「読書感想」カテゴリーアーカイブ

【要約と感想】アンリ・ピレンヌ『中世都市―社会経済史的試論』

【要約】西欧の資本主義は10世紀の経済ルネサンスから始まりました。それを証明するために、具体的に中世都市(主にフランドル)の発展の様子に注目します。
 そもそも古代ローマ時代に栄華を誇っていたヨーロッパ地中海世界が衰退したのは、なにも5世紀のゲルマン民族大移動が原因ではありません。ゲルマンの野蛮人どもはことごとくローマ文明に圧倒されたのであって、仮に西皇帝がいなくなったとしても、たいした問題ではありません。精神的なローマと、実質的な地中海交易圏は無傷で残ります。本当に衰退したのは7世紀にムスリムに東地中海を封鎖され、かつての地中海経済圏が崩壊してからのことです。それはローマ的なメロヴィング朝と封建的なカロリング朝の経済や制度や文化の違いに注目すれば明らかです。
 この衰退したヨーロッパが10世紀に復活するのは、ビザンツ帝国との繋がりを保っていたヴェネツィアを先頭に北イタリアの商業が活発化し、ノルマン人によるバルト海・北海交易に伴ってアルプス北側に勃興したフランドル商工業と繋がって、交換経済が甦ったからです。商人たちはかつての宗教都市あるいは城塞都市の周りに集団で定住し始め、農村経済とは相容れない自由で才気に溢れる生活を営みながら、封建的旧慣に依らない独自の特権を得たり、自治的な共同体経営を積み重ねることによって、貴族や聖職者と並ぶ第三の特権階級に育っていきました。不動産中心だった農村経済は、商人階級の勃興によって動産中心の資本主義へと展開していくことになります。ついでに宗教改革の種も。

【感想】原著出版がほぼ100年前、訳が50年以上前という古典ではあるけれども、今でも楽しく読める。時代の変化によっても簡単に変わらない確固たる事実を踏まえて、シンプルな理屈を分かりやすく表現しているからなのだろう。歴史叙述はこうありたいというお手本のような文章だ。

 それにしても、ゲルマン人を下げすぎで、笑う。いかにドイツ人のことを嫌っていたかが伺える(まあ捕虜として無体な扱いを受けたから当然だ)。逆に言えば、実はゲルマン民族大移動のインパクトを過剰に評価したがるのはドイツ人のナショナリズムを反映しているだけかもしれない。冷静に見れば、確かにピレンヌの言うとおり、ゲルマン民族大移動の後もビザンツ帝国は健在(千年も!)だし、むしろいっそう繁栄して、ユスティニアヌスの中興もある。いっそ、ローマ教皇がカール大帝に戴冠したことを以て、本当にローマ的な西ローマが滅亡してゲルマン化が完了したと見なしていいのかもしれない。しかしそうなると、ヨーロッパが地中海世界から乖離した理由は、実はイスラムの軍事的圧迫ではなく、ビザンツ帝国(東ローマ)に対するコンプレックスかもしれない。

 ともかく、いわゆるピレンヌ・テーゼ、7世紀の経済圏封鎖による封建(自給自足的農業経済)化と、10世紀の商人階級勃興に伴う貨幣経済化のコントラストは、図式的に非常に明快で、分かりやすい。あまりにも分かりやすすぎて、日本の状況にもなんとか適用したくなる誘惑が持ち上がる。
 たとえばすぐ気がつくのは、やや小さな経済圏封鎖による封建化は江戸幕府誕生時(17世紀初頭)に発生し、続く18世紀には商人階級勃興に伴う貨幣経済化が進展(荻原重秀や田沼意次)して、19世紀半ばの天保改革まで流れが止まらないことだ。徳川幕府による経済圏封鎖(世界的にも国内的にも)は、豊織政権によるグローバル経済圏への参入をはっきりと拒絶し、自給自足に基づく農村経済を志向したものだ。それを壊したのは、三代将軍家光による参勤交代制度など、国内移動の促進だったかもしれない。江戸や大阪が大量消費地となるのに伴って、当然のように物流システムが整備され、交換経済が発展する。軍事的中心地(城下町)が同時に経済的な中心地となるのも、まさにピレンヌ・テーゼの図式とおりだ。
 また、大きな観点からは、飛鳥~奈良・平安初期まで中国大陸と繋がりを持っていた列島経済が、唐の没落によって経済圏が封鎖(894年の遣唐使廃止)され、同時期に荘園制度が発達し、また農業経済圏であった関東の存在感が増して(939年の平将門~1051年の前九年役)、土地に根付いた武士による封建制度の確立に繋がっていったことを想起する。付け加えれば、平清盛による瀬戸内海を中心とした軽やかな交換経済構想(日宋貿易)が挫折して、鎌倉幕府による関東を中心とした鈍重な農業経済が勝利して封建制度に落ち着いたことも想起する。南北朝の争乱も、事によっては土地に根付いた封建的農業経済と軽やかな交換経済(いわゆる悪党や倭寇)との相克が根底にあるのかもしれない。
 そんなことは日本史研究プロパーは普通に織り込み済みで、それを踏まえて荘園制度の発達過程とか、土倉の役割とか徳政令の意味とか、悪党や倭寇や石清水八幡宮神人の経済活動とか楽市楽座とか、幕末マニュファクチュアなどを個別具体的に史料に即して解明しようとしているのではある。
 ここらへんまで掘り下げようとすると、無駄な知識は何一つなくなり、あらゆる事象が一本のストーリーに絡んでくるので、まあ、歴史は面白い。

【要検討事項】中世とはどんな時代だったか
 一つ気にかかるのは、ベルギー人ピレンヌとオランダ人ホイジンガの理論的関係だ。ピレンヌはフランドルを対象として中世に近代の前兆を見ているが、ホイジンガはブルゴーニュを対象として中世の独自性を強調する。ルネサンスや西洋近代の意義を理解するうえでも、どちらの立場に親近感を抱くかによって極めて大きな違いを生じさせる。個人的な印象では、ホイジンガは感傷的に過ぎて、唯物的なピレンヌの見解を推したくなる。

【個人的な研究のための備忘録】教育
 本書は教育が主要な関心ではないが、言及は興味深いので引用しておく。

「一〇世紀になると既にヴェネツィアの商業実践がどれほど完成されていたかを知るならば一驚を喫する。ヨーロッパの他の地方ではどこでも教育が聖職者の完全な独占物である時期に、ヴェネツィアでは文字を書くことが広く普及してい、この興味ある現象を商業の発展と関連づけてみずにはいられない。」113頁
「都市の知的文化は、何よりもまず、すぐれて世俗的な文化であるというあの性格を示している。十二世紀の半ばになると、市参事会は、古代の終焉以降におけるヨーロッパ最初の世俗学校である学校を、市民の子弟のためにつくることに熱心であった。この学校の出現によって、教育は、修道院の修練士や未来の聖堂区司祭だけにその恩沢を頒ち与えるものではなくなる。読み書きの知識は、商業を営む上に必要不可欠であるからして、もはや聖職者身分に属する者だけが独占するものではなくなる。市民は、貴族にとっては知的贅沢にすぎなかったものが市民にとっては日常欠くことのできないものであったが故に、貴族よりも先に読み書きの知識を身につけた。教会はただちに都市の設けた学校に対する監督権を要求することを忘れなかったが、この監督権が教会と都市当局の間における数多くの紛争のたねとなった。宗教上の問題は無論これらの紛争とは無関係である。これらの紛争の原因は、自分達のつくった、そして自分達にその管理を保留しておくことを欲していた学校、その学校に対する支配権を自分達の手に保留したいという都市の欲求に尽きていた。」230-231頁

 読み書きの知識(原文ではリテラシーか)が商業の発達に伴って要求されるという話は、特に不思議でもなく現在では常識に属する基本事項ではあるが、古典的研究でも言及されていたことは記憶しておきたい。

【個人的な研究のための備忘録】集合人格
 都市そのものを一つの「人格」とみなす記述があった。

「すべての都市が等しくコミューンである。というのは、すべての都市において、市民は一つの団体、一つのウーニヴェルシタースuniversitas、一つのコムーニタースcommunitas、一つのコムーニオーcommunioを形成してい、そのメンバーはすべて、相互に連帯責任を負い、分かつことのできない部分を構成しているからである。その解放の起源が何であれ、中世の都市は単なる諸個人の集合体ではない。都市それ自体が個人である。但しこの個人は集団的個人であり、法人である。」180頁
「愛郷心の熱烈さには、その排他主義が照応する。その発達の極限に達した都市はそれぞれに一つの共和国――そう呼びたいのであれば――一つの集団的領主権を形成しているというまさにそのことによって、各都市は、他の諸都市に好敵手あるいは敵だけを見る。各都市は、自分の都市の利害関係の埒外に出ることができない。各都市は自分の都市にだけ関心を中心し、各都市が近隣の諸都市に対して抱いている感情は、より限られた範囲においてではあるが、かなりよく現代のナショナリズムに似ている。」209-210頁
「中世の都市は、十二世紀に入って現れてくるところでは、防備施設のある囲いの保護の下に、商工業によって生活を営み、都市を特権的な集団的人格とするところの特別の法、行政、裁判を享受する、コミューンである、と。」211頁

 この記述に個人的な関心を持つのは、「個人の人格」が認められる前に「集団の人格」が認められた、という歴史的な順序が示されているからだ。個人的にはこれまで「国家の人格に対する認識に伴って個人の人格に対する認識が生じた」のではないかという仮説を立てていたが、実は「都市の集団的人格」への承認が先行しているらしい。この「都市の集団的人格」と「個人の人格」の歴史的・論理的関係は、もちろん本書の関心ではないので明らかになっていないわけだが、もちろん即座に思い出すのは北イタリアの都市国家で活躍したフィチーノやピコ・デラ・ミランドラが「人間の尊厳」を打ち出しているという事実だ。フィチーノやピコの話をする際、もちろん北イタリア自由都市の影響には言及されるものの、「都市の集団的人格」との歴史的・論理的関係にまで視野を広げることはない。個人的に、たいへん気にかかるところである。

アンリ・ピレンヌ/佐々木克巳訳『中世都市―社会経済史的試論』講談社学術文庫、2018年<1970年

【要約と感想】ボイス・ペンローズ『大航海時代―旅と発見の二世紀』

【要約】15世紀前半ポルトガルの航海王エンリケ王子による西アフリカ航路の開拓から、コロンブス、バスコ・ダ・ガマ、マジェランの三大就航を経て、17世紀前半の北米植民までの、2世紀に渡る発見と開拓と征服と植民と交易と旅と海賊行為と希望と挫折、さらに科学的な地理学や地図製作の進展をコンパクト(といっても分量は780頁)に概観します。

【感想】原典は70年前の出版ということで、もはや古典に属する。オリエンタリズム批判を経た今日の目から見たら如何なものかと思うような無邪気な記述も散見される。そういう難点を脇においておけば、大航海時代の全体像を理解するための最低限の知識をコンパクトに吸収するにはうってつけの本なのだろう。訳も非常にこなれていて、というかそもそも日本語として極めて達者で、楽しく読める。

 そしてやはり気にかかるのは、大航海時代がこれほどの巨大なインパクトを西欧世界に与えているにも関わらず、少なくとも本書からは人文主義や宗教改革との内的関連がまったく見いだせないところだ。かろうじてエラスムスやトマス・モアの名前が出てくるものの、表面をかすった程度の関係にしか見えない。フランソワ1世やヘンリー8世やローマ教皇が海外雄飛に大きな関心を寄せているのに対し、エラスムスやモアやマキアヴェッリやルターは無関心のように見える。大航海時代・宗教改革・ルネサンスはまったく同時代の出来事であるにもかかわらず、お互いに無関係に進行しているようだ。
 たとえばそれは、未来の人が1969年の世界を見たときに、アポロ11号(科学技術の発展)と学生紛争(教育)と「男はつらいよ」公開(芸能)という出来事がそれぞれまったく無関係に見えるのと同じようなものと考えていいのか。
 ともかく、私の本業の教育史に関して、ルネサンス期の人文主義の展開と性格を考える際には、人文主義者たちが「大航海時代に冷淡だった」という事情を頭の片隅に置いておく必要がある。ルネサンスが「古代世界の復活」であるのに対し、大航海時代とは「古代世界の否定」だ。古代の文献の探索(人文主義)では絶対に辿り着けない新しい知識と経験と技術を、大航海時代はヨーロッパにもたらした。プトレマイオス(人文主義的教養)の知識は、大航海時代(最新のテクノロジー)の経験によって覆った。人文主義者たちはカトリック教会に対する改革者としての役割を果たす一方で、サイエンスに対してはむしろ反動者として機能したのではないか。ルネサンス期人文主義というものを考えるときには、大航海時代という補助線を一本引くだけで、ずいぶん世界の見え方が変わるように感じる。

【個人的な研究のための備忘録】時代区分
 大航海時代の観点からは1515年頃が大きな区切りだという知見を得た。

「一五〇〇年当時、ヨーロッパの読書界が持っていた新発見に関する知識は、印刷物または地図のいずれによるにせよ、真に微々たるものでしかなかった。例えばコロンブスの第一次航海にしても単に彼の『手紙』の様々な版があるだけで、しかもそれは精々のところスケッチ程度の代物に過ぎず、そこから新発見の土地に関する本当の概念を得ることは不可能であったに違いない。(中略)。一般的に言えば一五〇〇年頃の古典地理学者達は、事態の進行と地球の姿の発展形式については大して判っていなかったのである。」674-675頁
「一五一五年までには事情は一変してしまう。というのは、この新しい世紀の最初の一五年間は他に類を見ない期間であって、史上最大級の地理知識の拡大が起きた時期なのである。(中略)。実にこの期間たるや比類を絶する地理思想の大革命時代であったと言ってよい。」675-676頁

 ちなみに人文主義の観点からは、1516年が奇跡の年とされている。というのは、この年にエラスムス『校訂版新約聖書』、トマス・モア『ユートピア』(これだけ色濃く新大陸の影響が確認できる)、マキアヴェッリ『君主論』(刊行は後)が現れるからだ。そしてもちろん翌1517年にはルター「95箇条の提題」が控えている。これに対し、大航海時代は1515年が大きな画期になるということだが、この符合の一致(そしてそれにも関わらず両者の没交渉)は何を意味しているのか。

ボイス・ペンローズ/荒尾克己訳『大航海時代―旅と発見の二世紀』ちくま学芸文庫、2020年

【要約と感想】中井久夫『治療文化論―精神医学的再構築の試み』

【要約】精神医学的な治療とは、単に医者と患者の関係ではなく、周囲の人間たちの総合的な関係(つまり文化)によって支えられています。治療がうまくいくかどうかは患者を取り巻く文化にかかっていますし、そもそも何を病気とみなし、誰が病気を治すのかは、文化によって決まるものです。そういう文化の観点を取り入れて、従来の精神医学を考え直すべきです。

【感想】インスピレーションに溢れている一方で普遍性・実証性に乏しく、興味深いエピソードに満ちている一方で全体的なまとまりはなく、武勇伝の数々を誇らしげに語るかと思いきや意外なところで謙虚で、結局なにが言いたいのかよく分からない。つまり分裂症について語っているはずの本書そのものが統合失調の観を呈している。あるいは、本書がもっぱら統合を失調しているわけではなく、世界そのもの(あるいは人間というもの)が本質的に統合失調であり、世界そのもの(あるいは人間そのもの)について誠実に語ろうとすると必然的にこうなる、ということなのかもしれない。そしてそれは悪いことではなく、だからこそおもしろく、読むべき価値がある、ということになるのだろう。

 教育学的にも様々なヒントやインスピレーションを与えてくれる本であることは間違ない。特に本書に背骨があるとすればそうであろう「普遍症候群/文化依存症候群/個人症候群」の構造は、教育学的にも真剣に深堀する意義はあるような気がする。明治維新以後、西洋に範をとった日本の学校教育は、文化依存症候群を文明に反する野蛮として教化(あるいは治療)の対象とし、人々を強制的に普遍症候群の枠の中に押しこめた。そして本書が個人症候群と呼ぶものが仮に物理的・心理的な実体としたら、それらスキゾフレニアな諸要素は教育という外部からの強制力によってまさにペルソナ(仮面)としての「人格」に整序される。標準偏差からの距離として一つのモノサシで測定する技術(たとえば偏差値や年収)が開発されるのに伴って、スキゾフレニアな素材たちが教育可能な「人格」なる仮構物として陶冶される。いわば「人格」とはパラノイア的な強迫神経症が生み出した幻想なのかもしれない。
 こう考えれば、いわゆる「普遍症候群」が西洋近代(および西欧化された諸地域)にしか現れないのはまったく不思議ではない。それは教育によって構造化された現象(一人の人間に対しても、社会に対しても)であって、その逆ではない。その構造化(人間に対しても社会に対しても)のありようが教育のありようによって変わるのであれば、地域ごとに特有の「文化依存症候群」が現れるのもまったく不思議ではない。
 そもそも教育とはかけがえのない子どもの成長に関わる一回限りの交錯であって、その学(学と呼んでいけないのなら術)は個性記述的にしか成立せず、法則定立的な試みは本質的に挫折する運命にあるのかもしれない。だとすれば、普遍的に教育の学を成立させようという試みは最初から放棄(そこまで思い切れないとしても諦念を持ち)し、スキゾフレニアとして振舞うほうが生産的な仕事ができるかもしれない。まあ、それはもちろん特に新しい論点でもなんでもなく、すでに本書が書かれた1980年代にはニューアカ論者によって「リゾーム構造」という形で理論化されていたりする。本書は意図的にか天然的にかわからないが、それを具体的に実現した記述となっている。
 そうはいえ、私個人にはスキゾ的な論文を書いてみようという蛮勇はない。すでにパラノイア的な強迫神経症でもって人格が陶冶され、アカデミックのお作法から逃れることができない「普遍症候群」に陥っているからだ。というか本書が歴史家の粘着気質に触れているとおり、私自身の気質がスキゾというよりパラノなのだろう。普遍や統一への志向から逃れられない。南無三。

中井久夫『治療文化論―精神医学的再構築の試み』岩波現代文庫、2001年<1983年

【要約と感想】小河織衣『女子教育事始』

【要約】明治維新以後、様々な領域で女子に対する教育が盛んになりました。キリスト教、語学、教員養成、音楽・芸術、医術の領域で女子教育の興隆に関わった先覚者や卒業生の活躍を紹介します。

【感想】理論的な話や分析はほとんどなく、もっぱら事例の紹介に終始している。素材のポテンシャルが高いために内容自体はおもしろく読めるのだが、いかんせん誤字が多すぎて、閉口する。OCRに失敗したような誤字が多いのはどういうことか。
 そして近代的な裁縫教育事始については一切の言及がなく、渡辺辰五郎について深めることはできなかった。

小河織衣『女子教育事始』丸善ブックス、1995年

【要約と感想】フランチェスカ・トリヴェッラート『世界をつくった貿易商人―地中海経済と交易ディアスポラ』

【要約】イタリア発の歴史学ミクロヒストリアが果たすべき役割は、マクロヒストリーとの関係から考えれば極めて重要です。具体的には商業資本主義の発展過程について決定的に重要な知見を与えてくれます。たとえばマクロヒストリーの文脈では、ユダヤ人とアルメニア人は祖国を追われて世界中に離散(ディアスポラ)しつつ民族的一体性を土台に世界的商業の発展に貢献してきたと理解されてきましたが、ミクロヒストリアの知見からすれば婚姻や契約の形態のような内部的な構造の違いが大きく、乱暴に結論を出すべきではないということが分かります。

【感想】誤字が多くて訳もこなれておらず少々読みにくかったけれども、巧遅よりも拙速を重んじるべき分野と内容のようにも感じたのでこれでいいのかもしれない。

 本書を手に取ったのはルネサンスと資本主義(あるいは民主主義)の関係を深めたい(イタリア都市が果たした役割など)という理由からで、その期待には予想以上に応える内容だった。資本主義といっても産業資本主義ではなく商業資本主義に限られるが、レビューが豊富でヨーロッパの経済史の最前線動向が分かったような気になっている。さすがに最先端の経済史的議論の内容にはついていけてないが、この領域で何を具体的な問題としているかは仄かに理解した。
 伝統的には、資本主義の離陸・発達は家族的経営(親密な関係を前提とする)から企業的経営(自由な契約を基本とする)への転換が鍵を握っていると理解されているが、その問題意識は現代でも引き継がれている。そこで具体的には合名会社(原始的な無限責任)から合資会社(有限責任によって自由な契約を促進)への発展過程が検討の対象となり、ルネサンス期イタリア商業都市が格好の史料を提供する。合名会社から合資会社へ転換しているとすれば、親密性を前提とした経営から自由な契約へと脱皮している証拠となり、資本主義が発達している指標となる。特に祖国を失って世界各地に離散(ディアスポラ)したユダヤ人が組織的に発展させたと考えられてきた。
 が、著者はそのストーリーに異議を申し立てる。商業書簡という具体的な資料を用いて、実はルネサンス期のユダヤ人たちも完全に自由な契約を活用して商売を繰り広げていたわけではなく、「信頼」を確認・確保するために前近代的な手段に依拠していたことが明らかになる。ユダヤ人たちが法的なサンクションを利用できない(つまり民法的な自由契約を全面的に採用できない)ことが側面からの支援となる。ということで、ルネサンス期イタリア商業都市に資本主義の萌芽を見ることについては、一定の留保をつける必要がある、ということになる。

 となると、ここからは教育学に関心を寄せる個人的な感想に過ぎないが、やはりルネサンスは近代というよりは中世的な枠組みで捉えておいたほうが無難ということになるかもしれない。というのは、本書の知見を踏まえれば、自由な契約を土台とした経済発展は「民法による契約の保護」が確保されているところでしかありえず、それはつまり「国民国家の後ろ盾」が重要であることを示唆する。中世において国民国家の保護がないところでサンクションを発動する仕組みは主に地方領主権力と教会権力に頼っていたのだろうが、世界を股にかける自由貿易では頼りなさすぎる。近代国民国家は商業的なサンクションを保障する期待を担って膨張してきた感がある。だとしたら民法・商法の整備が極めて重要な話になってきて、西欧の場合はもちろんフランス革命およびナポレオン法典が分水嶺となる。イタリア・ルネサンスは、各都市の軍事力を背景としてサンクションを保障しており、それが前近代的地中海貿易の規模では機能していたとしても、果たして大航海時代後の大西洋貿易や産業資本主義の規模には対応できたか。
 それを踏まえると、イタリア・ルネサンスの「人文主義」についても、宗教から人間を解放した近代性(世俗性)を見るよりは、むしろ科学的な唯物論に対する反動として理解するほうが適切なのかもしれない。問題は「ラテン語」の扱いになる。もちろんイタリア(ペトラルカやダンテ)であればラテン語はただの古語なので馴染み深いだろうが、エラスムスのようにオランダを根拠としたインターナショナルな学者がラテン語で書かなければいけない本質的な理由はなんなのか。エラスムスなどルネサンス期人文主義者が大航海時代の時代的熱狂に対して冷淡に見えるのはどういうことか。また本書は人文主義者がオスマン・トルコに剝き出しの敵意を示していたことを強調しているが、それは彼らが世俗性に対して反動的だったことの証拠になるのかどうか。
 しかしそれはもちろん即座に人文主義が中世的ということを意味しない。本質的には大航海時代がもたらした広範な俗物主義的堕落に対するカウンターとして、従来の宗教的禁欲主義に期待することができず、新たな対抗馬として「人文主義的」な高踏性を持ち出してきたということなのではないか。プラトンやキケロ―は、キリスト教がなかった時代にも俗物主義に陥らず高踏性を保ったところが尊かった、とみなされたのではないか。そうなると「科学的唯物主義」と「人文主義」の関係は、脱宗教の共犯者というよりは、近代におけるライバルとみなすべきものとなる。そうなればペトラルカやエラスムスがアリストテレス主義(科学的唯物主義)に対して冷淡だったのも首肯できる。逆にアリストテレス主義(もっと言えばエピクロスの徒)にとっては、宗教勢力だけでなく人文主義も敵陣営に属していることになる。しかし宗教勢力にとってみれば、人文主義はかつての自分たちのポジションを奪いかねない強力なライバルということになる。人文主義の内部にしても、宗教に近いか世俗主義に近いかで立ち位置はまったく変わってくるのだろう。

 まあ本書とは関係ないことをいろいろ考えたが、インスピレーションが湧いてくる本だった、ということだ。

フランチェスカ・トリヴェッラート『世界をつくった貿易商人―地中海経済と交易ディアスポラ』玉木俊明訳、ちくま学芸文庫、2022年