「哲学」タグアーカイブ

【要約と感想】プラトン『ソクラテスの弁明・クリトン』

【要約】ソクラテスは処刑されました。有力者たちに恨まれてしまったためです。なぜ恨まれたかというと、彼らが賢いように見せかけながら、実はまったく賢くないことを暴いてしまったからです。誰も「正義」とか「美」については何も知りません。それらは神だけが知る真実であり、人間には手が届きません。彼らは自分だけは世界の秘密を知っていると思い込んでいましたが、やはり勘違いに過ぎず、実際には何も知りませんでした。ソクラテスだけが「人間の身で神の知恵に届くはずがない」ということを知っていたのでした。
 裁判の結果、ソクラテスは死刑となり、牢屋で執行を待っていました。死刑前夜、旧知のクリトンがやってきてソクラテスに脱走を進めます。しかしソクラテスは「善く生きる」ことを目指すべきことをクリトンに納得させたうえで、自分を死刑に追いやった国法に従うことこそが「善く生きる」ことだということを納得させます。

【感想】何回読んでも、すげえな、としか。さすが、古典中の古典。芸術的な完成度も高いし、ソクラテスの卓越したブレないキャラクターの魅力はハンパないし。

 で、やっぱり私たちも、ソクラテスに死刑判決を言い渡すんだろうなあと。何回も殺すことになるんだろうなあと。共謀罪が成立した日に思う。

 気になるのは、「解説」でプラトンの芸術的センスを誉めるあまり、クセノフォンをディスっているところだ。解説者もプラトンによるソクラテス像に恣意的な脚色があることを認めつつもそれがいかに芸術的に優れた脚色かを賛美しまくる一方、クセノフォンに関しては視野が狭いとか単細胞とか口汚く罵る。ただ個人的には、クセノフォンのソクラテス像には相当程度の真実が含まれているようにしか見えない。解説者があまりにもプラトンが好きなのは良いとして、クセノフォンに対するディスり様にはそうとうの違和感がある。

【個人的な研究のための備忘録】教育
 教育にまつわる発言がいろいろあって、ソクラテス本人の考え方の他、当時のギリシアの一般的な教育の在り様もある程度推測できる。

「また諸君が誰かの口から、私が自ら僭して人を教育すると称し、しかもこれに対して謝礼を要求すると聞かれたならばそれもまた同じく真実ではない。もっとも人が他を教育する能力を持っているならば、謝礼を受けるのは結構なことと自分にも思われる。(中略)もし彼が実際かくの如き術を解し、こんなに巧妙な教授をすることが出来るとすれば、もし自分がその術を解していたとすれば、私自身は自ら高しと自ら誇るであろう。しかしアテナイ人諸君、私はそれを解しないのである。」17-18頁

 ここでソクラテスが「教育する」と言っている言葉の中身には重々注意する必要がある。ソクラテスが「教育」だと思っているものは、「人間の内側から本来持っている徳を引き出す営み」である。そして自分はそんな能力を持たないことを明言し、さらにソフィストたちにもそんな能力はないだろうことを示唆している。しかしソクラテス以外の、特にソフィストたちが言う教育は、「外部にある知識を脳みそに叩き込むような営み」を指している。だからソクラテスは具体的にソフィストたちの名前を挙げて、彼らの言う「教育」が外部から知識を与えるに過ぎず、人間の内部から徳性を発展させるものではないことを示唆する。
 ここに「無知の知」の典型的な姿が見られる。ソフィストや、彼らに金を払って教育を受ける大衆は、「教育」とは何なのかを知ったつもりでいるけれども、ソクラテスにしてみればそんなものは「教育」でもなんでもない。じゃあソクラテスが「教育」を知っているかと言うと、もちろん知らない。「人間の内側から徳を引き出す営み」の技術などというものは神にしか手が届かない超人間的な術であって、人間には辿り着きようがない。
 ちなみにソクラテスの言う「徳」とは、もちろん東洋的な「外面的なルールに無条件に従うこと」ではなく、ギリシア語の「アレテー」を翻訳したもので、実際には「私が本来持っていた力を最高度に発揮する」というようなイメージを持つ言葉である。一人一人がもつ潜在的な可能性を最高度に引き出すことは、果たして外側から知識を付け加えることで可能になるのか。ソクラテスの問いは、現代にまで射程が伸びている。

「けだし私が歩き廻りながら鞅掌するところは、若きも老いたるも、諸君のすべてに向って、身体と財宝とに対する顧慮を、霊魂の最高の完成に対するそれよりも先にし、またいっそう熱心に、することがないように勧告すること(後略)」38頁

 というわけで、ソクラテスが考えている教育とは「霊魂の最高の完成」に至る技術だ。しかしその術を知らないソクラテスは、ただ「勧告」することしかできない。
 ちなみに教育基本法第一条「人格の完成」はキリスト教に由来すると理解されているが、しかし「完成」という概念そのものは古代ギリシア(つまりキリスト教誕生前)に既に現れていることについては注意しておいていいのかもしれない。

「彼らの如き智慧をも彼らの如き愚昧をも持たずに自らあるがままにあるのと、彼らの持つところを二つながら併せ持つのと、私はいずれを選ばんとするか、と。そこで私は、私自身と信託とに対して、自らあるがままにある方が私のために好い、と答えたのであった。」23頁

 ここで表現されている「自らあるがまま」という言葉を、現代的に「私らしい私」と解することができるのであれば、近代的自我にまで手が届いている。
 ただしソクラテスが、「霊魂の最高の完成」を全ての人間に共通の普遍的な状態と考えているのか、それとも個々の違いを保持したままの個性的な状態と考えているのか、テクストだけからは明示的に読み取れない。しかし『クリトン』で死後の世界にも固有名詞を使って議論を進めているところを見ると、後者なのではないかという感触もなくはない。「霊魂の最高の完成」が具体的にどういう状態を指しているかで、話は大きく変わってくる。

プラトン/久保勉訳『ソクラテスの弁明・クリトン』岩波文庫

→参考:研究ノート「プラトンの教育論―善のイデアを見る哲学的対話法」