「日々随想」カテゴリーアーカイブ

【教育学でポン!?】2023年8月5日

やはり暑いから外に出ない。
【本日の歩数】316歩■引きこもり。

働き方改革

■教員確保へ大学に「地域枠」…文科省が後押し、志望者拡大目指す(讀賣新聞オンライン)
国立の教員養成系大学に圧力をかけ続けて定員を減らしてきたことに対する反省は行ったのでしょうか?

■教員の奨学金減免へ 文科省、概算要求方針 人手不足解消に(朝日新聞DIGITAL)
■「教員になれば奨学金返済免除」文科省案に「昔あった制度」「廃止したのは自民党」反省見えぬ姿勢に猛批判(Smart FLASH)
人質をとるようなやりかたしかできないのなら、いっそ森有礼みたいに師範学校の授業料は全部無償どころか生活必需品支給までやったらどうか。

■”地域部活”へ「料理クラブ」の設立に向けた体験会(Daiichi TV)
スポーツ以外の選択肢が増えるのは良い傾向のように思います。

夏休み

■行田「昔ばなし」語り部の会が小学生対象に講座 「聞く」テーマに(熊谷経済新聞)
■千葉県の熊谷知事 高校を視察「マインクラフト」ワークショップ(チバテレ+)
■「良い夏休みの思い出」キャンドルナイトに300人(タウンニュース)
■2カ国語でこども新聞作り 小中学生が記者体験(タウンニュース)
■「珍しい体験ができてうれしい」子どもたちの夢を応援する「こども夏だいがく」=静岡・沼津市(SBS)
■ロケットかっ飛ばせ ペットボトルで手作り こどもの城などが大会 三重・松阪(夕刊三重)
■夏休み 小学生が県議会の議場を見学 「議員さんの席に座ったよ」 大分(テレビ大分)
■子どもたちが親の職場を見学 スポーツ選手との交流も(くまもと県民テレビ)
■不登校の子どもと保護者が楽しめる場に 「カバの広場withトーキョーコーヒー」開催 沖縄・南城市(沖縄タイムス)
夏休みもたけなわ。

ICT

■ChatGPT、Bard…学校で「生成AI」が活用されないワケ “格差”生む可能性も 大学教員が解説(大人んサー)
■便利だけれど“問題点”も 質問に答えてくれる人工知能「チャットGPT」…教育現場での利用も 夏休みの宿題での使い方は(北海道ニュースUHB)
まあ、「思考力を奪う」と言っている人は、現在の教育が思考力を養っていることを前提にしているわけですが、その前提がはたしてどうか。

■デジタル端末使い地域の未来像に迫る NIE大会最終日、ICT実践授業を公開 愛媛(琉球新報DIGITAL)
新聞とICTを掛け合わせたおもしろい実践が何かできそうな気がします。

■IT技術を無料で学べる高校生の塾開校 大分(OBS大分放送)
民間企業の教育CSRの記事でした。

学校間接続

■理系大学×女子校に増える「高大連携」、真のメリットは“指定校推薦ではない”ワケ(All About)
高校のほうが偏差値による進学実績に固執せず、まっとうな進路指導をするのであれば、高大連携は効果的に機能します。

学校

■「私立」に子ども通わせる保護者団体が反対…高校授業料“完全無償化” 「60万円を超える」授業料の扱いが焦点【大阪発】(関西テレビ)
反対するのはいいとして、地方自治の枠組みを超えていく展開はどうか。

■危険な猛暑…進む“学校の熱中症対策” 「最も大切なのは子どもたちの命」 部活動を原則中止にする学校も【山形発】(さくらんぼテレビ)
■部活など例外なく中止 三重県教委が新基準 暑さ指数31以上なら(夕刊三重新聞)
■酷暑でも働き方・部活の変革を拒む日本の不思議 惨事が起きる前に試される日本人の自己変革力(東洋経済ONLINE)
雨が降ったら遅刻して、風が吹いたらお休みするくらいでちょうどいいかもしれませんよ。

高等教育

■「全国の演劇高校生が憧れる」学校 但馬初の4年制大学、兵庫県立芸術文化専門職大学(両丹日日新聞)
軌道に乗っているようでなによりです。専門職大学のケースモデルになるか。

教育全般(国内)

■地域とつながり命をつなぐ「里親制度」 増加する“児童虐待”…子どもを守るために奮闘する人々を取材【愛媛発】(テレビ愛媛)
大人たち全体で子どもを育てていくという理念が形になっている制度です。施設が悪いというわけではありませんが、里親制度はもっと充実させていくべきでしょう。

【教育学でポン!?】2023年8月4日

暑いから外に出ない。
【本日の歩数】354歩■引きこもり。

働き方改革

■夷隅小学校、教職員の働き方改革の一環として「LINE WORKS」を導入(ZD NET JAPAN)
保護者との情報共有には使わない感じですかね。

■非常勤講師に特化した人材紹介サービス「on-shi-on」の提供開始(こどもとIT)
需要はあるけど供給がなさそうな印象ではあります。

夏休み

■サブカルチャーが集まる千代田区で「自由研究」のテーマ探し、おすすめ1日コース(BCN+R)
■“小さな市長”、記者会見体験 南陽・小学5年生10人(山形新聞)
■「アイドル」踊れたよ! 児童、笑顔で人気ダンス 高岡本部・夏休みチャレンジ講座(富山新聞DIGITAL)
■小室哲哉さんら7人講師、プロの教え中高生に刺激 フタバ・サマースクール(福島民友新聞)
■小学生を対象にした手話教室 コミュニケーションの多様性学ぶ 山梨県(YBS山梨放送)
■滑川市が民間企業と協力し『なめりかわ未来学校』…北欧流の探究力を身に着けるプログラム(富山テレビ)
■若者が自分たちの力で富山を元気に…『とやまワカモノ・サミット』でビジネスプランを発表(富山テレビ)
■お笑い芸人が法務省でコント 子どもたちと省庁の仕事学習(テレ朝news)
■ニューオータニで未来の食を考えるワークショップ 小学生向けに開催(赤坂経済新聞)
■夏休み子ども向け体験講座を無料で実施 足立区(TOKYO MX)
■麻生区文化協会 親子でプログラミング 夏休み教室に19組参加〈川崎市麻生区〉(タウンニュース)
■若い世代に合宿を通してハンセン病の歴史を…神戸女学院の生徒が長島愛生園の新宿泊施設で学習【岡山】(岡山放送)
■“先生の卵”と頑張ろう 宿題終わらせるDAY(愛媛・松山市)(itvあいテレビ)
■親の働く姿は子供たちの目にどう映るのか 夏休みに「お仕事参観デー」 福岡(+RKB)
■高校生ティーチャー 地元の小学校に出向いて出前講座【佐賀県鹿島市】(SAGA TV)
■【大分】「秋休みが無いのはなぜ?」子ども議員が質問(OAB大分朝日放送)
学校以外の学びの場がとても充実しています。逆にそれを踏まえれば、学校がいったい何を行うべき場所なのか新しい可能性が見えてくるかもしれません。

ICT

■日本マイクロソフトと立命館が連携、国内教育機関初の「Microsoft Base」でDX支援(クラウドWatch)
環境は凄そう。ただし具体的に実践がうまくいくかどうかについては、教育学の知見を活かせるかがカギを握ります。

■「未来のテックリーダーを」 福井の女子高校生が東京の企業など訪問(毎日新聞)
実際に現場を見ると、学ぶ意義も理解しやすくなりますね。

不登校

■中学で別室登校だった生徒…勇気を出して『街頭インタビュー』 “新しい教育のカタチ”で「とりあえずやってみようという気持ちに」(MBS NEWS)
教科書を理解させることより人と関わることを重要視している実践であることがよくわかる記事でした。

学校

■育成会が母親たちを長時間詰責。PTAの“謎ルール”に立ち向かった「班長」の身に起きたこと(All About)
PTAに限らず、前例を覆すためにはエネルギーを要します。

■ついに!冷たいおかず解消へ 神戸市立中学校が全員給食に 2024年9月から区ごとに順次(ラジトピ)
立派な仕事をしました。

教育全般(国内)

■「親も一緒に行く」夏休みの短期留学、2週間で約53万円…不登校児の親にも今、「教育移住」が選ばれているワケ(幻冬舎GOLD ONLINE)
海外進学も選択肢として徐々に有力になりつつあります。しかし本来であれば、海外から日本の教育を選ぶ子どもや家族を増やさなければいけないはずではあります。ガラパゴスな受験制度が温存される限りは無理でしょうけれども。

【教育学でポン!?】2023年8月3日

読書が進みました。
【本日の歩数】3774歩■まぐろ丼。

働き方改革

■香川県の市長会と県教委が部活動の地域移行など教育課題の解決へ意見交換(KSB瀬戸内海放送)
県教委と知事、あるいは市教委と市長との会議は一般的ですが、県教委と市長会は権力構造がねじれているので珍しい印象が。どうなんだろう。

■職員室に冷房なし ほぼ外気温 教師「苦しい環境」青森市の小中学校(RAB青森放送)
冷房を入れて効率を上げたほうがいいですよ。

ICT

■渋谷区、プログラミング能力検定を区内全校に導入 CBTシステムの活用で、プログラミング教育を推進(こどもとIT)
学習指導要領的にはここまでやる必要はありませんが、やっていけない理由もありません。

■デジタル技術を部活動練習に生かす試み 静岡・磐田市の中学校で実証実験スタート(Daiichi TV)
スポーツとICTは相性がいいです。

■チャットGPT「もっと賢いと思ったんだけどな…」AI独特の仕様に苦戦…学校の先生が研修会で体験(MRO北陸放送)
こんなもんですよ。

学校間接続

■「タワマンや偏差値」は規格化された幸せの象徴だ 中学受験×タワマン文学対談<前編>(東洋経済ONLINE)
■タワマンの「学歴成金」家族を狙う私立中学の実態 中学受験×タワマン文学対談<後編>(東洋経済ONLINE)
こういう記事、いちばん読まなくちゃいけない人ほど読まないんですよね。

■フツーの中学生が、世界最難関ミネルバ大学へ!? 行動力モンスター「ゆじーくん」って何者!?(with online)
わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい。

■中学受験の「長すぎる問題文」で誤読多発 「傍線部分にジャンプして読む」に専門家が警鐘(AERA dot.)
一か月かけて一つの本と向き合う「読解力」は測れるんですかね。

学校

■学歴「小卒」1万5000人/県、夜間中学の需要調査/国勢調査で判明/(読売新聞オンライン)
「識字率」のデータも額面通り受け取ってはいけないかもしれませんね。

■小学校で消えゆく「動物飼育」…背景には教員の“働き方改革” 地域ボランティアの協力で継続する学校も(MRO北陸放送)
本当に教育的に必要だと判断したら、工夫とか言っている場合ではなく、人を増やして金をかけてでも継続するべきです。

教育全般(国内)

■子どもの水の事故「コロナ禍でプールの授業減少」 泳ぐ力が落ちて危険性増した 水難学会理事に聞く(テレビ愛知)
■猛暑の夏こそプールでしょ!のはずが…気温+水温=65℃の壁 記録的暑さで小学校は苦渋の選択!富山(チューリップテレビ)
■小学校プール最新事情“あり方に変化”夏休みプール開放中止や市営プール活用の試みも… 静岡県(Daiichi TV)
■なぜ?プール休園相次ぐ…小学校も9割超見送り 保護者「開いているところを探している」(鹿児島読売テレビ)
■猛暑で8/1~3屋内で活動の『文化部含めすべての部活動を中止』の中学校も…今後の判断は(富山テレビ)
環境の変化に学校がついていけてません。

■子ども施策推進へ 群馬県や有識者が意見交換(群馬テレビ)
子どもの権利条約の精神を踏まえて、よろしくお願いします。

■NIE全国大会始まる 松山市で4日まで(愛媛新聞ONLINE)
■ICT活用で新聞教育 NIE全国大会開幕 松山(時事通信)
個人的には、「新聞」という概念そのものをアップデートしていかないと立ち行かなくなるように思います。

教育全般(海外)

■豊かな私立校と貧しい公立校の“教育格差”…アメリカZ世代が教育環境の現状を語り合う(TOKYO FM+)
理論的には、形式的自由と実質的自由の話になります。

【教育学でポン!?】2023年8月2日

満月の下でBBQ。
【本日の歩数】10387歩■相模原まで実習巡回。

ICT

■まるで塾!?福岡県立高校の横断プロジェクトとは(テレQ)
こういう取り組みが既存の学校の形を変えていくきっかけになるかもしれません。

■【大分】高校教師が生成系AIを学ぶ(OAB大分朝日放送)
■「子どもも活用できる環境づくりを」教育現場に“生成AI”採用へディスカッション=静岡・掛川市(SBS)
■ソフトバンク、生成AIについて学べる中高生向け「生成AI活用入門教材」(ケータイWatch)
■AIを活用したチャットボット、「子どもが使える自学ネタ相談AIロボ β版」が自由研究に対応(こどもとIT)
そんなにビビることないですよ。

夏休み

■「2040年には1,000人が月に住んでいるはず」夏休みの子どもたちに宇宙研究の最前線紹介=浜松市(SBS)
■夏休みの小中学生と保護者が浄水場見学 水道水が出来上がるまでのプロセスに驚く 大分(OBS大分放送)
■両親の働く姿に“感謝” 千葉県庁で毎年恒例「子ども参観日」実施(チバテレ+)
■【大阪】夏休みの自由研究に!「水辺のSDGsスクール」参加無料・当日参加OK(LIVINGくらしナビ)
夏休みもあっというまに2週間経ちました。

■学校給食がなくなる「恐怖の夏休み」 子どものお昼ごはんの問題 国も対策に乗り出す…子育て中の親は夏休みをどう乗り切っている?(カンテレ)
■自治体に飲食店も 夏休み期間 広がる子どもの食事支援(TOKYO MX)
給食(そして夏休みのお昼ご飯)については、子ども・保護者・学校にとって三方ヨシの納得解が何かありそうなもんですが、既存の形にこだわっていると見えてきません。

学校

■閉校した小学校校舎を新たな地域住民の拠点に まちづくり協議会が再活用スタート【岡山・笠岡市】(RSK山陽放送)
人がいなくなるとすぐに廃墟化してしまうので、継続的に使っていくことが大事でしょう。

高等教育

■日本初の「1大学2校」案検討へ さらに名称変更や本部移転案に反発の声も…静岡大・浜松医科大統合再編問題(SBS)
紛糾しています。経緯を見守りましょう。

教育全般(国内)

■灘→MIT卒の起業家が子どもに勧める「1日1時間の読書」…変化が大きな時代に大切なこと(FRaU edu)
子どもだけでなく、大人にもお勧めしたいですね、読書。

■「男性も入場可です」1万点以上の文具が並ぶ“文具女子博”東北工業大八木山キャンパスで開催 仙台(tbc東北放送)
SNS映えもしそうなイベントです。

■【長崎】子どもの健全な育成目指す「ココロねっこフォーラム」県庁で開催(ncc長崎文化放送)
「子どもの権利」についての知識はまだまだ根付いていないので、しつこく普及していく必要があります。

【教育学でポン!?】2023年8月1日

石岡まで実習巡回に行ってきましたが、車窓から強烈な雷が見えました。
【本日の歩数】8544歩■石岡まで実習巡回。

働き方改革

■中学部活動地域移行、10月からモデル事業 山形市、検討協初会合(山形新聞)
■部活動指導の教員から地域への移行を検討 熊本市の検討会「人材バンク」で意見を交わす(くまもと県民テレビ)
■「地域移行」でラグビークラブ 静岡のチームと中高一貫校(共同通信)
三者三様の取り組みです。地域の特徴や資源によってやり方が変わってきます。

夏休み

■今年の自由研究は早めに終えたいキッズへ!名字から自分のルーツを探ってみよう!令和版日本の名字ランキングトップ5(歴史人)
■4年ぶりの開催で“自由研究”にいかが?夏休み子ども下水道教室(MRO北陸放送)
■海外に興味を 夏休み中の子どもたちが英語教室を体験(YBC山形放送)
■「冷房が効いて勉強が進む」閉園の幼稚園を開放し「夏休み宿題早めにかたづけ隊」=静岡・東伊豆町(SBS)
■「自分の体を守るのは自分」熱中症テーマに「こども救命士」育成プロジェクト=浜松市(SBS)
■知事に「よい大人って?」 夏休み恒例県庁見学デー 小学生が仕事に興味【愛媛】(テレビ愛媛)
■夏休みの小学生たちが福岡県庁の知事室を見学 服部知事が直球質問に答える(FBS)
■【ZEN】ついつい気が緩みがちな夏休み 子どもたちの “座禅会”「足がムチャクチャしびれました…」(RKK熊本放送)
■共働き家庭を悩ます「給食がなくなる夏休み」 需要が高まる学童保育での昼食提供 フルタイムで働く保護者からは「大助かり」の声 愛知(CBC news)
夏休みの間にたくさんチャレンジしてください。

全国学力・学習状況調査

■【解説】英語を「話す力」に課題…6割以上の生徒が1問も正解できず 学力向上のカギに「対話型AI」(日テレNEWS)
■小中・全国学力調査 「家に本が多い」と正答率アップ(テレ朝news)
■辛坊治郎氏 全国学力テスト中3の英語に疑問呈す「ニッポン放送のアナウンス試験より難しい」(東スポWEB)
いきなりテスト内容の話をする前に、まず相変わらず全数調査を続けていることに疑問を呈してほしい。

■全国学力・学習状況調査 青森県内小学生は全国平均上回る(ABA青森朝日放送)
■小学は秋田、中学は仙台市がトップ級の成績維持 全国学力テスト(河北新報ONLINE)
■福島県の中学生は数学が苦手!?全国45位 数学は読解力も必要 苦手克服に…「問題数を解くしかない」(FTV)
■学力テスト 中3国語、茨城県5位 算数、平均下回る(茨城新聞クロスアイ)
■「全国学力テスト」 中学生は全国平均上回り 小学生は下回る(岐阜NEWS WEB)
■中学国語は低迷43位 全国学力テストで和歌山県(AGARA紀伊民報)
マスコミ各社には、全国平均と比べても教育的に何も意味がないことに早く気がついてほしいものです。

いじめ

■旭川いじめ、聞き取り調査終了 生徒と教員、再調査委員会(共同通信)
尾木直樹はかつて同じような事案で成果を上げているので、今回も期待しましょう。

学校

■成り手不足、加入率低下「PTA解散」 代わる組織立ち上げへ 協力募って「できる人ができる範囲で」(NBS長野放送)
新しい公共性が立ち上がるといいですね。

■福岡県の「学食天国」存亡の危機…少子化にコロナ禍、物価高直撃で業者の撤退相次ぐ(讀賣新聞オンライン)
高校に関する記事ですが、大学も厳しい話を聞いています。

高等教育

■日本の大学生、4年間で最も「身に付かなかった」と感じたのは外国語! 文科省「全国学生調査」で判明…小学校から英語教育しているのに(J CASTニュース)
卒業論文の評価が高い結果を見て、私も頑張ろうと思いました。

幼児教育

■シリーズ『こどものミライ』 福岡市の未就園児預かり事業スタート 保育士不足に懸念も(FBS福岡放送)
社会全体で子育てを担っていくためには、専門性を身につけた保育の待遇改善が必須です。

教育全般(国内)

■夏休み明け前後の若者の自殺防止、文部科学省が取り組み強化 厚労省などとも連携(メ~テレ)
■『生きづらさを感じる子どもたち』 複雑化する子どもの悩み その訴えに大人はどう応えるか(RBC琉球放送)
切実な問題ですが、既存の学校の形を変える気がない以上は抜本的な解決の見込みはないので、弥縫策を連ねていくしかありません。

■小学校の「プール授業」が中止に 理由は送迎バスの“運転手不足”…子どもたちの夏の楽しみを取り戻す 学童クラブの取り組み(北海道ニュースUHB)
教育への公共支出が削られ続けているので、これまでの取り組みを維持しようとするだけでも民間の力に頼るしかありません。