「哲学」タグアーカイブ

【要約と感想】村井実『ソクラテスの思想と教育』

【要約】ソクラテスの思想と行動は、教育的な視座から見るのがもっともわかりやすい。

【感想】冒頭での著者の宣言に、感銘を受ける。「この「教育」的視点こそ、過去においてさまざまの研究者によってとられてきた「道徳」的、「政治」的、「哲学」的等の視点に比して、あるいは歴史的ソクラテス像を描き出すのに最もふさわしい中心視点であろうというのが私のひそかな確信なのである」(p.iv)。いやあ、よくぞ言ってくれました。私もまったく同じ考え。ソクラテスを統一的に構想しようとすると、教育者として描くことがもっとも相応しいと思う。まあ難しいのは、近代以降の「教育」という概念でもってしては、ソクラテスの思想と行動の全範囲をカバーした気にはなれないというところではあるけれども。もっと適切な言葉が欲しいところではあるけれど、やっぱりそれは今のところ「教育」と呼ぶのがもっとも適切なんだろう。

その教育的な視点は、ソクラテスとプラトンの考えを峻別する観点をもたらす。『国家』は全編が教育計画構想を示している著作なわけだけど、ここでプラトンが提示している教育計画は、ソクラテスの対話的教育からはるかに隔たっている。その要点のまとめが、とてもわかりやすい。個人的には、特に「エロス」や「魂」や「弁証法」といった概念がまるで異なっていることに薄々気がついていたつもりだったが、おかげで論点がかなり明確になった。ソクラテスを倫理的教育主義、プラトンを政治的教育主義と切り分ける観点は、とても参考になった。

倫理的な主体形成を主眼とするソクラテスと、知覚と認識の確実な根拠を追求するプラトンでは、立ち位置がかなり異なるわけだが、両者を総合的に把握する為には、はたしてイデア論がこれを統一する論理となり得るかどうかに関する洞察が鍵になるんだろうなあ。「善のイデア」に「エロス」を有機的に統合できるかどうかが試金石、というところか。たいへんだ。

村井実『ソクラテスの思想と教育』玉川大学出版部、1972年

→参考:研究ノート「ソクラテスの教育―魂の世話―」

【要約と感想】北畠知量『ソクラテス-魂の教育について』

【要約】ソクラテスの言う「魂の教育」とは、自分自身が抱える矛盾と葛藤を俯瞰的に見ることができる第三の自分に対して、ふさわしい行動を判断する根拠となる「規範知」を与えることです。

【感想】ズバズバと分析的に物事を切り分けていく態度に特徴がある。時には「大丈夫かな?」と思えるくらい、スパッと単純に割り切っている。本書の良さでもあり、怖さでもある。

まあ、だからこそ他の論者が「ああでもない、こうでもない」と思い悩んでいる論点に対して、容赦なく結論を下せるわけで。例えば、エロスとイロニーの関係を表裏一体だとする記述は、興味深い。ソクラテスの美少年愛に対して、他の論者は口を濁すか完全に無視することがあるが、本書では「本当は少年を愛してなんかいない」が「あたかも愛しているように振る舞う」というイロニーとして捉えている。さらにここがソクラテスとプラトンを大きく分ける要点であるとも見なしていて、プラトンの言うエロスは本来のイロニーと分離されてしまっているところがズレていると言う。

他にソクラテスとプラトンの違いは、ソクラテスが「徳の規範」を問題にしたのに対し、プラトンが「徳の概念」を問題にしてしまったところだと言う。となると、本書では明確に主張されてはいないが、もちろん「イデア論」はソクラテスからの大きな逸脱ということになる。

さらに本書が面白いのは、ソクラテスの「魂の教育」が抱える困難について率直にツッコミを入れているところだ。他の研究者は分かっていても指摘しないような、身もふたもない指摘を繰り返している。魂の教育は子供に対しては何の意味もないとか。結局は失敗だったとか。こういう明け透けな物言いの数々は、他の研究に代えがたいオリジナルな価値を持っている。ソクラテスの批判をしたくなったら、自分で言わず、もりもり本書を引用していきたい。

北畠知量『ソクラテス―魂の教育について』高文社出版社、2000年

→参考:研究ノート「ソクラテスの教育―魂の世話―」

【要約と感想】ネトゥルシップ『プラトンの教育論』

※プラトン教育思想の全体像を把握したい方は、こちらの記事のほうが役に立つかもしれません→「プラトンの教育論ー善のイデアを見る哲学的対話法

【要約】プラトン『国家』の各所に散らばって記述されている教育論を、一つにまとめて体系的に記述。

【感想】『国家』には幼児期の教育から高等教育まで様々なプログラムが提示されているものの、相互に矛盾していて統一性があるとは言いがたい。これを一つの体系にまとめようという試みは、けっこう誰にでも思いつきそうで、誰にでもできるというわけではない気がする。よくやったなあと。

個人的におもしろかったのは、プラトンが数学について述べている箇所を、大胆に科学全般に敷衍している発想だ。そしてさらに、諸科学を統合するのが「弁証法」の役割とするのは、独特の見解なんじゃないだろうか。諸科学は、なんらかの証明されていない仮説から出発して様々な知見を得るわけだが、出発点となった仮説自体を説明することは不可能だ。仮説は特異点のままで終わる。特異点を解消し、諸科学の出発点となる仮説そのものを乗り越えて「最高の非仮説的な原理へ到達」することを目指すのが弁証法ということになる。

まあ、それはそれでヒルベルトのプログラムぽい徹底した合理主義的な感じなどがとても面白いけれど。ただ、弁証法の体系を科学的論理的に固めすぎていて、相対的にエロスの重要性が低下していくのは気になる。そのあたり、訳者解説のほうはエロスに比重が傾いているのは、ちょっと興味深かった。

R.L.ネトゥルシップ『プラトンの教育論』法律文化社、1981年

【要約と感想】林竹二著作集1『知識による救い―ソクラテス論考』

【要約】アテナイでは、甚大な社会変動に伴って、従来の道徳規範は説得力を失いました。道徳規範の混乱に対する特効薬を示したのがソフィストたちで、彼らは初めて旧来の階級制度を超える普遍的な人間形成を行ったと言えます。しかしソクラテスはそこに根本的な批判を加えます。ソフィストたちは単に教育方法の変革によって事態に対応しようとしていましたが、ソクラテスは道徳の内容そのものを課題とします。そしてソクラテスは一人一人との直接的な対話を積み重ね、魂を向け変えることによって問題を解決しようとします。しかしそれは逆に人々の怒りを買い、ソクラテスの処刑という悲劇によって挫折します。ソクラテスの課題を引き継いだプラトンは、すべての人間に本物の道徳を備えさせることは断念せざるを得ず、習慣と訓練によって身につくような別種の道徳教育を考案せざるを得ませんでした。

【感想】ソクラテスとプラトンの関係について、独特の考え方を示しているように思う。個人的には、なかなか説得力を感じる。

まずソクラテスに関しては、バーネット=テイラー説を踏まえた上で、定説に若干の修正を加えている。定説ではソクラテスは自然学を離れて人倫の学を開始した人物ということになっているが、著者が主張するところでは、中年時のソクラテスは本格的に自然学に熱中し、他のソフィストと見分けがつかないと言われても仕方ないような状態にあった。これはアリストファネス『雲』を精査することによって導かれる結論となる。

プラトンに関しては、ソクラテスとの違いが強調される。特に「知識」と「真なるドクサ」の扱いと、それを踏まえた本物の教育(パイデイア)の構想に、両者の違いが浮き彫りになる。ソクラテスが一人一人との直接の対話を通じた魂の向け変えに徹底した一方、プラトンは一般大衆の教育可能性に対して悲観的だ。プラトンにとってしてみれば、尊敬するソクラテスに処刑判決を下したような無知蒙昧で愚かな一般大衆に、真の知識が身につくなどとはとうてい思われない。愚昧な一般大衆に徳を身につけさせるには、真の知識を呼び覚ますような哲学的方法はなんの役にも立たない。彼らには、政治的な制度の下、習慣と訓練によって暫定的な正しさ(真なるドクサ)を身につけてもらえれば充分だ。こうしてプラトンは、支配者向けの真なる徳と、一般大衆向けの暫定的な徳に、教育を分割することになる。

私としても、「真なるドクサ」の扱いに関して、ソクラテスの原則からの逸脱を感じていたわけだが。これまで見てきた先行研究では、この「真なるドクサ」に対して原理的なツッコミを入れたものを見たことがなかったが、本書のように「真なるドクサ」を教育原理に絡めながら、さらにソクラテスとプラトンの違いに話が及ぶに至っては、感心するしかない。なるほど、と。今後は、ありがたく引用させていただくことにしたい。

林竹二著作集 1『知識による救い-ソクラテス論考』筑摩書房、1986年

→参考:研究ノート「ソクラテスの教育―魂の世話―」

【要約と感想】保坂幸博『ソクラテスはなぜ裁かれたか』

【要約】ソクラテス裁判は宗教裁判でした。それがこれまで分からなかったのは、ぜんぶキリスト教のせいです。

【感想】うーん。講談社現代新書は他の新書に比べてハズレ率が高い気がしているのだが。ソクラテスやプラトンの全体像を宗教の観点から捉えるという発想自体は、オルフェウス教の影響やアポロン信仰の点から考えても特に悪いというわけではないんだけれども。それはそれとして、本書はソクラテスの宗教について、なに一つ明らかにしていないと思うなあ。ソクラテスがシャーマンならシャーマンで別にかまわないわけだけれども、「ソクラテスの無限の欲望」と言い出されてしまうと、もはやポカーンとなるしかない。

保坂幸博『ソクラテスはなぜ裁かれたか』講談社現代新書、1993年