の教員くらいしかありませんでしたが、家庭重視の立場と労働力重視の立場の間で緊張が高まりつつありました。
 戦争障害者に対するケアと配慮は第一次世界大戦以降に喫緊の課題となり、各国で再教育と就労支援が模索され、現代の福祉行政に繋がっていきます。

【感想】研究対象となる時期については私の専門と同じくするが、地域と対象については盲点となっているものばかりで、たいへん勉強になった。というか、王道本流の教育学理論が見てこなかった、見えなかった、見ようとしなかった対象であって、ここを突き詰めていくことで「教育」という概念そのものが溶けていく。あるいは逆に、急激に発達する資本主義と国民主義(まとめると「近代」)に伴う包摂と排除のメカニズムの中で「教育」という概念の輪郭が引かれ、外部に押し出されたものが見えなくなったと考えるところか。
 ともかく、たまには自分の興味関心とは異なる領域の研究成果に触れなければいけないことは間違いないのだった。

北村陽子編著『職業教育とジェンダーの比較社会史―近現代における女性と戦争障害者の就労支援』昭和堂、2025年

【要約と感想】『跡見花蹊―女子教育の先駆者』

【要約】跡見花蹊(1840-1926)は天保期摂津に生まれて父の私塾を手伝いながら学問や絵画の腕を磨き、幕末動乱の京都で才能を開花させ、明治維新後に東京に移ってからは日本画家・書家としてだけではなく教育者として各方面で活躍し、女子教育の先駆者として知られています。女子教育理念としては、芸術を通じた婦徳の涵養を前面に打ち出す良妻賢母主義教育に力を入れる一方で、主婦の内職を奨励したり女性の職業的自立も打ち出しています。

【感想】落ち着いた筆致ながら迫力のある内容で、才能に恵まれた女性の一代記としてとてもおもしろく読んだ。出てくる固有名詞がことごとく一流どころばかりで、幕末から明治・大正にかけての日本の歴史の一幕を垣間見るような大河的展開だった。さすが、はいからさんが通った学校のモデルとなっているだけのことはある。

【個人的な研究のための備忘録】近代女子教育
 明治大正期の女子教育は、一般的には良妻賢母主義として家庭に入ることが前提とされ、女性の職業的経済的自立は重視されていなかったとされている。しかし本書では、女性の自立についての言及がある。

「花蹊は美術教育の必要を説き、外国に行った際に絵を理解できることも想定している。さらに、「内職」ということばを用いて、それを女性の経済的な力に結びつけることも主張する。上流の子女を迎えた跡見女学校であったが、大正時代に入り、ただ夫の懐を頼るばかりではなく、嫁入り道具程度に少し嗜むのでもなく、本気で取り組むことを説き、話は世界に売ることにまで及び。「本職」という言葉を用いるが、単なる趣味に終わらせるのではなく、本腰を入れて妻の経済力につながることを期待している。大正という時代に、回顧を中心とする文章の中で、花蹊が美術をもって女性たちの「自立」を奨励しているのは興味深い。」129頁

 さて、この記述を額面通りに花蹊の教育理念の本質として受け取るか、あるいは大正デモクラシーの勢いが醸成した日本全体の空気として理解するか、今のところ判断は留保しておきたい。

【個人的な研究のための備忘録】跡見玉枝
 それから、花蹊の従姉妹である跡見玉枝にも注目しておきたいと思った。岡倉天心とフェノロサが京都で行った講演を聞き、すぐさま天心に面会して推薦状をもらい上京する行動力。就職先が共立女子職業学校(渡辺辰五郎が創立者の一人)というところで、辰五郎との接触もあったかどうか。

泉雅博・植田恭代・大塚博著『跡見花蹊―女子教育の先駆者』ミネルヴァ書房、2018年

【要約と感想】汐見稔幸編著『学校とは何か―子どもの学びにとって一番大切なこと』

【要約】公立学校の中で、内在的な問題意識から自覚をもって学びの転換を試みている実践を紹介します。テーマは、探究活動、不登校対応、院内学級、ICTの活用、自由進度学習、プロジェクト学習、インクルーシブ教育、教員研修と様々ですが、「教えの教育から、学びを支える教育」への転換という点がすべての実践に共通しています。

【感想】公立学校でもこれくらいの改革はできるという点で、確実な試金石となる実践ばかりだ。実際にできている公立校があるのだから、「うちの学校ではできない」というのはただの言い訳に過ぎない。できないとしたなら、他の学校(しかも公立)はできているのだから、どうしてできないかという原因を探し出し、潰していくべきなのだ。
 そしておそらく2027年に公示される次期学習指導要領では、これらの実践を踏まえた形でより柔軟な教育課程が提示されると予測する。社会や保護者の意識の変化もめまぐるしい。学校だけが旧態依然というのは、もう許されない。各学校(特に管理職)が本書なども参考にしながら、勇気をもって変化に対応しなくてはいけない。そしてそういう学校を支えるために、文部科学省や財務省が従来の圧力的な姿勢を改め、先生たちが活き活きと能力を発揮できる環境を整えなければならないのだが・・・
 そして私としては教員養成に関わる専門家としてできる仕事を精一杯やっていくしかない。がんばろう。

汐見稔幸編著『学校とは何か―子どもの学びにとって一番大切なこと』河出新書、2024年

【要約と感想】苅谷剛彦『増補 教育の世紀―大衆教育社会の源流』

【要約】教育機会の平等を追及すると、実は個性の名のもとに不平等が可視化・正当化されるようになります。平等の基盤があって初めて比較・選別が可能になるからです。具体的に19世紀後半から20世紀初頭のアメリカで「知性平等主義」を掲げて教育を通じた社会平等の実現を目指した社会学者ウォードの来歴と思想、および20世紀初頭のハイスクールの展開を検討します。
 独学で自分の人生を切り拓き学者となって職業的・経済的に成功したウォードは、人工的に階級が構成されている人間社会では自由放任の社会進化論は機能しないと批判し、階級間格差に関わらず知識を普遍的に普及させる教育介入こそが社会の平等を実現すると楽観的な見通しを示します。これは単にウォード個人の主張というより、共和国の建国理念と無償の公教育制度が整備されつつあった19世紀後半のアメリカ社会の現実を背景として人々の間に広く共有されていた価値観でした。しかしウォードは知性分布の階級間格差や人種・民族間格差は認めずに階級間の知識格差の是正を主張するものの、個人の能力格差についてはあっさりと認めます。
 教育介入によって階級間の不平等を解決しつつ、一方で変化が目まぐるしい産業社会に必要な人材を選別・配分するべく、19世紀後半のアメリカでは、古典語学習を基礎として上級学校に進学することを前提としたエリート向け私立アカデミーから、様々な出自の子どもが同じ場所で学ぶ無償・公立のハイスクールへの転換が起きました。19世紀後半のハイスクールは教養主義的にすべての子どもに同じ知識を与えることで教育機会の平等を実現しようとしましたが、20世紀初頭には産業界の多様なニーズと児童中心主義の思想に応えて総合的なカリキュラムによる多様な教育を供給することで教育機会の平等を実現しようとしました。しかし個性を追求することは教育内部に競争と選別(しかも階級やエスニシティ差別に規定された)を生じさせ、教育機会平等(あるいは知性平等主義)の基盤を掘り崩しますが、教育はその矛盾を内部に抱え込んだまま「個性(あるいは自己実現)」というフロンティアに入り込み、終わりのない教育改革へと突き進みます。

【感想】とてもおもしろく読んだ。100年前のアメリカの教育について考えることがそのまま現代日本の教育の問題に直結するという、まあ本編で著者自身が何度も自画自賛しているけれど、構想力の勝利だ。
 まあ、本来であれば近代教育における「平等主義」の来歴について考えるのであれば、「国民としての等質性」に基づいた「包摂と排除」という観点(つまりナショナリズム)を無視することはできない。本書にはその視点がひとかけらもないのだが、まあもちろん著者もその程度のことには気がついていて、おそらくあえてバッサリと切り捨てている(そしてアメリカが対象だと切り捨てやすい)ところで、私としても本書の論旨そのものに対して特にイチャモンをつけたいわけではない。とはいえ、自分自身が「平等主義」の来歴と未来を考える際には忘れてはならないというメモのようなものは残しておく。
 ということで、本書は「国民国家」の観点を完全に排除した上で、「社会」の観点から近代教育が抱え込んだ「自由と平等」のアポリアに無自覚なこと(特に日本で)を滅多切りする。個人的には近代教育というものが本質的に抱えるアポリアを「自由でないものを自由にする営み」と表現しているわけだが、本書ではそれを森重雄の言う「誰でもないが誰にでもなれる」に代弁させておいて、「平等を追及すると不平等を正当化する」というアポリアの構造と、その無自覚さが生み出す悲喜劇を追及する。まあ、社会移動や階級間格差に対する鈍感さについては、仰る通りだったな、と思う。「個性」や「自己実現」を持ち上げてきた教育学界隈の無邪気さについてはしっかり反省する必要がある。
 しかし同時に思うのは、確かに日本には無邪気な学歴信仰がある一方で、真面目なガリ勉を揶揄するヤンキー風立ち回りが喝采を浴びる、イギリスで言う「ハマータウンの野郎たち」的な文化も目立つことだ。そしてそういう反学歴的な空気はアメリカではアメフト・チアリーダー文化として開花し、アイザック・アシモフやブルーナーが苦々しく言及している。そういう無邪気で野蛮なヤンキー信仰は、教育学者たちが醸成したものではないだろう。こういう現象を教育の回路内で理解する(競争の冷却と退却への慰撫)か、それとも教育の手の届かない領域の問題と見る(学校教育の限界)かで、話はずいぶん違ってきそうだ。

【個人的な研究のための備忘録】個性
 本書後半は「個性」と「自己実現」という概念が登場する背景を分析している。

「しかし、ホールの文章には、さりげない形で、その民主主義の価値の中核にまで肉薄する根本的な思想的転換が込められていた。いまや「共和国」の担い手として、民主主義に値する権利の主体となるのは、「個性」ある個人であった。「ハイスクールに入ったばかりの生徒たちに、一人で考えたり勉強したりするだけの能力が備わっていると過大に評価することは、大変危険だ」という考えに立ち、教養主義的な学問を通じた規律・訓練によって育成された知性ある市民を共和国の担い手とする考え方から、一人一人の興味や関心を尊重する教育によって育つはずの「個性」ある個人をその担い手とする教育観へ。共和国の担い手を「知性」から「個性」へと移し替える――「自立した市民」像の転換がここでおきたのである。」245-246頁
「(前略)それまでのハイスクールの教育では、個性を主張する若者たちは、卒業せずに早期に学校を離れていた。それは、個性ある若者が間違っているからではなく、その個性に合わせることのできない学校が間違っているからだ。それとは対照的に、「子ども中心」の教育は、個性を尊重し、個性を豊かにする。そこにおいて尊重され、育まれる個性ある個人に、「共和国」の命運をゆだねることができる。こうした学校をホールは「理想の学校教育」と考えたのである。」246頁
ホール原文「とりわけ、学校において個性(individuality)というものに、共和国という政府の形態にマッチするあらゆる権利を与えるだろう」245頁、原文傍点
ホール原文「個性individualityには、これまでよりもずっと長いもやい綱が必要である。」247頁

 まあ、なるほどなあというところだ。
 個人的に「個性」概念の立ち上がりを見極めるべく研究を進めていて、ルネサンスや啓蒙主義には見当たらず、さしあたってロマン主義が源流だろうと検討をつけているわけだが、なるほどアメリカで突然変異している可能性も高い。

「職業機会の制約という現実の前で、教育の拡大も多様化も、調整を図ることを余儀なくされる。(中略)ところが、一人一人の個性=個人の内面という新たなフロンティアの発見が、この調整を、個人の内面にところを移して行うことを可能にした。社会経済的な不平等の問題を、個人の興味関心や動機づけといった教育固有の個人の問題へと置きかえる。いかにして「自己実現」を保証するか。自己実現されている状態かどうかの判断が、個人の内面の問題であるとすれば、この新たなフロンティアの領域は無限である。個人の外部にはそれを妨げるいかなる境界もないのだから。(中略)「すべての者に自己実現を!」との新たな平等主義の目標を掲げることで、表面上は、現実の不平等問題を教育内部の問題に押しとどめておくことが可能になるのである。」296-297頁
「「何にでもなれる自分」の起点となる自己のとらえ返しの中で、そうした自己=個性をいかに育むかという課題をも、学校は担うようになった。すでにホールの時代から、個性ある個人を自立した個人と見立て、個性の発見・伸長を学校の主要な役割としていったのである。その結果、教育機会の平等も、一人一人の個性に見合った教育の提供という意味に変容していった。」306頁

 誰もが必ず「夢」を持たなければいけないというドリハラの起源である。「個人の内面を発見した」というより、「個人の内面を捏造する」のほうがより正確か。フーコーは教会による告白制度が個人の内面を捏造したと言ったが、近代学校は作文や進路指導によって内面を捏造するということかもしれない。

苅谷剛彦『増補 教育の世紀―大衆教育社会の源流』ちくま学芸文庫、2014年<2004年