「哲学」タグアーカイブ

【要約と感想】梅田百合香『甦るリヴァイアサン』

【要約】三十年戦争やピューリタン革命の時代に生きたホッブズは、宗教の影響力を全面否定し、世俗の主権者が統治する国家理論を打ち立てました。ホッブズの言う「自然状態」は、自由意志を持たない人間は神と善悪の基準を共有できず、自然法を持たないという考え方に基づいています。善悪の基準=法は国家が成立した後に初めて登場します。平和に暮らしたいという人間の「希望」に支えられて熟慮の総和が「意志」となったとき、自己保存のための合理的な帰結として自然法が立ち上がり、神の意志と結びいた倫理的法則となります。一方、カトリックの言う「神の王国」は既に存在しません。自然法に従うべく自らの自然権を放棄する契約に基づいて国家が成り立ちますが、実際に権力を維持するためには軍事力が必要であり、それを支えるのは教育です。
 この自然状態の考え方を国際関係に適用する風潮がありますが、ホッブズ解釈としては間違っています。希望に支えられた「意志」によって自然法が立ち上がり、教育や文化や市民的活動などによって自然法の隣人愛精神が国家内部に根づくことで、国際関係は自然法以前の「自然状態」とは異なる秩序と平和を形成できるはずです。

【感想】現代に生きるわれわれにとっては「法=lex」と「権利=jus」が異なるのは当然の感覚だが、どうやらそれを明確に峻別し切ったのはホッブズらしいことが分かる。そして我々がlexとjusを峻別するのは「国家状態」にあることを当然の前提としているからであって、国家以前の「自然状態」にあってはlexとjusを区別する指標は存在しない。人間はサバイバルのために自分にできること=jusはなんでもするし、自分にできることは神に定められたこと=lexだからだ。しかし自分にできること(自然権)=jusを放棄して、主権者の定めたルール=lexに従うことを「意志」したとき、「国家状態」に突入する。できること=jusと従うこと=lexを区別しなければいけなくなる。こうなるとlexとjusがカバーする範囲の相違が問題となるが、基本的にホッブズは個人の内面をjusの範囲とし、外面に出る行動をlexの適用範囲とする。これをもって「個人の誕生」と見なすかどうか。逆に言えば、個人主義が誕生していないことのメルクマールをjusとlexの混同に置いてよいかどうか。

【個人的な研究のための備忘録】教育
 教育に関する言及がたくさんあり、しかも急所に刺さる論点として提示されている。

「ホッブズによれば、このような人民の指導は、根本的には、彼らの指導者となる人々の教育、すなわち「大学における若者の正しい教育にまったく依存している」のである。それにもかかわらず、イングランドの大学では、ここで教育を受けた多くの説教者たちや法律家たちが、まったく反対に、主権者の権力に反対する学説を人々に説いてきた。したがって、ホッブズからすれば「正しい教育」が施されてきたとは言いがたく、まずは大学が、そこで学ぶ将来のエリートたちに主権者への服従義務を教育するよう改革されねばならないのである。」82頁
「彼にとって、軍事は教育と密接にかかわる問題であった。」84頁
「一人一人の兵士の強さを統一するにはどうすればいいのか。それは、一人一人の兵士の国家および主権者に対する服従心を養うしかない。それをもたらすのは武力ではなく、教育である。ホッブズは、国の平和と主権者権力の定着に必要なのは教育であると主張する。」99頁

 結局もっともらしい理屈を並べても、問題を実際に解決するためには人々に受け入れられる必要があり、それは「教育」という形でしか実現しない。ホッブズの言う社会契約説を見えない土台で支えるのは「教育」であり、おそらくそれはロックやルソーの社会契約論にも当てはまる。だからルソーは『社会契約論』を世に問うたのとまったく同じ年に『エミール』を用意しなければいけなかったのだ。
 そしてそれぞれの論者の社会契約説の性格は、それぞれの論者の教育論の性格を素直に反映する。ルソーは自立した個人としての人間、ロックは経済的主体としての市民、ホッブズは絶対主権者に従う臣民だ。ということは、逆に言えば、教育論を欠いて社会契約説の理屈やメカニズムだけ云々してもあまり意味がないということになる。

梅田百合香『甦るリヴァイアサン』講談社選書メチエ、2010年

【要約と感想】上野修『スピノザ『神学政治論』を読む』

【要約】スピノザは聖書(特に旧約聖書)には真実が書かれていないことを次々と実証していきますが、聖書の誤謬を明らかにしたかったのではなく、聖書の内容に真実を読み込もうとする態度自体に何の意味もなく、信憑の形式的な条件を明らかにすることを目指しているのです。聖書とは一般の人々が正義と愛徳の世界で隣人を愛しながら平和に生きていくために「意味」があるものであって、科学的な真実を明らかにするために必要なものではありません。だから聖書が語る「内容」が正しいかどうかを詮索することにまったく意味はなく、預言や信託を語る人が「敬虔」であることに信憑に対する決定的に重要な効果があり、隣人愛を実現するための宗教というものはそれで問題ないのです。同じように、現実の国家政治においても、発言の「内容」の正しさなんてものはどうでもよく(だって人々は多様なのだから)、「形式」として正義と愛徳が実現できていることが決定的に重要です。だからこそ思想と表現の「自由」が尊いのです。
 しかしこのスピノザの真意は当時の人々にはまったく通じず、もちろん教会関係者から弾劾されますが、加えてデカルト的合理主義に与する人々からも非難されました。

【感想】「形式」と「内容」を峻別することでスピノザ(およびその敵対者)の論理を明らかにするお手並みは、お見事だった。そして確か丸山真夫が「形式と内容の峻別こそが近代」と言っていたような記憶があるが、だとすればスピノザこそが近代だ。しかし「実は内容と形式は峻別できない」と分かったのが現代なのだった。

【個人的な研究のための備忘録】社会契約説
 社会契約説についても興味深い論が展開されていて、勉強になった。「形式」と「内容」を峻別して人々の形式的な自由を確保したとしても、しかし実際には具体的な「内容」が問題となる場合があり、その時に必要となる手続きがいわゆる社会契約説ということになる。しかしスピノザは「社会契約説は理論に過ぎない」とか「自然権は放棄できない」と言っていて、これはつまり「形式」から峻別された「内容」を完全に制御することはできないという洞察を示している。人間が具体的な権力において合意できる(あるいは国家権力が強制力を行使できる)のは「形式」としての自由の確保までで、「内容」については不断の対話の努力によって更新していくしかない。これが本来のリベラルというものなのだろう。

上野修『スピノザ『神学政治論』を読む』ちくま学芸文庫、2014年

【要約と感想】冨田恭彦『デカルト入門講義』

【要約】デカルトの思想について、時代背景や人間関係にも記述を割きながら、特に『省察』を丁寧に読み解き、土台から学問を積み上げていこうと試みる姿勢を確認します。すると、デカルトはよく言われるような「観念論」の元祖ではなく、自然学の洞察を踏まえた「実在論」に立つ思想家であることが見えてきます。後の近代の思想家たちに対しても決定的な影響を与えています。

【感想】難しい話題に手を突っ込んでいるにも関わらずしっかり分かった気にさせてくれる、入門書としてすこぶるよい出来栄えの一冊。個人的にはデカルトの書簡から「アウグスティヌス」の思想との関係に触れていて、とても勉強になった。

冨田恭彦『デカルト入門講義』ちくま学芸文庫、2019年

【要約と感想】小林道夫『デカルト入門』

【要約】しばしば意識中心主義の権化と勘違いされているデカルトですが、実際には三十年政争の時代にヨーロッパを股にかけて活動した剣術の達人であり、身体(および精神との一体性)に対して鋭い洞察を残している行動的思想家です。そしてあらゆる項を比例関係として捉える解析の手法を武器に幾何と代数を統合して数学の発展に寄与しただけでなく、現実世界に数学を適用して古代アリストテレスの自然観を根底から転換し、さらにそれらを根底から基礎づける形而上学を打ち立て、近代の科学や哲学に決定的な影響を残しました。

【感想】デカルトの人となりや考え方がとても分かりやすく解説されていて、まさに入門書としてうってつけの一冊だ。類書と比べたとき、身体性に対する記述と数学および自然科学への貢献に関する記述が厚いのが特徴か。

小林道夫『デカルト入門』ちくま新書、2006年

【要約と感想】中畑正志『アリストテレスの哲学』

【要約】何かと評判の悪いアリストテレスですが、それは古代以来の不幸なテキストの伝来の仕方による偏りに加えて、デカルト以降の近代的な観点によって本来の姿が分かりにくくなっているからです。実際には「われわれによって知られること」からスタートする日常的な考え方を突き詰めることで「探究」の道筋そのものを示すと同時に、その探究の在り様を具体的な成果として豊富に残しており、現代でも多方面の研究から参照されています。何もないところから作り上げた論理学、共同体の在り様を前提とした徳倫理学、変化を記述する概念を整備した自然学、生命原理としての魂、「ある」について根源的に考える形而上学など、「文学」を除いたアリストテレスの哲学の基礎を説明します。

【感想】個人的には良い復習になった読書であった。よくまとまっていた。
 とはいえ気にかかるのは、ルネサンス期のアリストテレスの需要の在り方だ。たとえばルネサンスの入り口にいるペトラルカは、アリストテレス主義者から散々にコケにされて「無知でいいでーす」と開き直っていたりする。実は初期ルネサンス(特に文学)とアリストテレス(科学主義)とは極めて相性が悪いはずだが、そのあたりの事情には本書はまったく触れてくれない。そして一方ルネサンスの出口に関しては、デカルトがアリストテレスをけちょんけちょんにしたことには触れているものの、それ以前にガリレオなど科学者たちがアリストテレス(というかアリストテレス主義者たち)を時代遅れと見なしたことにも触れていない。問題は、12世紀以降に現実的な科学主義の急先鋒として受容されたはずのアリストテレスが、16世紀には逆に科学主義から空想的だと批判されていたというところだ。果たしてアリストテレスは、科学の進歩に貢献したのか、それとも進歩を阻害したのか。それはルネサンスの評価に直結する問題だ。本書ではまったくわからないので、自分で探究するしかない。

【個人的な研究のための備忘録】教育
 アリストテレスの倫理学は政治学と密接な関係があることに本書もしっかり触れているが、その政治学はさらに教育の話に全面的に関わってくることになる。

「徳の概念の重要性を強調するだけでは汲み尽くせない第二の論点は、教育の公共性という観点である。」74頁
「アリストテレスは、習慣づけを通じて欲求を方向づけることの必要性を語った直後に、教育における法の役割に言及する。」75頁

 これはその通りだ。だからアリストテレスは、国家の存在意義は教育機能にあるという。教育機能が欠けた国家は、国家としての要件に欠けている。たとえば社会契約論的に人々が集合したもの(エピクロス派が主張する)は、アリストテレスにおいては断じて国家ではない。そして教育が欠けた国家は、同一性を維持することができず、滅びる。アリストテレスによれば、仮に外面的に国家が存続したとしても、政体が変わった場合には滅びたものと見なされる。だから国家を維持する手段として教育は不可欠という話になる。つまり教育は、アリストテレスの四原因説に照らせば、国家は形相因(共同性の在り様)としても、質量因(構成員の在り様)としても、始動因(国法の在り様)としても、目的因(国家の存在意義)としても、教育が原因である。本書は教育については眼中にないようなので、私が個人的に探究するしかない。

中畑正志『アリストテレスの哲学』岩波新書、2023年