「教育原理」タグアーカイブ

【要約と感想】村井実『新・教育学の展望』

【要約】教育学は自律した学問として成立していません。それは教育の本質を学問の土台に据えてこなかったからです。教育の本質とは「よく生きよう」とする人間の姿勢にあります。しかし残念ながらこれを誤解してしまう傾向が人間にはあり、まずその克服をしなければなりません。「よさ」が外部に存在していると思い込む実在的偏向、「よさ」が倫理的なものに限られると思い込む倫理的偏向、「よさ」を快楽と同一視する快楽的偏向です。

【感想】教育学が自律した学問として成立しておらず、隣接諸科学からもさほど敬意を払われていないことは、まあ、肩身の狭い経験をした人なら実感するところではある。それを乗り越えるために、教育学の目的と対象を明確にしようとしたりとか、様々な取り組みはしてきたわけだけど、まあ、そうこうしているうちに人文諸科学全体が同じような肩身の狭い思いをするようになってきている気もする。

そんな中、村井実の我が道を行く独自の教育学体系が存在しているという事実自体に、心強いものを感じる。教育学の自律をこれほど強く求めている人は、国内外含めてなかなかいない気がする。プラトン思想を偏向していると一刀両断できる力強さは、他の人の言葉には求め得ないんじゃないかな。教育学は「雑学」であると居直るのもアリだとは思うけど、愚直に学問としての自律を追究し続ける著者の姿勢には、素直に敬意を感じざるをえない。

村井実『新・教育学の展望』東洋館出版社、2010年

【要約と感想】村井実『教育と民主主義』

【要約】現在の教育の歪みは、教育が政治に支配されていることが原因です。教育を立て直すためには、教育が政治から独立しなければなりません。人々が自分たちの教育を自分たち自身で行っていた伝統は、日本には江戸時代から存在していました。現在では、素晴らしい教育の例が、宮城まりこ「ねむの木学園」に見られます。

【感想】教育の政治からの独立という事案は、もちろん特に村井実が言い始めたわけではなく、定期的に繰り返される提案である。それだけ切実な提案ということでもある。本書では触れられていないわけだが、立法・司法・行政の三権と並んで教権が建てられるべきという、田中耕太郎の構想などは特に有名だろう。どうして著者がこれに触れないのかは不明ではあるが。

しかし時代は教育権の独立からは逆行し、たとえば教育基本法改正に伴う地教行法の改正によって教育委員会の権限が変更され、教育はますます政治に従属するようになってきている。教育再生路線なんかは、露骨に政治が教育をコントロールしているわけで。現実は、村井実が主張する教育の理想からますます離れているようだ。

ところで、著者は江戸幕府を中央集権と断じながら、もう一方で江戸時代の自主自学の風潮を称揚しているわけだが、こういう歴史観には、ちょっと不安を感じる。また、本書でも進化論に食ってかかっているわけだが、やはり、たいへん危うい立論のように見える。ダーウィンに対する理解も一面的なように思える。膨大な先行研究が蓄積されている専門領域に「善さ」一元論で切り込んでいく姿勢に対しては、ちょっと距離を取らざるをえない。

ただそういう危ういところは多少差し引いたとしても、教育権の独立をてらいもなく真正面から訴えることができる前向きにポジティヴな教育学の体系は、間違いなく重要な価値を持っている。

村井実『教育と「民主主義」』東洋館出版社、2005年

【要約と感想】村井実『人間と教育の根源を問う』

【要約】「真理」というものをモノのように実在すると考えるところから、人間の認識は歪みます。「真理」とは単なることばです。そう考えるところから、ほんものの学問が始まります。そして「教育」とは、真理をモノのように「教える」ものではなく、子どもを善くしようとする働きのことです。そして「善さ」も何か実体があるモノではなく、たんなることばです。「善さ」はモノのようには見えないけれども、それに向かって生きようとする、そうした働きが子どもにはもともと備わっています。子どもが本来持っている「善さ」への働きを伸ばしていくのが教育です。

【感想】知識を植え付けるただの道具として教育を見る人々や世間に対する違和感が、著者の教育学研究の動因となっている。その違和感を丁寧に吟味していくと、教育観の相違の根源にある「子ども観」や「過程像」の相違に行き着く。著者は「善さ」という概念を導きとして、子ども観や過程像といったものの転回を目指すことになる。その成果は具体的には新しい教育史のスタイル等に現れることになる。

この独特な教育学体系樹立に向かう思考と吟味の道筋は、論理的に明快だし、手続きも着実だし、実存的にも共感できる。とても納得できるし、腑に落ちる。それはいい。

ただ、第二部以降で勢い余ってというか、自然科学の領域に手を突っ込んでいる部分には危険な臭いもする。宇宙生成論や進化論に言及している部分は、一歩間違うとトンデモ領域に踏み込んでしまうギリギリのところにいるように思う。第三部の原罪論も、キリスト教神学の分厚い歴史を思うと、普通は簡単に手を突っ込めない領域だ。怖い。

しかし、こういう大火傷必至の聖域に「善さ原理主義」という武器一つで果敢に突入していくところは、紙一重の魅力でもある。こういう前向きな教育学があることで、現代教育学はとても救われている気がする。

村井実『人間と教育の根源を問う』小学館、1994年