「教育学でポン」タグアーカイブ

【教育学でポン!?】2021年9月21日

木星と土星が綺麗に見えます。
【本日の歩数】5669歩■自宅と学校を往復。

ICT

■八戸市GIGA「授業とICT」ベストミックスの中身 先生も自治体も「困ったら声を上げて」が大事(education×ICT)
できる自治体の具体例でした。逆に、できない自治体は何をやっているのか。

COVID-19

■廊下で体育の授業!?オンラインで感染対策(日テレNEWS24 ※動画あり)
学校や教師の努力は涙ぐましいのではありますが、そもそもこんなことをしてまで既定のメニューをこなしたことにするべきかどうか、根本的な「教育課程の存在意義」に疑問を持ちたいところですよ。

ジェンダー

■都立高、男女別定員を見直し 段階的に緩和方針を決定(共同通信)
■都立高の男女別定員、廃止目指す方向 合格ライン性差の是正目的で(毎日新聞)
廃止をしない理由が見つかりません。

校則

■学校批判は的外れ「ブラック校則」なくならない訳 ルールメイカー育成プロジェクトの可能性(education×ICT)
大事なことを指摘している記事です。

教育全般(国内)

■苫野一徳が考える「道徳を生かした市民教育」とは 日本は憲法や民主主義の本質を教えていない(education×ICT)
さすがに本質的なところをしっかりコンパクトに突いております。

■広島市の学校給食 市立中学校「デリバリー」から「給食」へ 2026年度までに移行方針(広島ニュースTSS)
ICT化は進んでも、食育はなかなか進みませんね。

教育全般(海外)

■生徒が教師を告発、芸能人の「推し活」を規制…習近平の「文革」の中身(Newsweek)
■中国で始まった「ゆとり教育」、予想以上の徹底ぶりだった 「双減」が今年の流行語に?将来の大学受験を心配する保護者も(JB Press)
■中国に激震が走った、大胆な教育改革 背景にある、子育てをめぐる深刻な声(GLOBE+)
■上海の「学習塾」閉鎖、保護者が計画倒産を疑う訳 政府の教育改革政策を隠れ蓑にした可能性も(東洋経済ONLINE)
まあ思ったようにいかないんですよ、こういうのは。

【教育学でポン!?】2021年9月20日

久々に快晴で、夜空には見事な月に、木星と土星。
【本日の歩数】8463歩■自宅と学校を往復。

ICT

■#GIGAスクール 子どもを守る情報セキュリティを保護者・子どもと学校で #町田事件を繰り返さない(末冨芳)
基本を適切に押さえて、必要以上に萎縮しないことが大切です。

不登校

■在校生「学校楽しいと思えた」不登校特例校・草潤中で学校説明会(岐阜新聞Web)
まずは順調な滑り出しの様子ですね。

■「今日は学校に行きたくない」という子に絶対言ってはいけない親の一言(TRILL)
まあ理屈はそうですね。

教育全般(国内)

■鳴りやまぬ抗議電話…「激辛カレー」教員いじめ処分、焦りが生んだ市教委の「拙速」(讀賣新聞オンライン)
危機管理ができていない上に、法治主義の原則も踏みにじってしまったという、ガバナンスがぐだぐだの悪例になりました。

■慶応義塾の創始者・福沢諭吉を輩出した「緒方洪庵の適塾」とは(幻冬舎GOLD ONLINE)
教員採用試験でやたらと出題されますね。福沢諭吉の自伝のおかげで、どういう教育をしていたかかなり具体的に分かります。

教育全般(海外)

■コロナによる学校閉鎖「1兆8000億時間以上の対面授業の機会損失」ユニセフが国連本部でアピール(佐藤仁)
厳しい現実です。

【教育学でポン!?】2021年9月19日

三連休だけど、研究室で授業の動画作り。
【本日の歩数】5446歩■自宅と学校を往復。

校則

■校則で「三つ編み禁止」とまどう黒人ハーフ中学生 特有の髪質に配慮求めるも「本数制限」が条件に(まいどなニュース)
何を守りたいのかなあ。

学校

■大磯小学校 夏休みの宿題を一新 自ら考え行動する力育む(タウンニュース)
今後はこういう学校が増えていくでしょう。

教育全般(国内)

■日本の中学教員、部活指導時間の割合最も高く…授業はOECD平均下回る(讀賣新聞オンライン)
ですか。

■PTAにできなかった「民主主義を根付かせる」を、なぜCSにできるのか?(大塚玲子)
最前線で現実に関わっている人同士の話で、とても参考になります。良い記事でした。

■海外トップ大の「寮」を再現、学部長も同居…新時代の「学寮」は多様性の中で学び合う(AERA dot.)
■海外大にあって日本にはない 教師と学生の「創造的な共同体」の構築が課題(AERA dot.)
駒場寮みたいな、意図的に作ろうと思っても作れないものを、簡単に壊しちゃたんですけどね。

教育全般(海外)

■中国で学習塾の閉鎖相次ぐ…教育負担減へ習政権が新政策(讀賣新聞オンライン)
大混乱ですね。

■タリバン、中等教育から女子生徒排除か 男子は容認、権利侵害懸念―アフガン(時事通信)
■”男女分離”の大学「タリバン怖く、女の子と距離・・・」男子学生 が語るキャンパスの変化~アフガンからの声#6(日テレNEWS24)
何もできませんが、まずは現実を直視するしかありません。

【教育学でポン!?】2021年9月17日

ワクチン2回目接種から一週間が経ちました。そろそろ抗体ができはじめているかな?
【本日の歩数】5420歩■自宅と学校を往復。

ICT

■横須賀市公立小中 端末持ち帰り不可 慎重姿勢の市教委(タウンニュース)
出遅れました。不利益を被るのは、子どもたちです。

■静岡・牧之原市 コロナ禍で地域に”新聞”で情報発信! ”学校の自慢”を全校児童が取材(静岡第一テレビ ※動画あり)
タブレットのクリエイティブな使い方です。ICT機器を単に自動ドリル出題装置として使うより、はるかに大きな意味があります。

■オンライン授業「満足」6割 岐阜市、小中生に意識調査(岐阜新聞Web)
最初はこういう表面的な数字で現実を測定するしかありませんが、今後は精度を上げていきたいところ。

ジェンダー

■廃止論高まる都立高の「男女別定員」 合格者数を同じにすれば解決する問題なのか(NEWSポストセブン)
長々と議論していますが、最後の7行だけあれば大丈夫です。

学校

■働き方改革で…小学校でこの時期に珍しい通知表を配布【熊本】(熊本県民テレビ ※動画あり)
通知表の配付を年3回から2回に減らしたということですが、いえいえ、廃止しても大丈夫ですよ。

■公立優位の地方都市・金沢に中高一貫校が来春開校 金沢学院大附属中の「秘策」とは 塾講師は見た! 私立中学と中学受験のリアル(AERA dot.)
各家庭の選択肢が増えたと見るのか、あるいは格差が拡大して公教育の基盤が掘り崩されると見るのか。

■青森県立高校再編計画 統合案の白紙撤回求めむつ市長たちが要望書を提出(ABA青森朝日放送 ※動画あり)
地元の利益のみを優先して白紙撤回したところで、古臭い保守的な学校運営の形を維持したままではジリ貧の滅亡は避けられないのですが、どうしたいのか。

■静岡県内でも進む学校統合 地域の理解を得るために必要なこと(SBS ※動画あり)
どこも大変です。物事を前に進めるには、たくさんの時間とエネルギーが必要になります。

■福岡市に市立夜間中学が誕生へ 空白地帯に「学びの場」歓迎の声(毎日新聞)
教育機会確保法の成果が眼に見える形で全国に広がりつつあります。

教育全般(国内)

■「こども庁」創設に向け政策の基本理念など検討要請 官房長官(NHK NEWS WEB)
■「子ども庁」創設へ有識者会議 専門家らの意見反映(日本経済新聞)
■「こども庁」有識者会議が初会合 次期政権の課題に(時事通信)
■こども政策一元化…「こども庁」創設へ有識者初会合(テレ朝news ※動画あり)
菅首相の退任によってハシゴを外された形になりましたが、後任首相はどういう扱いにするでしょうか。メンバーの中に秋田喜代美氏がいるので、変なことにはならないと期待しますが。
▼こども政策の推進に係る有識者会議(内閣官房)
▼こども政策の推進に係る有識者会議の開催について(内閣官房)

教育全般(海外)

■コロナ感染拡大から1年半、まだ27%の国で学校が閉鎖:ユニセフが調査(佐藤仁)
日本国内でも地域間格差、学校間格差が拡大しています。世界的に見ると、さらに格差の拡大が進行しています。

■中国「老舗学習塾」が倒産、背景に政府の教育改革 巨人教育、授業を停止し従業員に給与も払わず(東洋経済ONLINE)
壮大な社会実験と化しつつあります。

【教育学でポン!?】2021年9月16日

授業の準備を始めたため、読書量が急激に減りました。
【本日の歩数】6765歩■自宅と学校を往復。

ICT

■混乱のオンライン学習…教訓は生かされたか 大阪市教育長に聞く(毎日新聞)
教育長としては腕の見せ所です。市長に振り回されて大変そうですが。

いじめ

■それでどういじめ被害者を支援し、加害者加担社会を変えるか?4・いじめ法制改善を、小山田氏批判を越えて(末冨芳)
専門的な知見から現状を分かりやすく解説して、問題点を明確にしている記事です。

■「GIGAスクール構想」学校貸与端末によるいじめで小6女児自殺の最大の問題点と再発防止でできること(高橋暁子)
丁寧な指導が必要、御指摘の通りでしょう。しかしそのための人員と時間のゆとりを与えられていない現場という、根本的な問題はあります。

■「いじめ」重大化防止の鍵を握る、観衆と傍観者 子どもの尊厳を守る学校の法律(2)(DIAMOND online)
地に足が付いた議論運びでした。単に何かを悪と決めつけて終わるのではなく、現実に沿った具体的な解決への道筋が分かります。

校則

■「学校つらい…私がおかしいの?」~不登校の原因は校則でした(NHK WEB)
まあ教員自身が意味不明の理不尽なルールに耐えているという学校組織。本質的には、まず教員を自由にしないと、学校だけ自由になるなんてことはありませんよ。

学校

■廃校活用「磐城高箸」社屋 市民に開放人気に、憩いの場や避難所(福島民友新聞)
いろんな使い方があるものですね。

教育全般(国内)

■才能ある子もそうでない子も幸福にしない「日本の義務教育」というシステム(マネーポストWEB)
教育現場を踏まえていない抽象的な話に終始していましたが、こういうふうに考える人が増えている様子です。

■厳しい「しつけ」で子どものやる気を奪う親の盲点 「しつけ」と「押しつけ」の決定的な違い(東洋経済ONLINE)
家庭でも学校でも要点は同じで、子どもの個性や持ち味と噛み合うかどうか。

教育全般(海外)

■中国政府が未成年のゲーム「週3時間」制限の衝撃 ゲーム会社は課金収入の目減りが避けられず(東洋経済ONLINE)
企業に対する規制なんですね。