「読書感想」カテゴリーアーカイブ

【要約と感想】納富信留『プラトン 哲学者とは何か』

【要約】安全地帯に留まったままプラトンから何か有益な知識を得ようと思っても、何も起きません。主体的にプラトンとソクラテスの謎に巻きこまれ、自分の生を問い直すことによって、初めてプラトンを相手にする意味が生じます。だから、従来の入門書が扱ってきた魂の三分説のようなトピックは敢えて無視しました。

【感想】テキストそのものに沈潜するのではなく、プラトンの個人史に寄り添いながら主張を噛み砕いていくという、思想史として王道のスタイル。だが、プラトンが相手では思想史の王道スタイルは成立しにくいらしく、多くの研究者は口を濁してテキストに耽溺するしかないと宣言する。本書は、いっさい言い訳じみた逃げ道を用意せず、敢えてドまんなかの王道で突き進んでいって、とても清々しい。

本書がプラトンを読み解く際、「ギャップ」という言葉がキーワードになっている。対話篇は、様々な登場人物たちの考え方のギャップを際立たせる手法となる。そのギャップから、哲学が立ち上がってくる。洒落た言い方をするなら、間主観性から意味が生まれる、なんて言うところだろうか。

このギャップは教育を成立させる条件でもある。教育とは、知識をモノのようにやりとりする技術のことではない。教育とは、真実の方向へ魂を向け換えることだ。そして人々が「政治」と呼んでいたものは実は「政治」と呼ぶに値するものではない。人々の魂を向け換えること、すなわち教育こそが「政治」と呼ばれるにふさわしい唯一の仕事となる。プラトンは人々が「教育」とか「政治」と呼んでいたものを、それぞれ偽物と見なした。

だから、プラトンの議論が「教育論なのか政治論なのか」と議論することそのものが見当外れとなる。それは世間の人々が言っているような俗論教育論でもなければ俗論政治論でもない、まったく別の何ものかだと言うより他ない。私の立場としては、その何ものかを敢えて「教育」と呼びたいわけだが。というのも、ギャップある対話者同士の間に成立している関係は、「政治」というよりも「教育」と呼ぶにふさわしいという直感があるからだ。この直感は、私が時間をかけて具体的な形にしていくしかない。

納富信留『プラトン 哲学者とは何か』NHK出版、2002年

【要約と感想】ジュリア・アナス『1冊でわかるプラトン』

【要約】プラトンを読む際には、「対話篇」という形式が持つ意味に着目する必要があります。プラトンは自分の哲学的見解を押しつけるのではなく、読者を対話そのものに巻き込むことを目論んでいます。なぜなら、知識とは、人から教えられて簡単に分かるものではなく、自分で真剣に努力して取り組んだ時に初めて理解できるようなものだからです。だから「イデア論」も、プラトンの最終論理として確定してしまうのは好ましくないでしょう。

【感想】イデア論を確定的な理論と認めるべきでないという見解には、かなり共感する。一般的な教科書では、『国家』とか『パイドロス』で見られるような確固としたイデア論こそがプラトン固有の見解であると確定的に言及されることが多いけれども。個人的にはなかなか同意しがたいものがあった。思うに、ただ一つ確実なことは、プラトンが「正真正銘本物の善は絶対にある」と信じていたことくらいだろう。で、実際のところそれが何なのかということについては様々な角度からの探求の過程が続けられ、イデア論は中でも有力な仮説ではあったものの、最後まで決着はついていないと考える方が正確だろう。逆に、イデア論がなくとも、「正真正銘本物の善は絶対にある」という信念は成立する。

それを指示する証拠が、プラトンが徹底的にこだわった「対話篇」という著述形式となる。正真正銘本物の善には、ディアレクティケーという哲学固有の方法でしかたどり着かない。その方法論に対する信念が対話篇という具体的な形になって現れている。とすれば、プラトンを読み解く上で唯一確実な土台となるべきは「対話篇という形式」そのものであって、イデア論という確定的な形で言及されたわけではないような考えではない。読者は、プラトンから確固とした知識を教えてもらう客体ではなく、ディアレクティケーに巻き込まれながら自分自身で善を見出す主体となることが期待されている。そのときにはプラトンそのものも客体ではなくなっているだろう。

ほか、本書はプラトンとジェンダー論という、なかなか他では見ないような主題も前景化されていて、単なる初心者向けの案内を越えているような感じがした。

ジュリア・アナス『1冊でわかるプラトン』岩波書店、2008年

【要約と感想】ポール・ストラザーン『90分でわかるプラトン』

【要約】ユーモアとウィットに溢れる俺様が、プラトンを面白おかしくブッた斬ってやったぜ。

【感想】読む価値なかった。基本的なテクスト・クリティークが行われた形跡もなし。先行研究に対する敬意が払われている様子もなし。百科事典でも読んでまとめたような、出来損ないの学生レポートレベル。そもそもプラトンに向かって、「90分でわかる」って、笑えないギャグなんだが。おまえはどこのポロスかと。まず「わかる」ってどういうことか、そこから説明してみてくれるかな。

ポール・ストラザーン『90分でわかるプラトン』青山出版社、1997年

【要約と感想】斎藤忍随『プラトン』講談社学術文庫

【要約】近年の研究ではプラトン中期と後期を峻別して、後期にはイデア論を放棄したと主張する意見が強くなってきていますが、著者は大反対です。後期にもイデア論は成立しています。

【感想】もっとも熱が入っているのは、もともと後期著作と思われていた『ティマイオス』が実は中期の著作ではないかという議論に対する検討だ。これが著者にとって大問題となるのは、イデア論放棄問題が関わってくるからだ。

後期入口の著作である『パルメニデス』では、イデア論に対して論理的な批判が加えられている。そしてその後に書かれる後期著作においては、エレア派の影響が強くなっており、表面的にはイデア論は背後に退いている。これを以て、多くの研究者が「イデア論放棄」と考えているわけだが、著者はイデア論は維持されていると考える。イデア論が維持されていると考えるのは、著者が「本質的なイデア論」(著者の言葉では「典型イデア」)と「応用的なイデア論」(著者の言葉では「あずかりイデア」)を区別して考えるからだ。確かに応用的なイデア論の方には論理的な難点を認めたが、本質的なイデア論のほうは維持されていると考えるわけだ。

個人的にも、その考え方にはある程度の説得力があると思う。イデア論を無際限に現実のモノに適用していくと、話は当然おかしな方向に向かっていく。しかしそのような批判と、「正真正銘本物の知識(ドクサ=思い込みとは異なる何か)」というものがどこかに必ず存在しているはずだという信念を抱くことは、必ずしも矛盾するわけではない。この「正真正銘本物の知識」を著者が「典型イデア」と呼んでいるのであれば、私の個人的な感想と大きくズレるものではないだろうと思う。(さらに言うと、「正真正銘本物の知識」という信念が有効なのは、人がどう生きるかという「価値」の領域に限るが)

ところで、本書は前半部で概説、後半部で主要著作からの抜粋翻訳が掲載されているわけだが、この翻訳がとても読みやすい。岩波文庫版で分からなかったところが、かなり明確に分かったような気になる。ありがたい。抜粋部分には「否定神学」へと発展していく箇所を前面に打ち出してあったような気がする。「否定」というものの積極的な意義を打ち出す西洋哲学の伝統がプラトン以来のものだと改めて確認できた。

斎藤忍随『プラトン』講談社学術文庫、1997年

【要約と感想】プラトン『法律』

【要約】おれの考えた最強の国家は、人々を徳に導く教育をいちばん大事にします。

【感想】プラトン終生のテーマであるところの、魂の不死とか、真の知識とか、正しい生き方がいちばん幸せとか、一と多の関係とか、お馴染みの議論がいつものように展開される一方で、この本でしか見られない具体的な教育論とか法律論も盛りだくさん。

教育学的観点から興味深いのは、子供に関わる様々な記述だ。プラトンは、しばしば子供を完全な無能者として扱っている。たとえば「「再び子供にもどる」というのは、年寄りばかりか、酔っぱらいもまたそうなるのですね。」(646A)とか、「これらの犯罪のどれかを犯す者は、おそらく、狂気の状態にあるために、あるいは、病気にかかっているとか、非常な高齢にあるとか、子供に近い状態にあるとかで、狂気の人と少しも変らない有様」(864D)というふうに、子供を発狂者や痴呆老人や酔っ払いと同じカテゴリーに入れて無造作に扱っている。子供期を特別な価値を持った時間とは、明らかに捉えていない。彼が特別な敬意を払うのは、決まって老齢の人々である。

が、一方でプラトンは幼児期の教育(胎教含む)に高い意義を認め、さらに子供の遊びが人格形成に与える影響を積極的に評価している。キリスト教的な子供観と異なる価値観が見えるのも間違いない。ただし、こういった幼児期教育の重視は、「子供というものは、すべての獣の中でもっとも手に負えないものです。」(808D)というような、子供を一個の人格としては認めない認識と表裏一体ではある。

他、教育に関する見所は、職業訓練的な教育(いわばinstruction)の意義を否定し、人格形成のための教育(いわばeducation)を真の教育と明確に述べているところなど(644A)。徳のための教育を真の教育と見る姿勢は初期対話編から終始一貫しているわけだが、多くはソフィストとの対比で語られていて、ここまではっきり職業訓練的な教育と比較している箇所は珍しいかも。後のヨーロッパ的思考の土台となる「教育/教授」を区別する枠組みが既に確認できる。

また、法律論でも、懲罰刑ではなく教育刑の意義を前面に打ち出している点とか(まあ、それにしては死刑への沸点が低すぎるけど)、奴隷や動物や無生物が犯罪を犯した場合の対処とか、ヨーロッパ的な法思想枠組を考えると、興味をそそられる論点が多い。

あと、お葬式で死体を重要視しないように勧告するところなどは、一周回って仏教と同じような議論になっていて、なかなか興味深かった。魂の不死と輪廻転生を信じた場合、論理的に筋道をたどれば、同じような結論に至るということか。

プラトン/森進一・池田美恵・加来彰俊訳『法律〈上〉』岩波文庫
プラトン/森進一・池田美恵・加来彰俊訳『法律〈下〉』岩波文庫

→参考:研究ノート「プラトンの教育論―善のイデアを見る哲学的対話法」