「城」タグアーカイブ

【岐阜県恵那市】明智城の麓には明智光秀の供養塔があるが怪しさ満点、大河ドラマとは違う場所

岐阜県恵那市にある明智城に行ってきました。明智城の麓には、明智光秀出生地の碑と供養塔もあります。
ちなみに、NHK大河ドラマ『麒麟がくる』の舞台となっている明智荘は、同じ「明智」でも、ここではありません。ドラマの方では、同じ岐阜県でも、可児市にある明智(恵那明智から北北西に約40km)が舞台に設定されています。

明智城は、明知鉄道の終点「明智駅」から500mくらいのところにあります。明智には日本大正村もあり、見所が多いところです。
ちなみに大河ドラマの舞台は、同じ岐阜県の明智でも、名鉄広見線の「明智駅」が最寄りです。違う場所です。

明智光秀の供養塔は、龍護寺にあります。

明智光秀公の御霊廟に「おはか」とふりがなが振ってあります。

霊廟に入ると、「明智光秀公出生地」の石碑が立っています。

何度も書きますが、大河ドラマ『麒麟がくる』では、同じ岐阜県でも、こちら恵那市ではなく、可児市の明智のほうを出生地としています。どちらが正解でどちらが間違っているというわけではなく、史料が存在しないため、現時点では確かなことは分かっていません。
ちなみに、可児明智と恵那明智も含め、光秀の出生地と言われている場所は6個所あります。

さて、霊廟内には供養塔が立っています。

「色即是空 明智光秀公供養塔」は、まあいいのですが。

裏に回ると……

「空即是色 敵は本能寺にあり」とありますよ!! 怪しすぎ!
ちなみに、現在の歴史学の水準では、明智光秀が「敵は本能寺にあり」と言ったことは明確に否定されています。大河ドラマでは、このセリフを言うのかどうか。

ところで、この龍護寺には「遠山の殿さんの墓」もあります。

実は、恵那市の明智を領有していたのは明智氏ではなく遠山氏だったんですね。遠山氏は岩村城や苗木城なども領有しており、東美濃一帯を支配する国人領主でした。明智の遠山家の末裔には、「遠山の金さん」として有名な遠山景元がいます。

龍護寺の案内パネルにも、「遠山家菩提寺」とあります。恵那の明智は遠山家が代々領有する地であって、光秀の出身地とするには微妙な感じもします。
ただし、明智光秀が可児明智の生まれではなく、遠山家に生まれて可児明智に養子に出た可能性などもあり、一概に恵那明智が光秀の出生地であることを否定できるわけではありません。恵那と可児の距離や当時の勢力関係から考えても、養子に出ている可能性は低くありません。
文書資料が残されていない以上、確かなことは分かりません。

さて、案内パネルにもあるとおり、龍護寺から明智城本丸までは650mの山道です。15分ほど山登りです。

明知城の案内パネルでも、城主は遠山氏となっていますね。ちなみに漢字は「明智城」ではなく「明知城」となっています。

本丸までの山道はしっかり整備されていて、とても歩きやすいです。

本丸は比較的こじんまりとしている印象ではありましたが、中世山城はこんなものでしょう。

本丸からは明知の里が一望できます。北北西には岩村城も臨めるところです。

地政学的には、恵那明智から明智川を南下すると矢作川に当たり、矢作川を下っていけば豊田と岡崎に出ます。恵那明智は、木曽川水系と矢作川水系を結ぶ中継点になっています。木曽川や矢作川を直接抑える拠点と比較すれば重要度は一歩下がるものの、美濃や尾張の側から見れば、武田家の侵攻を一番最初に食い止めるべき前哨地点として、無視できない要所であることには間違いありません。

明知城には、光秀が学んだ学問所という伝承のある天神神社もあります。果たして明智光秀はどこで生まれ、どう育ったのか。負けたものの史料は時代の流れの中で意図的に失われていき、現在では想像にまかせる他ありません。(2011年8/31訪問)

ブロトピ:国内旅行

【栃木県大田原市】大田原城址は桜が綺麗

栃木県大田原市にある大田原城に行ってきました。こちらは桜の名所ということです。ちなみに6kmほど東にある黒羽城は紫陽花の名所です。

案内パネル等によると、城主の大田原氏は、もともと那須氏の部下でしたが、小田原征伐や関ヶ原の功績によって近世大名に成り上がったもののようです。特に関ヶ原の際の対上杉(会津)戦では、黒羽城の大関氏と共に最重要防衛ラインを担っています。

案内パネルは本丸の真下に設置されていますが、比高差がありすぎて、本丸の様子はまったく分かりません。なかなか巨大な城です。

下の写真は、二の丸と本丸を隔てる空堀です。現在は煉瓦の橋がかかっていますが、当時はもちろん木橋だったでしょう。

先に黒羽城の超巨大空堀を見てしまったので、その時点では「ふーん」という感じでしたが、改めて見てみればなかなか立派です。

二の丸から本丸に入る虎口には、当時は築地塀が張り巡らされ、冠木門が築かれていたようです。

下は土塁の上に登って本丸を見ているところです。

当時は城主の住居と政庁がありましたが、現在は市民の憩いの場として利用されています。

土塁の上には散歩道が整備されていて、犬の散歩をしている人などがいました。当時は築地塀が張り巡らされていたところですが、現在は桜の木で囲われています。春は、さぞ綺麗なことでしょう。

下は、北曲輪に降りて本丸を見上げている図です。

かなりの比高差で、迫力があります。この土木造成の跡は当時からまったく変わっていないだろうところで、なかなかの見応えです。

下は城の東側、蛇尾川と本丸の間の場所です。

現在は帯曲輪のようになっていますが、図面を見ると、当時は整備されていたなったかもしれません。

この城のおもしろいところは、蛇尾川の河川敷と一体になっているところです。

上の写真では、右にこんもり見える森が城です。今は埋め立てられてしまっていますが、川から城内に水堀が引き入れられていたので、水運も利用していたのではないでしょうか。

蛇尾川の河川敷から城を一望できますが、現在は樹木に囲まれて全体像がよく分かりません。当時は木々もなく、白い築地塀に囲まれた立派な御殿が聳え立っていたことでしょう。

大田原藩は一万二千石ということで小さめの藩ですが、城はかなり立派でした。奥州街道をすぐ西に抱えた交通の要衝で、人の往来も多く、蛇尾川の水運も利用でき、財政的には潤っていたのかもしれません。
すぐ東隣にある黒羽藩は一万八千石と大田原藩より大きいのですが、両藩のライバル関係がどのような感じだったのか、お互いに気にしていなかったのか。少し興味があるところです。
(2018年6/14訪問)

【栃木県大田原市】黒羽城址は紫陽花が綺麗

栃木県大田原市にある黒羽城に行ってきました。6kmほど西にある大田原城は桜の名所ですが、こちらは紫陽花の名所として知られています。

黒羽城は、地図で見る通り、西を那珂川、東を松葉川に挟まれた、天然の要害です。城を作るならここしかないだろうという恵まれた立地条件です。

とはいえ、奥州街道からは少し東に外れており、交通の要衝という感じではない気もしますが、経済圏の中心としてはどうだったのでしょうか。(那須盆地東端を走る関街道直下ではあります)。黒羽藩も一万八千石と、それほど大きな藩ではありません。水戸に繋がる那珂川水系の水運がどれくらい発達していたかが問題ですが、手っ取り早く分かる資料はなさそうですね。

城はかなり広大で、とても立派でした。一万八千石の城としては破格の大きさなように思います。関ヶ原合戦の際の対上杉防衛ラインとして重要視されたことは分かりますが、太平の世にあっては維持がかなり大変だったと思います。なにかしら儲かっていたのでしょうか。

案内パネル等によると、城主の大関氏は小田原征伐と関ヶ原合戦を巧妙に切り抜けて、かつての主である那須氏を追い落として近世大名に成り上がったもののようです。

さて、本丸はかなり広大です。

かつてはここに城主大関氏の居館がありました。案内パネルを見ると、こちらは一万八千石っぽい構えになっているような気はします。

本丸西側には櫓型の展望台あって、那須盆地を一望することができます。

木立に遮られて全貌が分かりにくいですが、那珂川からの比高差はかなりあって、城としては相当に防御力が高そうに思います。

そして黒羽城の一番の見所は、本丸と二の丸を隔てる空堀ではないかと思います。巨大です。さすがに水戸城ほどではありませんが、かなり巨大な空堀です。関東の土の城を代表する空堀の一つなのではないでしょうか。

現在は空堀の斜面にたくさんの紫陽花が植えられています。訪れたのは6月半ばで、ちらほら花が開いていました。見頃になると、ライトアップなどもあって、かなりの壮観となりそうです。

二の丸から三の丸へ向かう道も、なかなか味わい深い感じになっております。

三の丸には、馬に跨がる松尾芭蕉と弟子の曽良の像が建っていました。

案内石盤によれば、奥の細道紀行の途次、知人のいる黒羽に立ち寄ったようですね。

単に奥州街道を北上するだけなら大田原から白河に抜けて行ってしまうわけで、黒羽に寄るためには遠回りをしなければなりません。それを思えば、わざわざ芭蕉が遠回りしてまで黒羽に立ち寄ったことは、地元の人にとっては大きな誇りとなったのかもしれません。特に2005年に平成の大合併によって旧黒羽町が大田原市に編入された中、「黒羽」の名を冠する城址は今後も地域のアイデンティティを保つ上で重要な役割を果すのではないかと推察します。
(2018年6/14訪問)

【愛知県新城市】亀山城と古宮城

愛知県新城市(旧作手村)にある、亀山城と古宮城を見学してきました。

作手は、戦国時代には徳川家と武田家が所有を争った地で、長篠合戦の舞台の近くでもあります。作手村の盆地を囲むようにたくさんの城や砦が築かれており、盆地全体が要塞として機能していただろうと思われます。亀山城と古宮城は、盆地を囲む城塞群のひとつです。
作手盆地は、航空写真で見ると、長篠や岡崎とは以下のような位置関係になっています。

武田家の領地(高遠・飯田)から徳川家の本拠(岡崎)に出ようとするとき、選択肢が2つあることが分かります。
一つ目は、天竜川と豊川(ほぼJR飯田線沿い)を下って三河一宮(砥鹿神社)に出てから西に向かうルート(黄色)です。こちらの方は長篠城から豊橋城まで街道の守りがガチガチに固められています。
二つ目が、長篠を避けて作手盆地を通り、男川沿いに岡崎に出るルート(赤色)です。この2つ目のルートの中継点に当たるのが、作手盆地です。そしてもちろんこちらも、ガチガチに守りを固めるわけです。作手盆地が要塞化していたのは、地政学的に考えれば当然のことと言えそうです。

亀山城は、作手盆地の南の方に位置します。道の駅「つくで手作り村」のすぐ近くにあります。道の駅には様々な体験メニューが用意されていて、なかなか賑やかです。

道の駅に掲げられた看板でも、古来からここが交通の要衝であったことを強調しています。

登城口は、駐車場の脇にあります。案内版がしっかり整備されていて、ありがたいです。

城址案内図によると、古宮川の河岸段丘を利用して作られたようです。比較的コンパクトな作りに見えますね。

道の駅の駐車場から入る登城口は、西側(二の丸の反対側)のほうにあります。なかなか立派な虎口です。

虎口を登ったところから本丸を臨むと、視界が開けます。

亀山城址の周辺は樹木をしっかり整備してあって、遺構の観察には絶好の環境となっています。本丸は北の方に開けていて、南北に長い作手盆地を一望できます。武田家が構築した古宮城が北にあるので、北側からの攻撃に備える体制になっているんでしょうね。

本丸にあった案内パネル。基本に忠実な作りのように見えます。

奥平氏は上野国甘楽郡出身だったんですね。ちなみに近世の甘楽は織田信長の末裔がひっそりと支配することになります。

二の丸も、樹木を切り払って整備されています。見学しやすくて、ありがたいです。

西の方から見た亀山城全景。

現在たんぼになっているところは、おそらく当時は沼沢地だったのではないかと思います。コンパクトながら、なかなか堅固な砦だったのではないでしょうか。

亀山城から北に向かうと、続百名城にも選出された古宮城があります。
歩いて行くと、途中に「豊川矢作川分水点」がありました。矢作川に注ぐのが「男川」で、ここを下っていくと岡崎に辿り着くわけです。豊川水系の方は、新城を経て豊橋に辿り着きます。

川を覗いてみると、酸化鉄っぽく赤茶びておりました。天然のものか人工的なものかは分かりません。

以下、古宮城の全景。木々に覆われていて、遠目からは全体像がよく分かりません。

案内パネルによると、武田家(馬場信房)の造成にかかる城のようです。長篠合戦(1575年)の前哨戦(1573年)のような形で落城しているようです。長篠合戦だけ切り取って見ると武田家が徳川領に侵攻してきたように見えますが、奥三河の情勢を鑑みると、奥平家の動向が絡んで、話はそれほど単純ではないわけですね。

古宮城の南斜面は、現在は白鳥神社になっています。ここから城内に攻め上ります。

木立に邪魔をされているのは残念ですが、だからこそ堀や土塁などの遺構の保存状態は極めて良く、観察のしがいがあります。本丸への虎口周辺には何重にも土塁が築かれていて、なかなか壮観です。さすが続百名城に選出されるだけのことはあります。

虎口脇の大楠の木は、現在は朽ち果てていますが、戦国時代にはまだ健在だったでしょう。当時、この大木の存在を活かして門を構えていたことを想像すると、なかなか凄い虎口です。

本丸周辺は、何重にも堀と土塁が築かれていて、圧巻でした。

土塁と堀が迷路のように張り巡らされていて、歩いていると方向感覚を失います。木立のせいもありますが、まるで全体像が見えません。諏訪原城を思い起こさせるような、テクニカルな作りのように思いました。

テクニカルで広大な古宮城と、コンパクトながら整備が行き届いて見学しやすい亀山城がセットで楽しめて、作手盆地は城マニアにとっては外せない場所ということで間違いないでしょう。(2018年3/16訪問)

【熊本県人吉市】城下町も見所たくさん、夏目友人帳聖地とか

人吉城を堪能したあとは、城下町へ。こちらも見所がたくさんあります。

武家屋敷と「ぶけぐら」

「武家屋敷」と「ぶけぐら」は同じ建物で、城の西方にあります。西郷隆盛の顔出しパネルが建っているほうが「武家屋敷」の入口。

「ぶけぐら」は喫茶店なのですが。

店内には夏目友人帳の原画が展示されていたりします。人吉は夏目友人帳の舞台となっており、熱心なファンが聖地巡礼に訪れているようです。

なかなか落ち着いた店内です。名物の米焼酎アイスをいただき、猛暑を和らげるのでした。

隣接する「武家屋敷」は、かつての藩主の御仮屋を移築したものだそうです。なかなかユニークな形をしています。

藩主用の建物なので、2階に抜ける秘密の脱出ルートがあったりして、なかなかおもしろいです。

そしてこちらにも、夏目友人帳のグッズがたくさん展示されています。ここのご主人が作者と親戚だったりなんかするのだとか。

古民具などと夏目友人帳関連グッズが並んで、ちょっと不思議な空間になっています。

青井阿蘇神社

国宝に指定された建物を擁する、歴史ある神社です。城から見て、球磨川の反対川、西方に位置します。

楼門と本殿も国宝に指定されています。茅葺屋根に由緒を感じます。

祭神は、阿蘇神社に縁のある12柱のうちの3柱。どんな神話があるかは、不勉強にも知りません。すみません。

「文化苑」に入る途中の、「むすび回廊」も国宝に指定されています。

うーむ、国宝と思ってみれば、なんとなくありがたく感じる。

文化苑には、高山彦九郞(京都四条の土下座像の人と言ったほうが分かりやすい)も滞在したそうです。

願成寺と相良家墓地

城から見て球磨川の反対側、北東に、相良家墓地と、菩提寺の願成寺があります。

相良家初代当主から37代までの当主や、関係者の墓所になっています。

初代当主の墓は、めちゃめちゃ立派です。

人吉の「相良」は、静岡の相良(江戸時代に田沼意次所領になることで有名)に由来するのですね。

居並ぶ墓石の中には、石田三成の供養塔も混じっています。

相良家は当初西軍に属していたのですが、後に井伊直政や水野勝也(私の出身の刈谷藩の殿様だ)の誘いに乗って寝返ったとのこと。やはり寝覚めが悪いのか、その時に斬った武将と三成の6人の供養塔を立てたようです。

大村平家城

Googleマップに出ていたので、相良家墓所の裏山を登ってみる。

確かに曲輪のようでもあるけれど、公園として整備されすぎていて、なにも手がかりがないのであった。案内パネル等も一切なく、謎のまま下山。

老神神社

大手門からすぐ近くの神社。

祭神は、ニニギ、コノハナサクヤ、山幸彦、トヨタマヒメ、海幸彦、ホスセリノミコトとのこと。ニニギとコノハナサクヤはときどき見るけれど、海幸と山幸が一緒なのは、そんなにない気がします。どうなんでしょう。
また、コノハナサクヤから生まれるのに神話では兄弟と違ってまったく存在感のないホスセリノミコトが一緒に祀られているのが、興味深いところです。

本殿が茅葺き屋根で、なかなか趣深いです。

特急かわせみ

博多へは、特急かわせみで帰ります。

たいへんゴージャスな内装です。天井など、凄いことになっています。

車内販売カウンターもあって、お弁当やコーヒー、お土産を買うこともできます。

熊本の名産も展示。

窓に向かった席では、球磨川の流れを楽しみながらのんびりすることができます。

ということで、車内でよもぎ饅頭をいただきながら、人吉を離脱するのでありました。

ちなみに2日目に泊まったのは「翠嵐楼」で、三種類のお風呂が楽しめる素晴らしい旅館でした。球磨川の清流を眺めながら入る温泉は格別です。そしてロビーにはやはり夏目友人帳全巻が揃っているのでした。

(2019年7月訪問)