「家族」タグアーカイブ

【要約と感想】沢山美果子『近代家族と子育て』

【要約】いま私たちが当たり前と思っている家族の形は実はつい最近になってから新中間層の台頭に伴ってできあがったものですが、そういうことを改めて暴きたいのではなく、男女関係や子ども観に埋め込まれた矛盾を浮き彫りにしながら、近代家族という観念が人々の生き方にどう関わったかを明らかにします。
 近代家族という観念は、女性に対しては家庭の中で子育ての責任を一手に背負わせ、男性に対しては資本主義社会の競争圧力によって自己実現を阻み、子どもに対しては「純真無垢」という空想的観念を当てはめながら学歴競争に曝します。様々な矛盾を外部から隔離された近代家族内に押し込めることで、国家と資本主義は展開していきます。

【感想】とてもおもしろかった。序章では近代家族研究史のレビューを踏まえて研究の目的を明確にし、本章では具体的な事例を軸に過不足ない分析を手際よく施し、終章で成果を明確にして現代的意義を述べる。学術的な著述のお手本のような展開で、感服した。
 まあ、数の上では少数だった新中間層が近代家族のモデルを第一次世界大戦後あたりから形成し始め、その核家族の理念型が高度成長後に広く一般化し、専業主婦が学校の下請けとして専門家の言説に影響を受けながら子育てを一手に担い始め、男性が資本主義の競争圧力の中で疎外されていったというストーリーは、様々な文献から摘まみ食いしてなんとなくアカデミズムの中では共通見解になっているような印象を持ってはいたが、やはり元祖の論文をしっかり読んだほうが分かりみが深い。

【個人的な研究のための備忘録】人格
 新中間層が社会から家庭を隔離しながら純粋無垢な子どもを教育しようと意志するところで「人格」という言葉が連発されていた。

「では、鳩山にとっての教育とは、どのようなものか。それは、「人格の完成」を目的に、「隔離」された教育的世界のなかで、子どもの「頭脳を明晰にする」ことであった。」106頁
「彼女たちの育児の目的は「子供の人格をつくる」(鳩山)「人格の完成、換言すれば人間として生きる為の最善の道を会得する」(田中)ことに置かれた。(中略)その目的とする「人格の完成」とは、自由=個人の解放と独立=個の自覚にあり、個人の解放とこの自覚を実現することが、この社会を「よりよく」生きることにつながるのであった。
 「人格の完成」という教育目的のために「生活全部が教育」(田中)となる。」196頁

 「人格の完成」という教育目的は、もともと新中間層に特徴的なものというよりは、ヘルバルトあたりからT.H.グリーンあたりにかけてのゲーテ的なロマン主義に影響を受けていたであろう教育学者・倫理学者によって主張されていた。あるいは「無垢な子ども」という概念も、ロマン主義的な傾向を素直に引き継いだものだ。それが大正期の新中間層の子育て観(日本に限らない)にダイレクトに反映しているのは、伝統的な共同体から「個」を引き離したいという資本主義社会における適合的な身振りに完全に噛み合っているからなのだろう。教育の目的が「共同体の中で特定の役割を果たすことができる」ではなく「人格の完成」となっているのは、教育学の論理内から自明に導き出せることではなく、もちろん近代家族の論理内から自明に導き出せることではなく、共通の背景となっている資本主義社会の論理が決めたことだ。

【個人的な研究のための備忘録】裁縫
 明治前期から中期にかけての裁縫教育を調査しているところで、本書の趣旨とはまったく関係ない記述だが、見つけたのでメモしておく。

1902年『東京市養育院月報』21号、「将来如何なる人にならんと思ふか」という教師の問いに、尋常科1年38人中4人が「裁縫教師」と答えている。(137頁の表1)

沢山美果子『近代家族と子育て』吉川弘文館、2013年