「歴史散歩」カテゴリーアーカイブ

【福島県会津若松市】会津藩校日新館、ならぬことはならぬものなのか

 「日新館」は、藩校です。
 藩校というのは江戸時代の学校ではありますが、現在のように誰でも通える学校ではなくて、武士しか行けなかった学校です。農民が藩校で勉強することができないのはもちろん、武士の内部でも身分によって扱いに差が出るのは当然のことでした。
 そして江戸時代の教育に関して一般的にあまり理解されていないのは、江戸幕府が日本全国に統一した教育体制を敷いていたわけではないということです。実際には、各藩が人材養成のために独自に教育を行っていました。(幕府から独立して行っていたのは教育だけではありませんが)

 そして会津藩の「日新館」は、教員採用試験にも出てくるレベルの重要な藩校です。上の写真は、日新館に入る南門。

 案内板には日新館の概略が説明されています。実はもともと今の場所にあったのではありません。本当は鶴ヶ城の近くに建っていたのですが、現在は場所を移動して復原されています。

 会津藩校日新館が有名なのは、「什の掟」があったからです。「什」とは仲間という感じの意味です。ここで「弱い者をいぢめてはなりませぬ」という掟が定められており、現代のいじめ問題を考える際のヒントとして引用されることがあります。

 ただ、「ならぬことはならぬものです」という強い掟が、後に会津藩の融通の効かなさの原因となり、幕末の悲劇に繋がってしまったかもしれません。なかなか難しいものです。

 門の脇には、山川健次郎の銅像が建っています。

 山川健次郎は実に立派な学者でした。専門の物理学で業績を残しただけではなく、東京帝国大学の総長として高等教育の世界でも活躍し、さらに幕末には国賊とされた会津藩の復権にも奔走しています。

 さて、南門から日新館の中に入り、戟門の中から北側を臨むと、中庭の向こうに大成殿が見えます。大成殿の右奥はるか彼方に磐梯山が見えます。

 案内板にもあるように、大成殿は儒教の祖である孔子を祀る宗教施設です。「學」の校というものが、現在のように単なる知識伝授の施設ではなく、本質的に宗教的な施設であったことを象徴する建物と言えます。

 大成殿の内部。孔子像の前には、儒教を代表する宗教儀礼が再現されています。

 大成殿は宗教施設であって、そこで儒教は行われません。戟門から東側の長屋で授業が行われていたようです。日新館ではリアルな人形によって授業の様子が再現されています。素晴らしい。まずは「素読(そどく)」が儒教の基礎基本ですね。

 天文地理学も学びますが、単に科学的な知識だけでなく、宗教的な「うらない」や「暦」のためにも必須な素養となりました。

 知識だけでなく、実践的な礼儀作法も学びます。

 儒教という中国由来の学問だけでなく、神道や和歌なども学んでいたようです。「神道寮」の案内板に書いてある「垂加神道」というものが、会津藩や日新館の性格を考える上では重要かもしれません。

 垂加神道を提唱したのが、山崎闇齋という学者です。日新館内に石像が建てられて顕彰されています。

 案内板には山崎闇齋を「儒学者」と書いていますが、「垂加神道」の主唱者ということは記されていないですね。闇齋が会津松平家初代当主・保科正之に招かれて教育に当たっていることは、なかなか興味深いところです。
 垂加神道は強烈な尊皇思想で貫かれており、水戸学等にも影響を与え、幕末には倒幕に繋がる尊皇思想の背景となります。佐幕の中心的存在であったはずの会津藩の出発点に、実は倒幕の種が撒かれていたことは、なかなかの皮肉です。

 日新館にはプールもありました。

 案内板によれば、日本で初めて造られたプールだそうです。

 天文台跡に登って、日新館を見下ろすの図。鶴ヶ城と同じく茜瓦で葺かれていて、とても気持ちのいい空間になっています。本来あった場所だったら、鶴ヶ城天守閣が見えるんですけどね。

 日新館敷地内では、自動販売機も日新館モードになっていました。やはり「什の掟」を推しているようで。
 現代の教育とはまったく異なる近世の「學」に想いを馳せつつ、日新館を後にするのでした。
(2014年9月訪問)

【福島県会津若松市】飯盛山の悲劇と、不思議な形のさざえ堂

 飯盛山は白虎隊が自刃した悲劇の地として有名ですが、会津藩ゆかりの文物が他にもたくさんあります。

 飯盛山にある郡上藩「凌霜隊」の石碑。幕末に郡上藩を脱藩した47名が、小山、宇都宮、会津で明治政府と戦っています。会津落城後、生き残った藩士は郡上に護送され、たいへんな目に遭ったそうです。現在では地元の郡上八幡にも、ゆかりの会津にも顕彰碑を建ててもらっていますけれども。新撰組がクローズアップされがちですが、幕府歩兵隊とか中島三郎助とか、佐幕で頑張った人々はたくさんいるんですね。

 飯盛山に建つ、会津藩殉難烈婦の碑。会津戦争では、たくさんの女性が犠牲になっています。顕彰碑は山川健次郎が建てたようです。

 白虎隊士墓地から少し下ると、おもしろい建物があります。飯盛山中腹にある、さざえ堂です。正式名称は円通三匝堂。
 何がおもしろいかというと、三階建ての建物でスロープを上っていくのですが、登る人と下る人がすれ違うことなく、入口から出口まで一本道で行ける構造になっているのです。

 中に入ると、スロープが螺旋の形で伸びていきます。

 スロープを上って頂上に着くと、来た道を戻る必要はなく、さらに先に進めば降りる螺旋スロープが伸びています。行く人と帰る人が交差しないですむので、渋滞が起こらず、スムーズに参拝ができるという仕掛けです。また、入口から出口まで一本道になっており、重複がない巡礼の道としても優れています。構造はとてもおもしろいのですが、きちんと設計して作るのは大変そうです。
 さざえ堂はここ以外にも、日本各地にあります。高橋由一が美術館建設構想でさざえ堂式の螺旋構造を採用したのも思い出されます。

 さざえ堂の脇に穴が空いていて、水が流れ込んできています。戸ノ口堰洞穴です。

 案内板によると、猪苗代湖から会津盆地に水を引く用水堰です。会津盆地は水がなくて耕作に適していなかったのですが、この用水のおかげで潤うようになったのですね。
で、この洞穴は、白虎隊が逃走路に使ったことでも有名です。

 白虎隊士中二番隊は明治政府軍を迎え撃つために滝沢本陣から出陣しますが、激しい攻撃に曝され、いったん退却するために用水堰を利用します。飯盛山から鶴ヶ城を臨んだときに落城してしまったものと勘違いしたのは、連戦と空腹の疲れの上に、用水路の水に浸かった疲労が重なったせいかもしれません。

 飯盛山には、白虎隊記念館という博物館が建っています。自刃した20人からはぐれ、一人で退却していた隊員の酒井峰治が愛犬のクマと出会って無事に城に戻るという、奇跡のような話がありますが、その情景が銅像になっています。記念館には酒井の手紙等、白虎隊に関わる文物が展示されています。

 飯盛山を下りきった麓に滝沢本陣があります。戊申戦争時には会津藩の大本営として機能しました。白虎隊もここに待機しています。本来、白虎隊は前線で戦うことを想定されていなかったはずで、滝沢本陣で雑用を勤めるために配置されていたのではないかと思われます。が、想像以上に明治政府の進撃が早く(あるいは会津藩上層部の見通しが甘く)、白虎隊出陣の運びとなってしまいます。

 本陣には、戊申戦争時の弾痕や刀傷が生々しく残されています。

 麓から眺める飯盛山の全景。今は平和な観光地となっています。
(2014年9月訪問)

【福島県会津若松市】ハカマイラー:松平容保、近藤勇、白虎隊

 会津盆地の東側山麓に点在するお墓をめぐりました。

 会津盆地の奥座敷、南東にある東山温泉の宿を出て、山沿いに北上します。南から順番に、会津藩主松平家墓所→近藤勇墓所→山本家墓所→白虎隊士墓所と続いています。

 東山温泉からほど近く、人里離れた静かな山の中に会津藩主松平家墓所があります。初代藩主保科正之から、幕末に活躍した松平容保までの墓があります。

 松平家墓所から山の中を北に行くと、天寧寺境内に新撰組隊長近藤勇の墓があります。天寧寺はもともと室町期から蘆名家の菩提寺として栄えたようですが、伊達家に攻められてから面影はなくなったようです。

 近藤勇の墓は、実はここだけではなく全国各地にあるのですが、案内板によると、会津の墓は土方歳三によって建墓されたとの伝承があるようです。

 境内の裏手に進みます。

 近藤勇の墓。新撰組のファンの手によるのか、綺麗に掃除されて、花もたくさん飾られています。近くにはコミュニケーションノートも置いてあって、全国から訪れたファンが新撰組に対する熱い想いを書き残しています。

 天寧寺を離れて、さらに山の中を北上すると、大龍寺の境内に山本家の墓があります。2013年の大河ドラマ「八重の桜」でヒロインをなった山本八重が作ったご先祖様の墓所です。

 先祖代々の墓を一箇所に集めたものということで、八重本人とお兄さんの覚馬の墓は京都にあります。

 さらに山の中を北上すると、飯盛山に至ります。幕末に白虎隊士が自刃した場所で、白虎隊士の墓所にもなっています。
 案内板には、新政府が遺体に手をつけることを禁止したと書いてありますが、現在の研究状況では怪しいことになっているかな。白虎隊に関しては、後に創作で付け加えられたエピソードが多く、実態が正確には伝わっていないような感じはあります。たとえば白虎隊が飯盛山で全滅したと思い込んでいる人が多いのですが、実は飯盛山に来たのは白虎隊の内の一部であって、他の隊士たちはその後も一ヶ月間戦い続けています。この案内板にも飯盛山以外の場所で亡くなった隊士のことが記されています。

 飯盛山で自刃した19隊士の墓石。

 19隊士の墓の奥には、飯沼貞雄翁(少年時の名前は飯沼貞吉)の墓があります。

 飯沼翁は白虎隊士の一員として会津戦争に参加し、飯盛山で自刃していますが、近所の人に助けられて後に蘇生しています。

 飯沼翁は戊辰戦争後も1931年までご存命でした。今はかつての仲間たちとともに飯盛山で眠っております。

 さらに奥に進むと、戊辰会津戦争の概略が説明された案内板があります。

 白虎隊士殉難の地には、白虎隊士が鶴ヶ城を臨む石像が建っています。この場所から鶴ヶ城を臨んだわけですね。

 白虎隊士が見たのと同じ場所から鶴ヶ城を臨むの図。鶴ヶ城までは約3kmあります。ここから見たら、連戦と空腹の疲労が重なって、鶴ヶ城が落ちたと思い込んでしまってもしょうがないかもしれません。今はとても平和な光景が広がっています。
(2014年9月訪問)

【福島県会津若松市】鶴ヶ城は茜色の瓦が素敵

 会津若松の鶴ヶ城は、THEお城という佇まいのたいへん立派なお城で、初心者が行っても素直に楽しめると思います。そして城マニアにはマニアなりの楽しみ方がある、奥が深い城でもあります。

 北側から見る天守閣。かっこいい。鉄筋なのは多少残念だけど。茜色の瓦も素敵です。

 南側、南走り長屋から連なる天守閣を見る。かっこいい。青空に茜色の瓦がよく映えます。

 南側、鉄門の下から天守閣を臨む。かっこいい。

 西側、石垣の下から天守閣を仰ぐ。かっこいい。

 案内板。鶴ヶ城というと、やはり幕末戊辰戦争での籠城戦が印象的なわけですが、松平家以前にも長い歴史がありますね。

 天守閣に登って、南側の窓から鉄門を見下ろすの図。長屋と門が組み合わさって、鉄壁の防御です。

 天守閣の中は郷土博物館になっています。訪問した2014年は戊辰戦争150周年を4年後に控え、会津の正統性を強調しようと力がこもった展示でした。映像資料も充実しており、明治新政府の非道ぶりがよく分かるようになっています。

 天守閣内の郷土博物館からの出口は、南走長屋を通った先にあります。なかなか嬉しい構造です。

 天守閣の北東方向に、白虎隊士たちが自刃した場所としてあまりにも有名な飯盛山が見えます。本丸広場では、会津まつりが絶賛開催中です。ちょうど「八重の桜」が放映された直後で、出演者たちも集合し、盛り上がっていました。
 しかし向こうの山の上から大砲の弾が飛んでくるのは、怖いなあ。

 鶴ヶ城の見所は天守閣だけではありません。石垣と堀も実にかっこいいです。高石が木から廊下橋を臨むの図。薩長の攻撃を一ヶ月も阻んだ立派な高石垣です。

 高石垣の上から廊下橋門の跡を見下ろすの図。鶴ヶ城は石垣の上に登ることができて、城マニアにはたまりません。

 北側の追手門跡。石がデカいです。

 石垣の上に登って、追手門跡を見下ろすの図。鉄壁の虎口。かっこいい。

 ところで、地政学的に見た場合、会津若松の重要具合がいまいちピンと来ていません。奥羽全体を押さえようという場合は、会津若松よりも、米沢と仙台が決定的に重要なように見えてしまいます。しかし現実には中世以降に会津若松を押さえた蘆名氏が勢力を誇っているから、交通の要衝として機能していたのでしょう。米沢から新発田に抜けるルートが現実的でなかったりして、いったん会津に出るルートが有力だったんでしょうか。このあたりは、中世交通史をしっかり勉強しないといけないところです。
(2014年9月訪問)

【神奈川県鎌倉市】円覚寺と東慶寺は、やっぱり梅が素敵

北鎌倉の円覚寺と東慶寺に行ってきました。
円覚寺には用事で行きましたが、ちょうど梅の季節なので、東慶寺にも寄らなければなりません。

円覚寺の梅は、盛りを過ぎている感じでした。

が、とてもいい香りがします。

円覚寺では、2011年東日本大震災の復興市も開催されていました。三陸のワカメを購入して、東慶寺へ。

東慶寺は、さすが梅の名所として名高いお寺だけあって、境内一円が梅の香りに満ちています。

梅の盛り。濃密な香り。

苔の緑に、梅の白がよく映えます。

かわいらしい。

東慶寺には、西田幾多郎、鈴木大拙、和辻哲郎など、私の研究テーマである「人格」について重厚な研究を残した先哲たちのお墓があります。先哲たちの霊に掌を合わせ、研究を頑張ろうと意を新たにしてきました。

ところで円覚寺では、横田南嶺老師の説教の後、小学生の時に震災で母親を亡くし、今は高校に通っている男の子の話を聞きました。被災者の話は、何度聞いても胸が詰まります。円覚寺からは彼に奨学金が出ています。数学と理科が好きで、将来は被災地で活躍するロボットを作りたいと話していました。とても頼もしいです。
円覚寺からの帰り際に、追悼と復興祈願の蝋燭を購入しました。夜、ローソクナイトの呼びかけに応じ、電気を消して蝋燭の明かりを灯しました。7年前は、「計画停電」でうちの電気も止まったんですよね。ローソクナイトとは、鎌倉宗教者会議(宗派を超えて神社・寺・教会が作った団体)が提唱している、東日本大震災復興のための試みです。蝋燭に描かれている模様は、三宗派を象徴する榊と蓮と百合が組み合わさったデザインになっています。
宗教家たちは、自分たちにできることをしっかり行動に移しています。蝋燭の炎の揺らめきを眺めつつ、教育にできることは何かと考えた時間になりました。
(2018年3/11訪問)