「中世」タグアーカイブ

【要約と感想】相馬伸一『ヨハネス・コメニウス―汎知学の光』

【要約】コメニウスは、従来は教授学者としての側面だけが強調されてきましたが、本書は多面的・多角的にコメニウスの思想を捉えることを目指しました。コメニウスは確かに当代一流の教授学者でもありましたが、同時に宗教改革者であり、政治活動家であり、哲学者であり、民族派であると同時に国際派でもありました。多様なコメニウスの姿を貫くキーワードは「光」です。

【感想】学生の頃から西洋教育史の通史的テキストはそこそこ読んできているのだが、どうもコメニウスの位置付けだけはいつもしっくりこなかった。ロックやルソーは、よく分かるのだ。背景として封建社会から市民社会への転換があり、それに伴って教育というものの役割や考え方が変わるのは当然だ。デューイなど新教育も、極めて分かりやすい。動機付けが明白なのだ。
しかし一方、コメニウスの教育史的位置づけは、まったく腑に落ちなかった。個人的には、これまで「教育印刷術」をキーワードとして理解してきたところだ。まず15世紀中葉の印刷術発明を受けて情報革命が進行し、エラスムスなど人文主義者の教育論が立ち上がる。16世紀には印刷されたテキストの流通を背景に学校教育が量的拡大を遂げる。この文脈に即せば、17世紀初頭のコメニウスによる「学校教育改革」は、一応の落ち着きどころを得る。伝統的な教育制度や教育方法(言葉や対話中心)が説得力を失い、新しいメディア(印刷術=本=教科書)に対応すべき新しい教育制度や教育方法が待望される。コメニウスの言う「教育印刷術」とは、印刷術によって教育への欲求が量的に拡大した状況に相応しい、時代に待ち望まれた思考と技術に思えたわけだ。

本書は、そういう私のコメニウス理解に対して、足払いを食らわせるような内容ではあった。知らないことだらけで、知識レベルでとても勉強になったことは間違いない。しかし、正直に言えば、知識を蓄えた一方で、コメニウスのことはますます分からなくなった。分かりにくいのも当然で、近代人とコメニウスでは「世界を理解するためのOS=思考の枠組み」そのものがまったく異なっていて、本当に何を考えているのか、想像力を働かせることが困難なのだ。本書で何度も繰り返し強調されるが、コメニウスの土台にある「類似」という思考法や言語間は、中世に特有のものだ。となれば、その教育観と言語観を踏まえて構想された「学校教育」は、近代のものであるわけはない。が、それにも関わらず、私の目から見れば、近代的な学校教育の萌芽にしか見えない。
コメニウスは近代なのか前近代なのか。思考の流れだけではなく、思考の枠組みそのものを脱構築しながら理解しなければならないので、疲れるし、よく分からないのであった。結果として極めて明瞭に分かったのは、コメニウスをそんなに簡単に割り切って扱ってはならない、ということだ。そして、難しいものは、難しいままで扱わなければならない。
とはいえ、現実の授業では15分程度で扱わなくてはならないのであった。やれやれだ。

【今後の研究のための備忘録】
教育のアポリアの本質に触れている記述には、引っかかった。

「神的暴力は宗教的な伝承には限られないとベンヤミンは言うが、その有力なモデルが千年王国論にあることは間違いない。だとすれば、コメニウスは、暴力を終結させるためとはいえ、究極の暴力としての神的暴力を是認したことになるのだろうか。」254-255頁

直接的には教育について言及したところではない。宗教的理想を実現するために暴力が許されるかどうか、という議論である。この問題は、教育という相では「自由の強制」という形をとる。子どもは子どものままでは自由にはなれない。大人になるためには、自由を強制されなければならない。教育とは、自由を強制する営みである。ひとりの人間に対する「強制による自由の実現」という構造を世界に敷衍すると、「暴力による平和の実現」ということになる。コメニウスの「千年王国論」は、図らずも、教育という営みが本来的に抱えている暴力性と同型というわけだ。本書では、教育という営みが本質的に抱える暴力性を、プラトン「国家」を踏まえた「魂の向け変え」として解説している(143-150頁)。
この問題に対する本書の回答も、興味深い。

「彼を千年王国論に駆り立てたのは、自らが生きる世界に対する当事者性だったはずである。」256頁

教育を実践する者は、「強制による自由の実現」というアポリアの前でも、立ち止まらない。なぜなら、「自らが生きる世界に対する当事者性」に突き動かされるからだ。その本来的な暴力性に耐えられる者か無頓着な者しか、教育には携われない。いちおう、「単に外部から知識を注入する」ことは、ここでは教育とは呼ばないし、呼ぶ価値もないわけではある。

相馬伸一『ヨハネス・コメニウス―汎知学の光』講談社選書メチエ、2017年

【茨城県ひたちなか市】甲斐武田家は実は茨城県発祥

 武田氏館に行ってきました。茨城県にありますが、武田信玄を輩出した甲斐武田家発祥の地ということです。
 JR勝田駅(水戸のひとつ先)から南に2kmほど下ったところに位置しています。

 那珂川の河岸段丘上、城作りの定石通り、舌状台地の先端に築かれた武家館です。写真では分かりにくいですが、南北共にかなりの比高差があって、天然の要害として機能していたと思われます。
 現地には武家館と門、馬小屋等が復元されています。

 案内パネルによると、新羅三郎義光に連なる源氏の末裔が居住し、地名を取って武田冠者と名乗ったのが甲斐武田氏の祖先ということのようですね。

 筑波山の山麓西側一帯は10世紀前半は平将門の本拠地で、将門没後は常陸平氏(大掾氏)が切り取っていたイメージがあります。12世紀にはその勢力範囲が筑波山の北東側、那珂川の南側一帯まで及んでいたような記述です。
 新羅三郎義光の長男義業は佐竹氏の初代となり、その後裔は戦国期に常陸平氏を掃討して常陸の王者となるわけですが、甲斐武田家の祖である三男義清は常陸から追われたもののようです。

 復元された武家館の中は、歴史展示室となっております。初代義清の事績や、甲斐武田家への繋がり、あるいは古代史跡から発掘された土器などが展示されています。古代史跡の様子を鑑みるに、このあたり一帯は古代から住みやすい土地だったようです。

 お馴染み武田の四菱紋を掲げた等身大武者人形もありました。義清と清光の親子です。平安時代の鎧兜ですね。

 武家館を出て、舌状台地の先端に向かってゆるやかに降りていくと、湫尾神社が鎮座しています。こちらに「甲斐武田氏発祥の地」の石柱が立てられています。

 神社にも案内パネルが設置されています(市町村合併前の勝田市名義となってますが)。新興勢力の武田氏が旧来勢力に権力闘争で敗退した様子が記されています。平安末期の社会変動の一端を伺えます。

 武田信玄を輩出したおかげでこの地は脚光を浴びることになりましたが、一方で知らないうちに没落して歴史の波の中に消えていった家系は無数にあるわけだな(たとえば熊野鵜殿家とか)と、諸行無常を噛みしめながら武田氏館を後にするのでした。
(2019年9/5訪問)

【要約と感想】八木雄二『神の三位一体が人権を生んだ―現代思想としての古代・中世哲学』

【要約】カトリックの正統思想である三位一体で使用された「ペルソナ」という言葉が、中世ストア哲学によって鍛え上げられて「個」と「普遍」の関係性が厳密に考察され、それがさらにキリスト教の本質である「恩恵」と結びついて、理性の二つの働きのうち「個への気づき」が打ち出されることで、近代的な「人権」という考え方に開かれていきました。
 それとは別に、ソクラテスの「無知の知」とは、本質的には愚直であることです。

【今後の個人的研究のための備忘録】
 日本での「人格」概念の定着課程を探っている私としては、知りたいことがそのまま書いてあった本だったわけだけど、私のシロウト予想とぴったり合いすぎていて、むしろ警戒感を持ってしまう。本当はしっかり論証しなければいけないところで、安易な類推が滑り込んでいないか。

 「ペルソナ」に至る経緯を私なりまとめておくと。
(1)キリスト教の正統教義(カトリック)では、「三位一体」が絶対に譲れない一線である。
(2)しかし、実際には「父/子/聖霊」が区別されていることを、どうやって説明するのか。
(3)神の本性は一つではあるが、顕れ方には複数あるということにすればよい。
(4)本性は一つであるから、それ以外の適当な言葉をもってきて、顕れ方に複数あることを表現しよう。
(5)「仮面」を意味する「ペルソナ」という言葉は、神の本性が一つであっても場面場面で仮面を付け替えて顕れるように見えるということで、都合が良さそうだ。
(6)さしあたって「ペルソナ」という言葉の中身は真剣に考えなくてもいいから、まずは複数であることを表現する言葉を作ってしまおう。
(7)ところが中世になると、哲学的議論が深まってしまったせいで、何の考えもなしにつけてしまった「ペルソナ」という言葉についても真剣に考えなければならなくなった。
(8)「ペルソナ」という言葉を突き詰めて考えると、その性格は「理性」と「個」にある。
(9)「理性」とは、ことばで以て認識する主体のことである。「個」とは、それぞれ共有不能な孤立体であることである。
(10)つまり、他から独立して理性を働かせる主体が「ペルソナ」である。

 まあ、中世哲学の原典テキストを読まなくても「三位一体」について知っていれば想像できるストーリーな気はする。しかし中世哲学の専門家がテキストを踏まえて主張しているわけで、信用してもいいのか。
 とはいえ、ここから近代的な人格概念に至るまでには、もう一歩の飛躍が必要な気もする。個人的にはホッブズが重要な役割を果たしているような予感がしているわけだが。あと個人的には「人格」概念の中核を構成する「個」概念については、新プラトン主義の言う「一」が極めて重要な役割を果たしている気がしないでもないのだが、本書では言及されていない。

 ちなみに最近では、「人格=personality」という古来からの言葉に手垢がつきすぎてむしろ何も表現できないことが多くなったためなのだろう、従来は「personality」という言葉で言い表してきたであろう概念を「agency」という言葉で表現する機会が増えてきているように思う。agencyは「代理人」という意味を持つ。そういう意味では、父や子なる神の地上代理人としての「教会」を言い表す上でもなかなか適切な言い回しあって、カトリック三位一体思想とも相性が良さそうに感じるのだが、如何だろうか。

【感想】ソクラテスの「無知の知」についての解釈は、通説とはまるで違っていて、「ナルホドそういう考えもあるのね」という感じ。
 しかしこういうテキストへの接し方の態度は、カトリックに対抗する聖書原理主義に似ている気もする。カトリックが主張するところでは、聖書の読み方についてカトリックは気が遠くなるほど長い時間をかけて解釈を積み重ねてきて、その解釈を経由しないで聖書を読んでも内容は理解できない。だから聖書の研究をしていない一般人が聖書を読んでもあまり意味はなく、特別に訓練を受けた神父の説教が重要な意義を持つ。しかし聖書原理主義者は、虚心坦懐に聖書を読めば、神の言葉なのだから理解できないはずはないと考える。だから神父など必要がない。
 同様に古代のテキストについても、先人たちが積み重ねてきた解釈を踏まえて理解すべきか、それとも先行研究を一切無視して自分の感性だけを信じるのか。どちらが素直なのかは、なかなか判断が難しいように思うのであった。

八木雄二『神の三位一体が人権を生んだ―現代思想としての古代・中世哲学』春秋社、2019年

【要約と感想】樺山紘一『地中海―人と町の肖像』

【要約】人文社会科学の営為を中心として、地中海を貫く精神を掴もうとするエッセイ集。歴史(ヘロドトス、イブン・ハルドゥーン)、科学(アルキメデス、プトレマイオス)、聖者(聖アントニウス、聖ヒエロニムス)、真理(イブン・ルシュド、マイモニデス)、予言(ヨアキム、ノストラダムス)、景観(カナレット、ピナレージ)という素材を通じて、地中海をめぐる歴史と地理を縦横無尽に語ります。

【感想】ブローデル的な話を予想していたら、エッセイ集だった。幅広い教養が全方位に展開されて、読み応えがあった。
知識としては、イブン・ハルドゥーンのエピソード「地理学としての歴史学」を興味深く読んだ。「文化と生活をあらわす諸要素は、どれも地理を構成する関数である」(37頁)という文章は、とても味わい深い。なるほど「関数」って言えばいいのか。近代以前の紀行文と志賀重昂や内村鑑三の地理学を隔てるのは、この「関数」という視点なのだろう。しみじみ、いい言葉だ。真似しよう。

樺山紘一『地中海―人と町の肖像』岩波新書、2006年

【要約と感想】八木雄二『哲学の始原―ソクラテスはほんとうは何を伝えたかったのか』

【要約】西洋哲学には大きく分けて3つの流れがあります。すなわち、(1)ソクラテスによる「無知の自覚」(2)プラトン・アリストテレスの「感覚を超越した理性」(3)エピクロス等の「自然/倫理」の3つです。ヨーロッパ中世キリスト教が引き継いだのは「2」の流れだったため、日本人など「3」の伝統に馴染んでいる人々には分かりにくいものがあります。
で、問題は「1」のソクラテスが実際に何をやっていたかですが、単に個別の「無知」を扱ったのではなく、人間として避けられない普遍的な「無知」を扱ったところが、イエスや仏教の思想などと通底する、極めて重要な論点です。

【感想】哲学入門書と銘打ってはいるけれども、実際には本人が哲学しているような本だった。まあ、哲学入門書を銘打つ本にはよくあることではあるし、いいことだとも思う。入門書としての特徴は、キリスト教神学の形成など中世の入口の描写に厚みがある点だと思う。タレス~アリストテレスで終ってしまう概説書がけっこうあるけれども、本来ならその後の新プラトン主義とかアウグスティヌスまで行って、ようやく全体像が朧気ながら見えてくるように思う。

で、考察としての主要テーマは、ソクラテスの本質が「対話」ではなかったということろ。私もご多分に漏れずソクラテスの本質は「対話」にあるなどと思っているけれども、著者は素気なく否定する。「対話」を重要視するのは、プラトンがソクラテスの本質を誤解しているせいだと。
著者によれば、ソクラテスの本質は、人間にとって本質的な無知のあり方を自覚したところだ。努力すれば解消できるような無知ではなく、人間であるかぎり絶対に超えることができないような無知を見いだしたことだ。その絶対的な無知の前で、ひとは「あきらめる」ことしかできない。そうした「理性」を超えた「信仰」の領域で、「恩恵と賛美」が生じる。そしてこの本質は、イエスや仏教にも通底するという。まあ、そうかも。

【要検討事項】が、個人的にはしっくりこないところもある。本書ではあたかも「理性の限界」を自覚したのがソクラテスやイエスや仏教の固有性だと主張しているように読めるのだけれども、プラトンやアリストテレスだって、その程度のことは自覚しているように思う。本書では数学的世界の合理性は矛盾が起きないと言うけれども(151頁)、プラトン自身は『国家』で数学的世界の限界を明確に記述している。アリストテレスも『ニコマコス倫理学』で、数学も含めた論理的世界の限界について言及している。そしてプラトンとアリストテレスは、「理性の限界」を認識したところから、さらに理性を突き詰めて一歩前に出ようとしているところが凄いはずだ。本書の記述からは、そういった彼らの仕事を評価している様子はうかがえず、プラトンやアリストテレスを舐めているような印象を持ってしまう。本書は「理性の限界」を前にして「あきらめる」ことを称揚しているように読めるし、「恩恵と賛美」が生きていくうえで重要であることは確かだろうが、本当にそれだけが誠実な態度と言えるかどうか。プラトンやアリストテレスのように「理性の限界」すら理性的に捉えようとする営為から、最終的にはヴィトゲンシュタインやゲーデルのような仕事も生まれてくるはずだ。中世であれば、クザーヌスやエックハルトや否定神学などの仕事であろう。「理性の限界」について、結局は最終的にあきらめるにしても、もっともがいてからのほうが良かったのではないかという気がする。

八木雄二『哲学の始原―ソクラテスはほんとうは何を伝えたかったのか』春秋社、2016年