「世界史」タグアーカイブ

【要約と感想】水田洋『「知の商人」たちのヨーロッパ近代史』

【要約】15世紀半ばに印刷術が発明されて以降、知識は本の形で「商品」となりました。主に商品としての本に関わった出版業者や編集者の生き様を通じて、書誌や酒や音楽に関する蘊蓄も交えながら、ヨーロッパ近代という時代の雰囲気を垣間見ます。

【感想】読者を限定する本だ。ヨーロッパ近代思想史に関する基礎教養が要求される内容になっていて、相応知識を持つ層であればニヤリと笑いながら読めるが、初学者にはお勧めしない。そしてそれは敢えて衒学的に狙ったわけではなく、叢書(『経済学全集』第2版)の月報に連載された文章をまとめた結果、こういう味わいになっている、ように思う。ともかく、叢書の月報を書くという仕事には、専門領域の全体像を把握していることはもちろん、それに関わる幅広い教養が要求されるわけで、それを一人でこなしていたのには舌を巻く。私としても酒を飲みながらこういうレベルの話ができるようなジジイを目標に教養を積んできたつもりだが、さてはて、道は果てしない。

【今後の研究のための備忘録】ボルケナウ
 フランクフルト学派の一人、ボルケナウの主著「封建的世界像から市民的世界像へ」について語るところで、こう言っている。

 ボルケナウはこの論文で、ルター主義の支配が確立されたのが、エルベ以東のドイツであり、そこでは、西ヨーロッパで宗教改革がうみだした革命――ドイツ農民戦争をひとつの頂点とする――が、まったく起こらなかったことを指摘し、他方では、旧教・正教の世界でも、東ヨーロッパのギリシャ正教が修道院エリート主義をもつのに対して、ローマ旧教がそれをもたないという違いがあり、カルヴァン派は、世俗の信徒を重視する点で、むしろローマ旧教を継承するものだという。また、彼によれば、ギリシャ正教とルター主義には、エリート主義をふくめておおくの共通点があり、とくに重要なのは、ルターにおける罪の観念が、逆転して一切の道徳の否定にいたり、ギリシャ正教の最大の罪人に最大の恩寵があたえられるという教義と一致してしまうことであって、それがドストイエフスキーの影響を、ドイツであのようにおおきいものにしたのである。
 戦後における東西の対立を予測していたかのように、ボルケナウは、ルター主義を、エルベ以東の地主貴族支配の宗教と規定して、ギリシャ正教に依拠するスターリン独裁にむすびつける。これは、スターリン主義の批判であるだけでなく、ドイツ精神の自己批判または自己分裂であった。」258-260頁

 この引用箇所が気になったのは、もちろんロシアのプーチンを想起したからだ。プーチンがウクライナ侵攻を正当化するときに依拠するギリシャ正教の有り様が、実はスターリン主義や、それを超えてルター主義とも響き合っているかもしれないという示唆。私たちやヨーロッパ諸国の常識から見れば、プーチンは狂気の振る舞いにしか見えないわけだが、ギリシャ正教1500年の歴史的文脈の中に置いてみると実は首尾一貫しているということなのかもしれない。
 そして実はボルケナウ「封建的世界像から市民的世界像へ」は、亡くなった大学の指導教官であった土方先生から私向けの本だと進められて頂いてしまったにも関わらず、あまりの大著ぶりに恐れをなして目次にしか目を通しておらず、本棚の肥やしになったままなのであった。今こそ真剣に取り組むべきタイミングが訪れたということか、どうか。

水田洋『「知の商人」たちのヨーロッパ近代史』講談社学術文庫、2021年<1985年

【要約と感想】浅野和生『イスタンブールの大聖堂―モザイク画が語るビザンティン帝国』

【要約】コンスタンティノポリス(現イスタンブール)に建つソフィア大聖堂は、先行するモデルもなく登場し、後続する建築も現れなかった、ビザンティン帝国を代表するユニークな建造物です。アーチを組み合わせた見事な構造が出現する至る経緯や、美麗なモザイク画の解釈を通じて、ビザンティン帝国1000年の栄枯盛衰の歴史を辿ります。

【感想】基本的には美術史の本なのだが、建築やモザイク画を通じて垣間見える人間ドラマがおもしろい。西ヨーロッパとイスラム世界に挟まれて、高校世界史レベルでは無視されがちなビザンツ帝国であったが、とても豊かな世界が広がっているのであった。伊達に千年も続いていない。というか逆に、ビザンツ帝国が視野に入っていないと、「ヨーロッパ」とか「ルネサンス」などの概念を本当に理解したことにならない。ギリシア人が現在でもコンスタンティノポリスを心の故郷のように思っているらしい記述があったが、その場合の「ギリシア」の中身(要するにコンスタンティノポリス)が西欧人が考える「ギリシア」の中身(要するにアテネ)とずいぶん違っていることが印象的なのだった。この勘違いを土台として、ビザンツ帝国を忘却しながら、いわゆる「近代ヨーロッパ」なるものが成立してくるわけだ。しかしその亡霊が「第三のローマ」としてモスクワに跋扈して西ヨーロッパに異議申し立てをしている2022年の現状なのだった。一方が忘れ去ったとしても、もう一方は現実に生き残っている。仮にモスクワの亡霊を消し去ったとしても、必ずまた新たに亡霊が立ちあがってくるのだろう。

浅野和生『イスタンブールの大聖堂―モザイク画が語るビザンティン帝国』中公新書、2003年

【要約と感想】中谷功治『ビザンツ帝国―千年の興亡と皇帝たち』

【要約】4世紀始めのコンスタンティノープル遷都から、1204年の第四回十字軍による占領を経て、1453年にメフメト2世によって首都が陥落するまで、1000年以上にわたるビザンツ帝国の激動の歴史を、皇帝の事跡を中心に、皇帝と貴族の関係、首都と地方の関係(テマ制)、政治と宗教(ギリシア正教)との関わりという観点に注目しながら描きます。

【感想】高校世界史の教科書レベルでは書いていないことばかりでとても勉強になった上に、昨今の世界情勢も踏まえていろいろ思うところがあった。

 まず「中世」という概念について。「中世とは何か?」という問いは、「近代とは何か?」とか「ルネサンスとは何か?」という問題意識とセットとして追求するべき問題なわけだが、本書を読んでいると、まさにビザンツ帝国(=東ローマ)の存在こそが中世だとも考えたくなってくる。東ローマの文化と宗教と皇統を引き継ぐビザンツ帝国が存在感を発揮している限り、いわゆるヨーロッパ(=西ローマ)が独自の領域と歴史を持った世界として認識されることはなかったのではないか。というかそもそもヨーロッパ人がビザンツ帝国を「ビザンツ」と呼ぶこと自体が失礼な話であって、ビザンツ帝国は実質的にも手続き的にも「ローマ帝国」と呼ぶに相応しい国家だ。それを「ローマ帝国」と呼ばないのは、ヨーロッパ人がそれを事実として認めたくないというだけの話だ。
 そんなわけで、現在の我々がイメージする近代ヨーロッパ(時間的にも空間的にも)は、ビザンツ帝国(つまり中世)を忘却したところに成り立つ。あるいは、ビザンツ帝国を完全に忘却しても時間と空間の辻褄が合うように捏造された概念がいわゆる「ルネサンス」ということになるのだろう。実際に、いまヨーロッパが自らのルーツと自認しているギリシアの伝統は、実はもともと西ヨーロッパ(つまりゲルマン人の世界)には影も形も存在せず、ビザンツ帝国に蓄えられていた文化を学習(あるいは簒奪)して獲得したものだ。
 そういうふうに、ヨーロッパ近代を「ビザンツ帝国を忘却してギリシア文化を自らの起源だと強弁するもの」だと定義するなら、それが可能になるのはビザンツ帝国が滅亡した後になるから、必然的に「中世」の定義は「ビザンツ帝国が存在している世界」ということになる。

 そして「帝国」という概念について。ビザンツ帝国は、紛れもなく「帝国」だ。というのは、近代的なnationalityの概念を当てはめることがまったくできない多民族国家だからだ。ビザンツ帝国が国として存在できるのは皇帝という一つの人格の下に「力」が統一されているからであって、この皇帝の人格が失われたときに、「ビザンツ民族」なるnationは存在しない以上、国体=nationalityは容易に失われることになる。たとえば逆にユダヤnationのあり方を考えてみると、ユダヤ人には「王」という「力の統一」は長らく失われているにも関わらず、nationalityそのものは失われていない。「ユダヤ民族」というnationが存続している以上、王という人格の有無はnationality存亡の決定的な要因とならないわけだ。同様に、フランス革命によって「フランス王という人格」が失われたとしてもフランスというnationalityはむしろ強固になったことを思い出してもよい。しかしビザンツ帝国の場合は、国を国として統一する原理が「力」しかなかったために、皇帝の人格が失われると共に国体も失われることになる。つまり「帝国」とは本質的に中世的な概念であって、逆に近代とはnationalityが根本的な原理となった時代を指す。
 そう考えると、本書が中央政権と地方行政の関係をテマ制を中心に丁寧に見ているのは、「帝国」のあり方を考える上で本質を突いているわけだ。本書を読んで驚くのはあまりにも地方の反乱が続出するところだが、nationalityが成立していないとは要するにそういうことだ。国を国としてまとめる原理が「力」しかないのであれば、もし仮に地方が「力」を持てばそこが一種の「国」となるのも当然の話だ。そして最も「力」を持つ者を「ローマ皇帝」と呼ぶのであれば、皇統の正統性もなにもあったものではなく、ただただその時点で最大の力を握った者が皇帝を僭称するだけの話だ。しかしnationalityが成立しているところでは、そういう話にならない。

 ただ問題になるのは「宗教」だ。ビザンツ帝国が国としての体裁を保てたのは、実は単に「力」の論理だけでなく、ギリシア正教という宗教的な権威が背景にあってのことだった。ビザンツ皇帝が皇帝であるためには、軍事力だけでは十分ではなく、宗教的な権威も味方につける必要がある。近代国家ではnationalityが国を国としてまとめる凝集力になっているが、中世国家では宗教がこの凝集力を集めていた。日本の歴史を振り返ってみても、武家政権という最高の軍事力が皇統の正統性を冒さなかったのは、nationalityというよりは宗教的権威に理由があるだろう。本書ではいわゆる「皇帝教皇主義」に関する通説に留保をつけていたものの、ビザンツ帝国の国体を考える上ではどうしてもギリシア正教との関係を考えざるを得ない。国が国として成立する凝集力を保つために、軍事力以上に宗教というものが決定的な役割を果たすことについては、ユダヤ人のあり方を考えてもよいのだろう。

 そして現在の世界情勢との絡みでどうしても念頭に浮かぶのは、本書でも触れられている「第三のローマ」であるところのロシアの帝国主義的な蛮行である。4世紀前半、コンスタンティヌス帝によってローマ帝国の首都がローマからコンスタンティノープルへと遷された。そしてコンスタンティノープルの陥落に伴って、その都は今はモスクワに遷っているとロシア正教は言う。これは現実的な政治の話ではなく、国が国として成立するための凝集力がどこにあるのかという宗教的権威に関わる話だ。ロシア正教会は、「第三のローマ」というスローガンを掲げて、2000年の伝統を誇るキリスト教の正統性を自らが握っていると主張する。西ローマ帝国の消長に連なるローマ・カトリック教会としては認めがたい主張だろうが、東ローマからビザンツに連なる勢力としてはカトリックの方が無茶苦茶やっている(具体的にはカール戴冠とかオットー戴冠にどんな正統性があるというのか)という見方になるし、その主張に一定の理があることは認めなければならない。
 思い返してみれば、かつて「第三の帝国」を標榜した集団があったことに気がつく。ナチス・ドイツだ。第一帝国がオットー戴冠によって成立した神聖ローマ帝国、第二帝国がビスマルクによるドイツ帝国、そしてワイマール体制という国家の体をなしていない時期を挟んで、第三帝国がナチス・ドイツということになる。そしてこの「第三帝国」には、キリスト教神学を背景に「神の国の到来」をイメージさせる響きもある。そういう歴史的事実を踏まえると、ロシア正教会が「第三のローマ」を自称して宗教的権威の正統性を主張していることについてどう考えればいいのか。まあ、陰謀論でも何でもなく、プーチンとロシア正教会大主教自ら帝国主義的な侵略路線を大々的に宣言しているわけだが。

 言うまでもなく、ロシアは多民族国家だ。ロシアという領域に住んでいるのはロシア人だけではない。だから、国を国としてまとめる凝集力として「ロシア民族性というnationality」に期待することはできない。もしnationalityに依拠すると、ロシア領内に住む多民族(nation)の自決権をも認めなくてはならない理屈になってしまう。だからプーチンとしては、ロシア領内の多民族の自決権を否定しつつも、国を国として凝集させる論理を構築しなければならない。結果として、「主権」という概念を弄して「nationではあるがstateたる要件はない」という理屈を繰り返し強弁して民族自決権を挫き、現実的には「力」を見せつけつつ、しかし多数のnationを帝国主義的にまとめあげる原理としては宗教に期待するしかない。ロシア正教が果たしている役割は、「第三のローマ」というスローガンも深く絡んで、おそらく我々日本人が想像する以上に大きいような気がする。

 ということで、本書を読みながら、まさにビザンツ帝国が体現していた「中世」と「帝国」と「宗教的凝集力」という前時代の亡霊がプーチンの背後で蠢いているような気がしたのであった。しかしロシア正教は仮にも2000年の伝統を誇るだけ、まだマシなのかもしれない。中国が国民的凝集力の核として「習近平思想」を持ち込んでくるのは、ギャグとしか思えない。中国には他に誇るべきものがいくらでもあるというのに。今こそ「国破れて山河あり」という章句を味わうのがよろしいのではなかろうか。

「ところが、ビザンツ帝国では「デモクラティア」という養護の意味は、これらとはまったく異なる軽蔑的な色彩を帯びていった。そもそも史料でこの用語が登場するケースはまれになるのだが、その際の意味は「混乱」とか「騒乱」なのである。つまり、ビザンツにあっては皇帝が君臨する君主政体が常態であって、デモクラティアとはそれを欠いた不測の事態なのであった。」96頁
「ところが、帝国は崩壊の局面に入ると予想外にあっけない、あるいは長い混迷の時期が続くケースが多いようだ。そして、帝国が解体するとき、そこに混在して生活してきたエスニックな諸集団が「民族」などの形態をとってシビアな対立抗争を展開する。」288頁

 引用したのはもちろん本書内でビザンツ帝国を説明した文章なのだが、さてはて、ロシア(あるいは中国)の現状と未来を言い当てる文章になるかどうか。
 ただ心配なのは、日本にもこういうふうにデモクラティアを否定してビザンツ(およびロシア・中国)のような権威主義専制国家に憧れる層がそうとうたくさん存在しているというところだ。習近平思想を想起させるような文章で国民統合を実現しようと試みるところもよく似ている。今後の世界で説得力を持つのは、デモクラティアか、権威主義的専制か、さてはて。

中谷功治『ビザンツ帝国―千年の興亡と皇帝たち』中公新書、2020年

【要約と感想】下斗米伸夫『新危機の20年―プーチン政治史』

【要約】ソ連崩壊後、エリツィンの後継者として登場したプーチンの20年にわたる内政と外交を振り返ります。内政については新興財閥(オリガルフ)の民営化路線との対決、外交ではNATOの東方拡大への対応を軸に検討します。2000年代には石油価格の高騰もあってロシアの経済危機を立て直すことに成功したものの、2007年リーマンショック等で石油価格が暴落して以降は、ジョージア危機・チェチェン紛争・クリミア併合・シリア介入等を通じてどんどん西欧諸国から孤立し、一方で中国や日本との結びつきを強めるなど東方シフトが明確になりました。

【感想】ロシアの近年の傾向については分かった気がしたので、少し射程を伸ばしてプーチンの功罪をおさらいしようと思って手に取ったのだが、読みにくい本だった。重複表現が多く、同じ内容を半分のページ数で言えそうな印象だ。ともかく、リーマンショックが実はロシアにも決定的な影響を与えているだろうことなど、いくつかの新しい視点を得ることはできた。

 本書が中心的に扱っているわけではないが、読んでいて常に気になったのはロシアのナショナリティ形成の問題だ。思い返してみればソ連時代には共産主義というイデオロギーが決定的に重要で、ロシアというナショナリティについてはそんなに真剣に考える必要はなかった。しかしソ連崩壊(1991年)によってロシアという国として独立した後は、nation(国民・民族)の形成が大きな課題となる。しかも国内に多量の少数民族を抱えている状況では、「ロシアとは何か?」というアイデンティティはますます重要になる。ただし90年代から00年代は経済の立て直しが急務で、アイデンティティ問題は後回しになっていたような様子だ。本書にもそういう話はほとんど出てこない。しかし2010年代に入ると、ロシア・アイデンティティの問題について度々言及されるようになる。形式的には言語(ロシア語)と宗教(ロシア正教)が重要な鍵を握っている印象で、それは日本も含めて他の国も抱えている普遍的な問題だ。とはいえ、ロシア特有の問題は根深いかもしれない。ロシアは古い国でもあるが、国民統合の原理が国民国家とはまったく異なる共産主義体制に長期間あったために、国民統合の原理としてのナショナリティについては「ウブ」であるような印象を持つ。日本が明治維新後に150年かけてナショナリティを形成してきたのに対し、ロシアはソ連崩壊後の30年で急速に形成する必要に迫られた(ウクライナもまた同じ)。国民統合の原理としては、日本やイギリスのように伝統的な王室に頼れない以上、一般的な国民国家と同様に言語と宗教を持ち出すしかない。

「ロシアの言語学者マックス・バインライヒ(1894-1969)は「国語というのは陸・海軍を持った方言だ」といったことがある。ウクライナ独立後の国語や公用語をめぐる争いはやむことがなかった。」213頁

 国語の問題はロシアとウクライナ間だけの問題ではない。ベルギーとオランダ、フランス語とオック語、アルザス語・ロレーヌ語、カタルーニャ語など、国民国家の境界線との絡みで普遍的な問題となっている。そして他の地域では長期間の紛争の間に様々な知恵が出てきている(必ずしも解決に結びつくわけではない)ものの、ロシア(あるいはプーチンの主張)はこの観点に関して相当ウブな印象を受ける。ワザとなのかどうかは分からないが。同じことはロシア正教との関わり方についても言える。
 ともかく理解したことは、ロシアによるウクライナ侵略は、単なる帝国主義的な野望というよりは、むしろ国民国家の原理に忠実に従って突き動かされているようだ、ということだ。そういう意味では、アメリカの行動原理とはまったく異なっているわけだ。「ロシアとは何か?」というロシアの自己認識のあり方は、ウクライナ侵略の結果がどうなるにせよ、問題として残り続けるのだろう。そしてそれは国民国家一般の問題として、おそらく日本にも跳ね返ってくる。「日本とは何か?」という自己認識が問題を引き起す時は、遅かれ早かれやってくる。

下斗米伸夫『新危機の20年―プーチン政治史』朝日新聞出版、2020年

【要約と感想】小泉悠『「帝国」ロシアの地政学―「勢力圏」で読むユーラシア戦略』

【要約】ロシアの行動原理を「勢力圏」と「主権」という観点から説き明かします。まず問題はプーチンが考える「ロシア」の範囲で、国境線の外にあるロシア語を話す人々が住む地域も射程に入っています。特に旧ソ連だった地域、なかでもウクライナとベラルーシについては、ほぼロシアだと見なしています。さらに「主権」の概念を、同盟国に防衛を頼る国家には与えられていないと考えるので、NATO加盟を目指すウクライナには主権が存在せず、「国家未満」の扱いでよいという理屈になります。そうなると、日米同盟に寄りかかる日本にも「主権」などないと見なされるので、北方領土に関する議論をする余地など一切ありません。

【感想】興味深く読んだ。もちろん昨今のウクライナ危機を理解しようという動機で手に取ったのだが、古くて新しい普遍的な問題を、具体的な事例を通じて浮き彫りにしてくれる本でもあった。
 普遍的な問題とは、「国民国家」の理念にまつわる問題だ。中世までの家産国家であれば考えるまでもなかったことが、ナポレオン以降の「国民nation=国家state」では決定的に重要な問題として浮上する。その問題とは、nation(民族)とstate(主権国家)の境界線は一致しているべきであり、一つのnationは一つのstateを持つべきだという民族自決権の理念だ。nationとstateの境界線が比較的一致しているように見える日本であっても、丁寧に見てみれば、実はその境界は不安定だ。たとえばアイヌや沖縄に対して攻撃的な言動を行う人の背後の世界観には、nation(日本人)=state(日本国)の理念が背景にある。そしてロシアの行動原理の背景にも、nation(ロシア人)とstate(主権国家)の境界が一致するべきだという理念があるわけだが、ただし大きな問題になるのは、nation(ロシア人)の範囲についても、state(主権国家)の範囲についても、ロシア人(あるいはプーチン)は独特の考えを持っているというところだ。

 まずnation(ロシア人)について、プーチンを始めとするロシア人権力者は、「ロシア語を話す人々」をロシア人だとみなしている。そして同時に彼らはウクライナ語を独自の言語と見なさず、ロシア語の一変種(いわゆる方言)と見なしている。ロシア人権力者から見れば、ウクライナ(あるいはベラルーシ)に住む人々は問題なくロシア人として扱うべきだという理屈になる。
 そしてさらにプーチンにとってのstate(主権国家)とは、他の国の干渉を受けずに自主自存できる権力体だけを意味する。他国からの干渉を余儀なくされている権力体には主権がなく、state(主権国家)の資格はない。この理屈が通るとすれば、NATO入りを目指すウクライナには主権などないし、同様に日米安保の庇護の下にある日本にも主権などない。
 こういうnationとstateについての特異な理解の下に、プーチンは国家戦略を積み上げてきた。その結果起こったのが、2008年のジョージア侵攻であり、2014年のクリミア併合であり、2022年のウクライナ侵攻ということになる。(逆にこの理屈から言えば、北海道への侵攻はあり得ないということになる。)

 ということで、それはあまりにもあまりな20世紀的思考だ。まあ19世紀的な帝国主義の論理に先祖返りしていることはないにしても、21世紀を切り拓く思考ではない。20世紀的な思考枠組みに固執している限り、遅かれ早かれ、破綻するだろう。
 とはいえ、原理的な観点から大局的に見れば、それはもちろんロシアだけが抱える問題ではない。nation-stateの理念に基づく原理的な問題はアメリカにも日本にもヨーロッパにも潜んでいるし、様々に具体的な形で表面化している(Brexitとか)。仮に2022年のウクライナ危機が何らかの形で収束するとしても、このnation-stateの問題はまたどこからか噴出するに決まっている。nation-stateを超える原理の模索は1990年代から様々な形で試みられてきて、多国籍企業とかインターネットなどに希望が見出されたこともあったが、今のところ説得力を持ちそうな気配はない。
 ソ連が崩壊して20世紀が早々と終わったような錯覚があった(いわゆる短い20世紀とは1917年ロシア革命から1991年のソ連崩壊まで)が、実は我々はまだ20世紀のまっただ中にいたということなのだった。個人的に思うところでは、1870年の普仏戦争(これに日本の明治維新を加えてもいい)を起点として、「長い20世紀」という観点から現代史を構想し直すと、今回のロシアの暴挙も含めて、nation-stateの理念を軸として問題点が整理できる、ような気もする。そして「主権」という概念は、問題を整理する上で極めて有効な補助線になるのだろう。

■小泉悠『「帝国」ロシアの地政学―「勢力圏」で読むユーラシア戦略』東京堂出版、2019年