「研究ノート」カテゴリーアーカイブ

【教育課程の基礎】プログラミング教育とは何か?(小学校篇)

 このページでは、2020年度から開始される「小学校」のプログラミング教育について考えます。

ありがちな勘違い

(1)教科ではない

 「プログラミング」という教科目が増えるわけではありません。プログラミングに関する教科書もテストもありません。実は、従来の国語・算数・理科・社会等々という科目の中でプログラミングを扱うのです。
 このように、教科目を新しく作るのではなく、既存の教科を総動員して様々な資質・能力を伸ばしていくことを、プログラミング教育に限らず全般的に「教科等横断的な視点」による教育と呼んでいます。プログラミング教育は教科等横断的に扱うものです。(参考:教科等横断的な視点とは何か?)

(2)プログラマー教育ではない

 プログラマーを作ろうという教育ではありません。それは高校や専門学校の仕事です。小学校は「義務教育」であり「普通教育」の場です。まずは「人格の完成」を目指す場所であって、なにか特定の職業教育を施すところではありません。将来の職業に使えるスキルを身につけるのが目的ではありません。
 重要なことは、小学校で行なう普通教育としてのプログラミング教育は「普遍的な能力」を育てるために行なうものだということです。

そもそも普通教育とは?

 小学校で水泳を学ぶのは、水泳でオリンピックに出るためではありません。ノコギリの使い方を学ぶのは、大工になるためではありません。国語を学ぶのは、小説家になるためではありません。理科を学ぶのは、ノーベル賞を目指すためではありません。まったく同様に、プログラミングを学ぶのは、プログラマーになるためではありません。
 すべて、人間が持つ「普遍的な能力」を伸ばすために行なう教育です。プログラミング学ぶのではなく、プログラミング学ぶ。これが鉄則となります。

(3)プログラミング言語を学ばない

 プログラミング教育というと、モニターに向かってキーボードをぺちぺち打つ姿を想像しがちです。実際には、そういうふうに「プログラミング言語」を使用した活動はほとんど想定されていません。文科省が狙っているのはプログラミングによって「普遍的な能力」を伸ばすことであって、実際にプログラムを組む手続きを身につけることは目指していません。

プログラミング教育で育つ能力

 さて、それではプログラミング教育で育つ「普遍的な能力」とはなんでしょうか?

(1)論理的思考力・抽象的思考力

 プログラムは曖昧な命令を理解してくれません。自分が思ったとおりに動かすためには、物事の本質を確実に捉えて、論理的にプログラムを組み立てなければいけません。
 具体的に逐次処理や条件分岐、ループ処理やサブルーチンなどプログラミングの基本的な考え方を身につけることは、実は日常生活を論理的に考える力につながります。たとえば料理を作る工程は、プログラミングの思考とよく似ています。料理が苦手な人は、おそらくプログラミングも苦手でしょう。なぜなら両者は逐次処理(洗う→切る→水にさらす)や条件分岐(沸騰したら鍋に入れる)、ループ処理(微塵切り)など「論理的に考える力」が共通しているからです。
 逆に言えば、家庭科で料理の工程を論理的に組み立てることは、そのままプログラミング教育になるということでもあります。もちろん国語科や算数も、論理的な力を育てるという点でプログラミング教育と親和的でしょう。

(2)知識の活用

 PISAショック以降、文部科学省が学力の定義を法的に定めて「活用力」を前面に打ち出してきたのは、周知の事実でしょう(参考:「学力」とは何か)。しかし学校現場でどのように「活用力」を養うのか、具体的に授業の中に落とし込むのは極めて大変です。そんなとき、プログラミング教育が力を発揮します。授業で学習した知識がプログラミングで実際に「使える知識」であることを実感した時、子どもたちの世界は確実に広がっていくことになるでしょう。
 たとえば算数や理科の「活用」では、プログラミング教育が大きな威力を発揮することが期待できそうです。プログラミング教育とは、学校現場で教えるべき「知識」が増えたと考えるのではなく、「活用」のときに使えるツールが増えたと理解するべきものかもしれません。

(3)想像力・創造力・表現力

 プログラミングは、なんらかの最終目標がないと始まりません。その目標は他人から与えられるのではなく、自分が決めるものです。プログラミングとは、自分が思い描くものを実現する技術です。
 子どもたちは、ものを作ることが大好きです。黙って椅子に座って授業を聞いている時は死んだ魚のような目をしている子どもたちも、実際にものを作る作業では活き活きと活動します。プログラミング教育も、先生が与えた課題をこなすというだけでは、おそらくこれまでの教育と同じ失敗を繰り返します。
 プログラミング教育の強みとは、子どもたちの想像力・創造力を土台にしやすいことです。何かを表現したいという子どもたちの素直な欲求を、そのまま教育の力へと繋げやすいことです。
たとえば美術や音楽という教科とプログラミング教育を結びつけることで、これまでには不可能だった新しい創造・表現が可能となるでしょう。たとえば音楽では、小学校から「作曲」をする子どもが出てきてもいいでしょう。

(4)目標に向かって粘り強く実行する力

 自分の作りたいものを表現するといっても、なにもかも思い通りにできるわけではありません。目標を実現するためには、大きな目標を実行可能な小さな目標に分割し、着実に積み上げていくことが必要となります(スモールステップ)。
 目標を簡単に諦めてしまう子どもが往々にしていますが、それは意志が弱いというよりも、目標に向かう具体的な道筋が見えず、まず何をしていいのか分からないからかもしれません。目標を分割し、実行可能な小さな目標を少しずつ達成していけば、最終的に大きな目標に辿り着けるかもしれません。
 プログラミングとは、最終的な目標を小さな目標に分割し、着実に積み上げていく技術です。この技術は、プログラミングに使えるだけでなく、目標から逆算して今やるべきことを割り出すなど、人生の目標を達成する上でも大きな意義を持つでしょう。成功体験を積み上げることで自分自身の力に自信を持つことも期待できます。

(5)問題発見・解決能力

 プログラムは、どこか一個所でも間違っていると思った通りには動きません。しかし難しいのは、「どこが間違っているか」がすぐには分からないところです。子どもたちは、試行錯誤しながら少しずつ修正を重ね、最終的に自分の理想どおりの形を作り上げていきます。プログラムの間違いを探し出して修正する作業を「デバッグ」といいます。
 勉強ができない子どもに往々にしてありがちなことは、答えが間違っていると自分の解答を全部消しゴムで消してしまうということです。どこがどう間違っているかを考えずに、何もかもがダメだったと諦めやすいのです。しかし逆に勉強ができる子は、どこがどのように間違っていたかを検証する習慣がついています。どこが間違っていたかが明らかになれば、あとは修正するだけです。勉強ができない子は、往々にして「どこが間違っていたか」がそもそも分かっていないわけです。
 プログラミングを通じて「デバッグ」を身につけると、通常の勉強でも「どこが間違っていたか」を探り当てようとする習慣がつきます。あるいは勉強以外でも、環境にすぐ適応できる高い修正能力を身につけることが期待できます。

(6)コミュニケーション力

 プログラミングで子どもたちが目指す表現は、おそらく単なる自己満足の領域に留まることは少ないと思われます。アニメーションにしろ、ゲームにしろ、何かを表現する時には「誰かを喜ばせたい」という気持ちが土台にあることが多いはずです。プログラムとは、人と人を繋げるツールです。オンラインで海外の人々とも簡単に結びつきます。プログラミング教育を通じて英語コミュニケ―ションの必要性を実感することもあるでしょう。プログラミングを媒介として、子どもたちの世界は広がっていきます。
またプログラミングは多様な個性や才能を持った人との共同作業に結びつきやすいものです。プログラミングを通じて協働的な力を育むことが期待されています。

学習指導要領の定義

 さて、それでは各学校は具体的に何をしなければいけないのでしょうか。学校がやるべき仕事は学習指導要領にぜんぶ書かれています。小学校学習指導要領では、総則「第3の1の(3)」で、プログラミング教育が以下のように規定されています。

第3 教育課程の実施と学習評価
1 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善
⑶ 第2の2の⑴に示す情報活用能力の育成を図るため、各学校において、コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を活用するために必要な環境を整え、これらを適切に活用した学習活動の充実を図ること。また、各種の統計資料や新聞、視聴覚教材や教育機器などの教材・教具の適切な活用を図ること。
あわせて、各教科等の特質に応じて、次の学習活動を計画的に実施すること。
ア 児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動
イ 児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動

 ちなみに上記文中で「第2の2の⑴」とある個所は、以下の通りです。

2 教科等横断的な視点に立った資質・能力の育成
⑴ 各学校においては、児童の発達の段階を考慮し、言語能力、情報活用能力(情報モラルを含む。)、問題発見・解決能力等の学習の基盤となる資質・能力を育成していくことができるよう、各教科等の特質を生かし、教科等横断的な視点から教育課程の編成を図るものとする。

 総則の記述をまとめると、プログラミング教育とは「教科等横断的な視点」によって育成するべき3つの資質・能力のうちの一つである「情報活用能力」を育成するための手段です。(他の2つは、言語能力と問題発見・解決能力)。
 そして具体的に学校がやるべきこととしては、(ア)タイピングの技術(イ)実際のプログラミングの2つが定められています。これは学習指導要領に記載された以上、あらゆる学校で最低限は実現しなければいけない事項です。

 また、学習指導要領では、各教科(算数と理科のみ)および総合的な学習の時間でもプログラミングという言葉が見えます。
 たとえば、算数では以下のように示されています。

2 第2の内容の取扱いについては、次の事項に配慮するものとする。
⑵ 数量や図形についての感覚を豊かにしたり、表やグラフを用いて表現する力を高めたりするなどのため、必要な場面においてコンピュータなどを適切に活用すること。また、第1章総則の第3の1の⑶のイに掲げるプログラミングを体験しながら論理的思考力を身に付けるための学習活動を行う場合には、児童の負担に配慮しつつ、例えば第2の各学年の内容の〔第5学年〕の「B図形」の⑴における正多角形の作図を行う学習に関連して、正確な繰り返し作業を行う必要があり、更に一部を変えることでいろ
いろな正多角形を同様に考えることができる場面などで取り扱うこと。

 なるほど、5年生で「正多角形」を扱う時にプログラミングの出番となるようです。
 また、理科では以下のように示されています。

2 第2の内容の取扱いについては,次の事項に配慮するものとする。
⑵ 観察、実験などの指導に当たっては、指導内容に応じてコンピュータや情報通信ネットワークなどを適切に活用できるようにすること。また、第1章総則の第3の1の⑶のイに掲げるプログラミングを体験しながら論理的思考力を身に付けるための学習活動を行う場合には、児童の負担に配慮しつつ、例えば第2の各学年の内容の〔第6学年〕の「A物質・エネルギー」の⑷における電気の性質や働きを利用した道具があることを捉える学習など、与えた条件に応じて動作していることを考察し、更に条件を変
えることにより、動作が変化することについて考える場面で取り扱うものとする。

 なるほど、6年生の「電気」を扱うところでプログラミングの出番ということのようです。
 そして「総合的な学習の時間」では、以下のように示されています。

2 第2の内容の取扱いについては、次の事項に配慮するものとする。
⑶ 探究的な学習の過程においては、コンピュータや情報通信ネットワークなどを適切かつ効果的に活用して、情報を収集・整理・発信するなどの学習活動が行われるよう工夫すること。その際、コンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得し、情報や情報手段を主体的に選択し活用できるよう配慮すること。
⑼ 情報に関する学習を行う際には、探究的な学習に取り組むことを通して、情報を収集・整理・発信したり、情報が日常生活や社会に与える影響を考えたりするなどの学習活動が行われるようにすること。第1章総則の第3の1の⑶のイに掲げるプログラミングを体験しながら論理的思考力を身に付けるための学習活動を行う場合には、プログラミングを体験することが、探究的な学習の過程に適切に位置付くようにすること。

 どうもこれだけ読むと、タイピング技術の習得に関しては、算数や理科の時間ではなく、「総合的な学習の時間」に行なうことを想定しているように読めてしまいますね。プログラミング教育が入ってくることで、どうやら各学校は「総合的な学習の時間」の全体的な構想に頭を悩ませる必要が出てきているようです。
 とはいえ、総合的な学習の時間を単にタイピングの訓練のみに費やすのは、少々もったいない気がします。プログラミング教育が「普遍的な資質・能力」を伸ばすものであることを踏まえて、創造的・独創的な実践が現われてほしいものです。
 ちなみに算数の「正多角形」と理科の「電気」でどのようにプログラミングを入れ込むかは、様々な実践事例が指導案と共に出てきているので、参考事例には事欠かないでしょう。

まとめ

 これまでの教育は「読み・書き・ソロバン」と言われてきましたが、これからは「読み・書き・コンピュータ」という時代がやってきそうです。コンピュータを使う能力は、もはや特別なものでも何でもなく、基本的な「リテラシー」として理解するべきものです。基本的なリテラシーであるのなら、それは普通教育の場である小学校で習得すべきものとなります。
 そしてコンピュータを使う能力とは、具体的にソフトウェアを扱う知識の集合ではありません。ソフトウェアは日進月歩、十年後にはOSレベルでまったく別のものになっているため、個々の知識を身につけてもあまり意味はありません。身につけるべき能力とは、目標を立て、論理的に思考し、実行可能な行動に分解し、着実に遂行し、問題点を洗い出し、解決し、結果を目標に照らして評価する、一連の思考力・判断力・表現力です。その力は、これまでの学校教育でも育成してきたもののはずです。
 プログラミング教育を、余計な負担が増えたと考えるのではなく、これまでの教育のあり方をより良くするためのありがたいツールとして考えていきたいものです。

参考文献

超々初心者向け

■石戸奈々子『プログラミング教育ってなに? 親が知りたい45のギモン』Jam House、2018年

 主に保護者向けに書かれたプログラミング教育の案内書です。右も左も分からない超初心者にお薦めの本です。プログラミング教育がどうして必要なのか、何を学ぶのかなど、保護者が抱きがちな疑問に対して簡潔に答えています。またプログラミング教育の初歩の初歩を知りたい現場の教師にとってもおそらく有益で、「社会に開かれた教育課程」とか「教科等横断的」など新学習指導要領のキーワードと絡めながら理解することができます。

■石戸奈々子監修『図解 プログラミング教育がよくわかる本』講談社、2017年

 基本的に保護者向けに書かれている本ですが、プログラミング教育について右も左も分からないような先生にとってもたいへんありがたい本になるでしょう。たいへん易しく、分かりやすくプログラミング教育の意義が書かれています。上の本は入口に立つまでを扱っていますが、こちらの本は扉のくぐり方まで扱っている感じです。

初心者教員向け

■松村太郎、山脇智志、小野哲生、大森康正著『プログラミング教育が変える子どもの未来―AIの時代を生きるために親が知っておきたい4つのこと』翔泳社、2018年

 多彩な著者による、多角的・多面的にコンピュータ教育の現在が分かる本です。学習指導要領の内容やプログラミング教育導入の経緯も分かりやすく示され、「社会科」でのプログラミング教育の指導案も載っていたりするなど、教員にも大いに参考になるだろう本です。

保護者向け

■石嶋洋平著・安藤昇監修『子どもの才能を引き出す最高の学びプログラミング教育』あさ出版、2018年

 主に保護者に向けて書かれている本です。単に子どもがプログラミングを覚えるだけでなく、普遍的な能力を伸ばせることを様々な角度から主張しています。
民間コンピュータスクールを推奨している本なので、学校の教師にとってはあまり参考にならない本かもしれません。

■竹内薫『知識ゼロのパパ・ママでも大丈夫!「プログラミングができる子」の育て方』日本実業出版社、2018年

 プログラミング教育に限らず、数学教育のありかたなど新時代の教育の方向性が平易に説かれています。
保護者にとっては将来に向けて確かな指針を与えてくれるような内容かもしれませんが、逆に、学校や教師に対して絶望していることを前提に書かれている本なので、学校関係者が読んだら落胆しかないかもしれません。発憤材料としましょう。

小学校教員向け

■小林祐紀・兼宗進・白井詩沙香・臼井英成編著監修『これで大丈夫! 小学校プログラミングの授業 3+αの授業パターンを意識する 授業実践39』翔泳社、2018年

 小1~小6までの大量の各教科指導案が示されるだけでなく、実際の授業の展開も具体的に分かり、さらに専門家からのアドバイス等もあって、プログラミング教育をどこから初めていいかわからない現場の教員にとってはたいへんありがたい本でしょう。

上級者向け

■ヘレン・コールドウェル、ニール・スミス『ある日、クラスメイトがロボットになったら!? イギリスの小学生が夢中になった「コンピュータを使わない」プログラミングの授業』学芸みらい社、2018年

 イギリスで実践された事例が紹介されている本だけど、日本よりかなり進んでいるので、プログラミング教育の初歩が分かっていない人が読んでもあまり参考にならなさそう。とはいえ、ある程度わかってきたときに読むと、プログラミング教育の奥深さが伺える内容ということでもありますね。

人格とは何か?―心理学・法学・哲学で絶望的に意味が違っています

人格は「人柄」ではない

 人格は、「個人の心理面での特性」ではありません。また、「人柄」でもありません。Wikipediaの記述は、間違っています。(Wikipediaにはいい加減な情報が載っていることが多いので、あまり信用してはいけません。参考程度に留めましょう)。
 もしも「特性」とか「人柄」という言葉と同じ意味なら、わざわざ「人格」などと言う必要はありません。「特性」とか「人柄」と言っていればいいのです。「特性」や「人柄」という言葉では伝わらない極めて重要な中身があるからこそ、特別に「人格」という言葉が用意されているのです。
 特に、心理学が扱う「人格」という言葉は、世間一般で使用されている「人格」という言葉の意味とあまり関係がない独特な専門用語であることには注意したほうがいいでしょう。たとえば「コトバンク」等のWeb辞書では冒頭に心理学事典等の用例が出てきますが、世間一般で使用されている「人格」という言葉の意味とは根本的に異なっていますので、心理学という専門領域に限って通用すると承知しておくのが無難です。教育に関して言えば、教育基本法が言う「人格の完成」の「人格」と、心理学が言う「人格」とは、まるで意味が違っています。(どっちが良くてどっちが悪いという話ではありませんよ)
 では「人格」という概念について理解するために、まず歴史的な観点から論点を整理した上で、学問分野ごとに「人格」をどう考えているか具体的に見てきましょう。

歴史的に「人格」概念を検討する

明治:お前に人格という言葉の意味が解るか

 「人格」という言葉の意味を考える上で参考になる一節が、夏目漱石の絶筆となった小説『明暗』(1916年)に見られます。

「何を生意気な事を云うんだ。黙っていろ、何にも解りもしない癖に」
 津田の癇癪は始めて破裂した。
お前に人格という言葉の意味が解るか。たかが女学校を卒業したぐらいで、そんな言葉をおれの前で人並に使うのからして不都合だ」
夏目漱石『明暗』1916年

 場面は、妹のお秀の非難に対して、主人公の津田が癇癪を起こしたところです。妹が「兄さん、妹は兄の人格に対して口を出す権利がないものでしょうか。」と非難したところで、兄の方は「お前に人格という言葉の意味が解るか」と切り返しています。女学校を卒業した程度の人間には「人格」という言葉の意味など理解できるわけがないと、酷い言いようです。女学校とは、現代で言えば高校程度のレベルの学校です。つまり津田は、「高校を卒業したくらいでは人格という言葉の意味は解らない」と主張していることになります。もし人格という言葉の意味が「人柄」で構わないのなら、こんな面倒な話にはなりません。実際のところ、明治時代後期の段階では、「人格」という言葉を日常生活で聞く機会などまずあり得ませんでした。主に帝国大学の哲学科のような学問の場で、ヨーロッパ由来の哲学・倫理学・教育学を理解するための重要なキーワードとして研究され始めた、純粋な学術用語でした。津田は、そういう事情を踏まえて、「人格」という言葉は帝国大学以上で扱われる高尚な学問的概念であって、女学校卒業程度の人間が日常会話で軽々しく使っていいものではない、と主張したのでした。津田は嫌なやつですが、明治時代の状況は実際そういうものでした。明治前半の日本には「人格」という言葉すら存在せず、personalityという英語は「人となり」などと翻訳されていました。「人格」という言葉が見え始めるのは、明治も半ばを過ぎた明治28(1895)年頃からのことです。(このあたりの詳しい事情を知りたい方は、私の学術論文をご参照下さい。「日本の教育学説における人格概念の検討」)

大正:人格を認知せざる国民

 しかし実際のところ、明治時代が終わって大正時代に入り、『明暗』が書かれた頃には、「人格」という言葉は一般的にも使用されるようになっていました。特に「大正教養主義」の中で頻繁に「人格」という言葉が使用されました。教養主義を代表する人物、新渡戸稲造が大正2(1913)年に発表した文章を見てみましょう。「人格を認知せざる国民」という、少々物騒なタイトルの文章です。

「時々、胸襟を開いて話をしては馬鹿を見る、度々「お前もか」というような目に遇て、失望することが多い。要するに吾々日本人は、人格なるものを認知し得ないのではなかろうか。
 階級で人を度ったり、衣服で人を度ったり、ないしは成功で人を度ったり、官吏ならば、勅任だの、奏任だのと、官等で人を度ったり、あるいはまた学問や技芸で人を度ったりして、人格で人を度らぬ、附属で人を度って人格で人を度らぬ。全く今の日本には男一匹の交際が少ない。」
新渡戸稲造『人格を認知せざる国民』1913年

 タイトル通り、日本人には「人格」というものが分かっていないという主張で、現代風に言えば「肩書きばかり見て内面を見ない」ということになりそうです。今ではよく耳にする意見ですが、実は明治時代中期までほとんど見られず、明治後期から大正時代にかけて「人格」という言葉を通じて喧伝された新しい考え方でした。これは当時の知識人に共通の考え方だったようで、彼らはいわゆる「大正教養主義」の中で、いかに人格が重要かを繰り返し主張するようになります。これが若者たちを熱狂させました。大正5(1916)年に書かれた夏目漱石『明暗』との関係で言えば、おそらく大正3(1914)年に発表された阿部次郎『三太郎の日記』が極めて重要な意味を持ちます。この本では、「人格」という言葉が連発されます。まさに連発です。ちょっと見てみましょう。

「聖オーガスチンは神の中に憩ふに非ざれば平安あることなしと云つた。自分は要求の點に於て未だ中世に彷徨つてゐる男であらう。思想が欲しい。人格が欲しい。「神」が欲しい。」
阿部次郎『三太郎の日記 第一』1914年

 率直に言って何を言っているかさっぱり分かりませんが、当時の学生はむさぼるように『三太郎の日記』を読んだと伝わっています。この流行書で「人格」という言葉が連発されました。また仮にこういう難しい本を読まなくとも、様々な大衆向けメディア(おそらく特に重要なのが『太陽』などの総合雑誌)を通じて「人格」という言葉や教養主義的な考え方が日常生活の中に浸透しはじめます。こういう背景を考えると、高等女学校で学んだお秀が大正6年の段階で「人格」という言葉を問題なく使っても、まったく違和感はありません。
 あるいは、明治的な兄と大正的な妹の意識の決定的なズレが、この「人格」という言葉に象徴的に現れているということかもしれません。おそらく漱石は、こういう時代状況と世代間格差に自覚的でした。そしてこれを読んだ当時の読者も、「人格」という言葉から、明治時代の古臭い兄と大正時代の新しい妹のセンスの違いを感じとったはずです。
 ちなみにこの時点では、心理学は「人格」を扱っていません。

平成:日本人は「人格」概念を理解したか?

 では「人格」概念の輸入から100年を経た平成の世で日本人がそれを理解していたかというと、残念ながら極めて怪しいところです。西欧中世史家の阿部謹也が平成に入ってすぐ、こう言っています。

「私たちは明治以後、近代学校教育の中で、自分を個人として意識し、一つの人格をもつ存在であることを学んできた。そのばあい、人格とは何かとか、近代以前において日本人は個人の人格をどのように考えてきたのか、などと問うこともなく、私たちは過ごしてきたように見える。とくに周囲の人間関係の中で、一個人が自分の人格をもちつつ生きることの意味について、深い省察はなされていないように思われるのである。」
阿部謹也『西洋中世の愛と人格―「世間」論序説』1992年

 阿部は、日本に「民主主義」や「個人の尊厳」という考え方が根付かない根本的な原因を、「人格」概念に対する無理解だと考えています。
 しかし一方、教育社会学者の苅谷剛彦は、2019年、日本人は「人格」という概念を問題なく理解しているという見解を示しています。

「ここでは「日本国民は人間性、人格、個性を十分に尊重しない」という問題を構築したうえで、「人間性、人格、個性」の三つの言葉にわざわざ説明を加えている。これらの概念が日本人には理解されていなかったという暗黙の前提がはたらいたのだろう。今日これらの言葉にこのような説明が不要なことを念頭に置けば、異様な感のする説明である。」
苅谷剛彦『追いついた近代 消えた近代―戦後日本の自己像と教育』2019年

 阿部謹也は平成の始めに「日本人は人格を理解していない」と言ったのに対し、苅谷剛彦は平成の終わりに「日本人が人格を理解していないとは異様な感のする説明」と言っています。平成30年の間に、日本人が「人格」概念を理解できたということでしょうか、さてはて。

人格を見る3つの観点:心理学・法学・哲学

 さて現在、人格という言葉の意味を掴みにくいのは、3つの観点からまったく異なる意味で使われているからです。逆に言えば、そこさえ整理できれば、全体像がすっきり見えやすくなります。
 その3つの観点とは、
(1)実体的な人格(主に心理学が対象とする)
(2)仮想的な人格(主に法学や経済学が対象とする)
(3)実存的な人格(主に哲学や神学が対象とする)
 です。大雑把には、学問分野によって観点が異なってくるということになります。
 以下、それぞれの立場を確認していきましょう。

(1)実体的な人格:心理学

 実体的な人格とは、主に心理学の分析対象となり、数字で評価できるものです。近年のパーソナリティ心理学ではBIG5と呼ばれる評価規準が設定され、数字によって人格特性を表現することができるようになっています。つまり、この立場では、人格は客観的に測定できる対象です。ロールプレイングゲームに登場するキャラクターたちのステータスが数字で表されているように、実際の人間の様々な特性も数字で表現できるという考え方ですね。

 が、このように人格を実体的に考えてしまうことは、哲学の立場から見れば、ただの勘違いにすぎません。

「人間理性にとって、自分の実体(何であるか)は他者の実体と同様に、けして認識できない。この実体とは「人格」のことである。したがって心理学によって人の性格を調べたとしても、それは人格そのものの認識ではなく、あくまでも人格という実体にともなっている偶性(たまたま他人、ないし他者との関係でその人に生じる性質)にすぎないと見なすことになる。」
八木雄二『神の三位一体が人権を生んだ』春秋社、2019年、30頁

 そして、人格を実体的に見ることは、パーソナリティ心理学の立場からも批判が加えられています。

「しかし、客観的にみるかぎりでは、パーソナリティ(特性)は構成概念として考えるべきものであり、それ自体が実体として(脳のなかに)存在していると仮定することは妥当とは思われない。しかし、現在のパーソナリティ研究の多くは、依然として実在論的なパーソナリティ概念を暗黙の前提としている。」
若林明雄『パーソナリティとは何か その概念と理論』培風館、2009年、47頁

 このような批判があるにも関わらず、学術研究の世界でも、人格を実体的に理解する立場は衰える様子を見せません。一般的にも、人格を実体的に理解する姿勢に根強いものがあることは、間違いないところでしょう。たとえば「スペック」などという言葉には、そういう意識が色濃く反映しています。ゲームのキャラクターの能力を数字で表すことができるのと同様に、人間の能力も数字で表せると考えてしまうわけです。

 ちなみに心理学の領域で「人格」が浮上したのは、オールポートという心理学者が大きな仕事をしたからです。オールポートは人格の定義を分析し、過去に提出された定義を50も示した上で、心理学においてどのようにパーソナリティを扱うべきか、詳細に議論を展開しました。ちなみにこのオールポートの仕事は、大雑把な概説書では本人の意図とは違った形で解説されるケースもあるので、注意が必要です。というのは、オールポート自身は「法則定立的学問」を原理的に批判して特性記述的な方法論の樹立を目指したにも関わらず、後のパーソナリティ心理学は一般的・分析的な法則定立を目指す傾向(いわゆる特性論)にあり、つまり両者は原理原則的に噛み合うところがないのにも関わらず、なぜかオールポートをパーソナリティ心理学の開祖にしてしまうケースがあるからです。オールポートは人格を「実体的」に考えていません。オールポートにしてみれば、人格心理学の祖に祭り上げられるのは、ありがた迷惑といったところでしょうか。(参照:オールポート『パーソナリティ心理学的解釈』)。そんなわけで、オールポートの仕事は教科書を読んで分かった気になるとかなり誤解しやすいので、しっかり原典に当たって本人の主張を捉えたいものです。原典を丁寧に読めば、オールポートが提出する「人格」の定義は、極めて重要な示唆を与えてくれます。

(2)仮想的な人格:法学

 実体的な人格理解に対して、「人格なんてものは現実には存在しない」と言い切るのが、次の立場です。この立場では、人格が現実に存在するなどという非科学的な戯言など、断じて認めません。実際、人格の存在は、どれだけ科学的に分析しても、証明することなどできません。
 しかしこの立場は、いったん人格というものの物理的存在を否定した上で、仮想的に存在を認めます。なぜ仮想的に存在を認めるかというと、あたかも人格というものが存在しているかのように世の中を組み立てておいた方が、世の中がうまくいくからです。
 具体的には、たとえば法学では、人格なんてものは現実には存在しないのだと見切りつつ、それでもあたかも存在しているかのように振る舞います。法学者の安藤馨は、こう言い切っています。

個人の人格は、そこに天然自然のうちに存在しているものではなく、それがあると考えた方が人々の効用が増大する(=気持ちよくなる)から設定されたもの、あると考えられるようになったものであるに過ぎない。となれば、個人の人格を基礎とする自律という観念も、単にそう考えることによってもっとも社会全体における功利が増大するという理由によって正当化し得るものに過ぎないということになろう。」
安藤馨「統治と功利-人格亡きあとのリベラリズム」『創文』2007年1-2月号

 実際、法律というものは、「人格」と「物件」の厳密な峻別を土台にして、全体が構成されています。もしも「人格」という概念を認めないと、法律の体系全体が崩壊します。しかし人格そのものはあくまでも仮説的に存在を認められたもの(カント的に言えば論理的に要請されるもの)であって、現実に物理的に存在するわけではありません。

 また第一次世界大戦から第二次世界大戦期にかけてアメリカで影響力を持った精神科医のハリー・スタック・サリヴァンは、「人格」なる概念が単なる仮説に過ぎず、しかも臨床の場面では役に立たないことを主張しています。

人間が個々独立した個体であるというのは可能性の一つに過ぎないわけです。そして私が言っているのは、その考え方が果たして役に立っていますか、ということです。」113頁
「ここでは「人格の一部分」としたが、「人格」がそもそも仮説である」114頁
ハリー・スタック・サリヴァン『個性という幻想』阿部大樹訳、講談社学術文庫、2022年

 法学という領域では「人格」という仮説を置くことでシステム全体が機能することがあるとしても、精神医学の領域では「人格」という概念を持ちだしたところでクライアントを理解する上で何の役にも立ちません。仮説として導入されていた「人格」という概念が、もはや実践の場面で仮説としても役に立たないのであれば、その限りにおいて廃棄して差し支えないということになります。
 そしてサリヴァンに触れたところで、統合失調症の治療に取り組んだ日本の精神科医、中井久夫を思い出してもいいのでしょう。私たちが自分のことを「個々独立した個体=人格」であると思い込んでいるのは、実は農耕社会以降に一般化した「強迫症」の働きのせいかもしれません。強迫症のメカニズムによって、われわれの人格はかろうじて統合されているように観察できるだけなのかもしれません。

(3)実存的な人格:哲学・神学

 これらに対して、まったく別の観点から、人格が現実に存在していることを主張する立場があります。この立場では、仮説的に存在を認めるなどという生ぬるいことは言いません。しかし、(1)にように物理的に存在しているなどと言いたいわけではありません。この立場では、人格とは、精神的に存在するものです。もっと言えば、霊的に存在するものです。物理の世界を超越したところに、物体よりも遙かに存在感あるものとして存在していると主張します。
 たとえば神学者の稲垣良典は、次のように述べています。

「私自身が根本的に前提としている「人間」理解と、聴講者たちの間で「自明の理」とされている常識的な人間観との間の著しい隔たりは、時がたつにつれて次第に重い問題として私に迫ってきたのである。
その隔たりとは、一言でいえば、常識的な人間観における「人格」概念の完全な欠如であった。(中略)
社会通念ともいえる人間観にひそんでいるこうした欠陥は、いずれも「人格」概念の不在――「人格」という言葉、あるいは「人格の尊厳」「人格の形成」という標語は広く流通しているにもかかわらず――に由来する、と私には思われた。なぜなら、この後の本論で詳細に論じられるように、われわれが「私」「自己」と呼んでいる存在を明確に認識し、その存在に固有な価値を基礎づけることができるのは、人間を「個人」あるいは「個」として捉える立場を超え出て、人間を明確に「人格」として経験し理解することによってだからである」
稲垣良典『人格《ペルソナ》の哲学』創文社、2009年、vii頁

 稲垣のこの言葉は、(1)の立場の批判であると同時に、(2)の立場に対する批判でもあります。(2)の立場とは、「人間を「個人」あるいは「個」として捉える立場」であって、その立場を成立させるために「人格」という観念を仮構したのでした。しかし稲垣は、これを批判して、「人格」とは仮構物などではなく、実際に「存在」するのだと主張しているわけです。
 そしてここでいう「存在」とは、もちろん物理的に存在しているなどという通俗的な意味ではありません。稲垣は次のように述べます。

「このように、「人格」について語ることの難しさは、私が私自身に現存している「私」「自己」を認識し、それについて語ることの難しさであり、精神が精神自身に現存している「精神」を認識し、それについて語ることの難しさである。ということは、少し変った言い方になるが「人格」は自己自身に現存している「人格」を認識し、それについて語ることが難しい、ということであり「人格」とはそのような自己自身への現存という存在の仕方をするものである、ということである。言いかえると、「人格」「自己」「精神」などの名で呼ばれるものは、「存在する者」である限り「一」であるが、それは量的な「一」、数の単位とか点のような「一」ではなく、自己還帰的な「一」、すなわち同一のものが自己に現存し、自己へと立ち返るような仕方で「一」なのである。」
同上書6頁

 つまり、「存在」という言葉の意味そのものが既に(1)や(2)の立場と異なっていることに注意しなければ、稲垣の言う「人格」の意味内容を捉えることはできません。人格とは、「存在」という言葉のもっとも純粋な意味において「存在」しているものです。

まとめ:3つの観点の噛み合わなさ

 以上、3つの観点から人格という言葉の意味内容を確認してきました。そして確認したように、もはや絶望的に、まったく噛み合うところがありません。それぞれ、何も意味が重なっていません。そういうまったく違うものが、同じ一つの「人格」という言葉で呼ばれているために、「人格とは何か?」がまったく分からなくなり、混乱してしまうのです。
 が、その混乱ぶりから、むしろ明確に分かることがあります。それは、「人格」という言葉の意味は、「世界」をどう見るかによって根本から変わるということです。逆に言えば、「世界をどう見るか」という観点が伴わないかぎり、「人格」という言葉だけを取りだして議論しても、あまり意味がないということです。
 学問分野の違いによって「人格」に対する見方がまるで異なるのは、学問それぞれの世界観が異なっている以上、当然のことになります。どれが正しくてどれが間違っているという話ではありません。

「人格の完成」とは何か?

 では、教育学では、「人格」をどう捉えるべきでしょうか? 決定的に重要な事実は、教育基本法の第一条に、日本の教育の目的は「人格の完成」であると明記されていることです。人格の完成という教育の目的を達成するには、そもそも「人格とは何か?」が分かっていなければいけません。
 ということで、「人格の完成」については、ページを改めて考えますが、参考になる文章を見ておきましょう。太宰治が太平洋戦争まっただ中に書いた『正義と微笑』から、主人公が通う学校の黒田先生が授業中に脱線して放った長演説の一部です。

「勉強というものは、いいものだ。代数や幾何の勉強が、学校を卒業してしまえば、もう何の役にも立たないものだと思っている人もあるようだが、大間違いだ。植物でも、動物でも、物理でも化学でも、時間のゆるす限り勉強して置かなければならん。日常の生活に直接役に立たないような勉強こそ、将来、君たちの人格を完成させるのだ。何も自分の知識を誇る必要はない。勉強して、それから、けろりと忘れてもいいんだ。覚えるということが大事なのではなくて、大事なのは、カルチベートされるということなんだ。カルチュアというのは、公式や単語をたくさん暗記している事でなくて、心を広く持つという事なんだ。つまり、愛するという事を知る事だ。学生時代に不勉強だった人は、社会に出てからも、かならずむごいエゴイストだ。学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。これだ。これが貴いのだ。勉強しなければいかん。そうして、その学問を、生活に無理に直接に役立てようとあせってはいかん。ゆったりと、真にカルチベートされた人間になれ!」
太宰治『正義と微笑』1942年

 引用した文章で言っていることは、大正教養主義が繰り広げていた主張そっくりそのままです。「教養」とは、引用文中に出てくる「カルチベート」を日本語に翻訳した言葉です。ちなみに太宰「正義と微笑」(1942年)は、1935年頃に書かれた若者の日記を題材に採ったものです。作中には「黒田先生は、いまどうしているだろう。ひょっとしたら出征したかも知れない。まだ三十歳くらいの筈だから」ともありますので、逆算すれば、この主張を展開した黒田先生は明らかに大正時代に教養主義の薫陶を受けた世代に当たります。言っている内容からも、新渡戸稲造や阿部次郎ら教養主義の議論から影響を受けていることは、間違いないでしょう。新渡戸稲造が明治44(1911)年、あと1年で大正時代が始まるという時に書いた文章を見てみましょう。

「切言すれば宇宙の言いうべからざる一種異様なる力と交わり、時の要求と共に推移り活社会に活動するの人格を養うを教育の最大目的とせねばならぬ。」
新渡戸稲造「教育の最大目的」『精神修養』1911年

 そんなわけで、「人格の完成」について根本から理解しようと思ったら、大正教養主義が決定的に重要な鍵を握っています。というのはもちろん、教育基本法第一条に「人格の完成」を盛り込んだ文部大臣、田中耕太郎(大正四年に東大卒業)その人も、明らかに教養主義の影響下にあるからです。ただし田中の場合は、カトリック思想の影響も極めて大きいことを踏まえて考える必要があります。
(つづく?)

 

アイデンティティとは何か?―僕が僕であるために

アイデンティティの定義

ありがちな勘違い

 アイデンティティとは、個性のことではありません。もしも個性と同じ意味なら、「個性」と言えば用が足りるわけで、わざわざ「アイデンティティ」という別の言葉を使う必要はありません。
 また、Wikipedia(2019年12月閲覧)の「アイデンティティ」には「アイデンティティとは自己と同一化している要素」と書いてありますが、トンデモない大間違いです。アイデンティティは、「要素」なんかではありません。Wikipediaにはいい加減なデタラメが書いてあることがしばしばあるので、注意しましょう。

アイデンティティの定義

 わかりやすく言えば、アイデンティティとは「私が私であること」を表現する言葉です。

 「えっ、私が私であるって、当たり前じゃ」と思う人がいるかもしれませんが、実はこれ、よく考えると当たり前のことではありません。以下、アイデンティティが「私が私であること」を示す言葉であることを、哲学的に吟味していきましょう。

 ちなみにエリクソンなどが使っているような歴史が浅い心理学的アプローチについては議論の対象としませんので、ご了承ください。

要素が変化しても変わらないもの

私が私であることを証明したいとき

 たとえば「IDカード」の「ID」は、identityあるいはidentificationという言葉の最初の2文字を取ったものです。
 さて、IDカードが必要になるのは、どんなときでしょうか? たとえばレンタルビデオ屋でDVDを借りたいとき、カウンターにDVDを持っていって「貸してくれ」と言ったところで、貸してくれるわけではありません。あなたがちゃんとした会員であることを店員に証明しなければ、DVDは借りられません。しかし「私は確かに会員だ」と言い張ったところで、店員さんとしては本当かどうか、確かめる手段はありません。こういうときにIDカードの出番です。店員さんにIDカードを示せば、きっと「いつもありがとうございます」と返事をしてもらえるでしょう。
 IDカードを示すことで店員さんが理解するのは、「会員であるあなたと、目の前のあなたが、確かに同一人物だ」ということです。店員さんは「あなたがあなた」であることを理解します。私自身には「会員である私と、いまここにいる私が同一人物である」ことは自明なことですが、これを他人に分からせるためにIDカードが役に立つわけです。

 だから、identityのことを「自我同一性」と翻訳したりします。「会員である私と、いまここにいる私が、同一」であることを示しているからです。あるいはidentityは「存在証明」と翻訳されることがあります。「いまここにいる私が、会員である私と同じ存在であることを証明する」という役割を果たしているからです。

本当に同一なのか?

 しかし、本当に「会員である私」と「いまここでDVDを借りようとしている私」は、同一人物なのでしょうか?
 人間は、日々、新陳代謝を繰り返しています。人間は生命活動によってエネルギーを消費し、老廃物を体外に排出します。失った分のエネルギーは、体外から栄養として取り入れて、消化し、新たに自分の肉体としなければいけません。そうして人間は、常に外部から栄養をとりいれると同時に老廃物を外部に排出しています。
 つまり、いま現在の私を構成している物質は数ヶ月後にはほとんどが排出され、数ヶ月後の私の体は、これから取り入れるであろう食物の栄養素によって組み立てられることになります。現在の私の体は、数ヶ月前の私の体とは違うし、数ヶ月後の私の体とも異なっているでしょう。こんなふうに新陳代謝を繰り返す私は、本当に過去の私と同じだと言えるのでしょうか?

東洋の例=鴨長明

 実はそういう疑問に対して、われわれ人類はかなり昔から取り組んできております。たとえば鴨長明はこのように言っています。

「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」
鴨長明『方丈記』

 河というものは依然として河であるにも関わらず、しかしそれを構成する水は刻一刻と変化しています。人間というものが依然として人間であるにも関わらず、しかしそれを構成する物質が刻一刻と変化することと、同じような現象です。
 ところが鴨長明は、続けて「よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。」と述べます。鴨長明は、河が「同じであること」に注目せず、水の泡が「刻一刻と変化する」ことの方に物事の本質を見ています。

 いろは歌も、鴨長明と同じように「移り変わること」に物事の本質を見ていますね。

色は匂へど散りぬるを 我が世誰ぞ常ならむ
(美しく咲き誇っている花も散ってしまった。われわれ人間だって、いつまでも同じだと言えるだろうか。いや言えない。みんな結局は死んでしまう。)

 「ものごとの本質は一定ではない」ということが、東洋的思考の基本にあります。

西洋の例=アリストテレス

 ところが同じ現象に対して、西洋の哲学者は「同じ河である」ことのほうに本質を見ます。たとえば古代ギリシアの哲学者アリストテレスは、鴨長明と同じく河の流れを例に挙げて、次のように言っています。

「ちょうど河や泉は、絶えず或る水は流れ来り或る水は流れ去っていても、それらを同一であるとわれわれが言うのを常としているように」
アリストテレス『政治学』1276b

 鴨長明とアリストテレスが同じ現象を見ているにも関わらず、物事の捉え方が完全に正反対になっていることが分かります。同じ河の流れを見て、鴨長明が「変化」のほうを本質と見ているのに対し、アリストテレスは「同一である」ことのほうを本質と考えています。
 そしてアリストテレスは、河の流れのたとえに続けて、次のように言い切っています。

「水の流れのようなことを理由にして人間は同一であると言わなければならない」
アリストテレス『政治学』1276b

 どんなに水が変わろうとも河の流れが同じであるように、どんなに構成物質が変わろうとも人間は同一である、というわけです。ここにアイデンティティという言葉の本来の意味を見ることができます。
 プラトンも、同じようなことに言及しています。

「例えば人が子供の時から老人に成ってしまうまで、同じ人といわれるようなものなのです。実際彼は自分の内には瞬時も同一要素を保有するようなことがないが、それでもなお終始同じ名で呼ばれている。しかも他方彼は髪も肉も骨も血も、要するに肉体の全体にわたって不断に新しくなるとともに、旧いものを失ってゆくのです。」
プラトン『饗宴』

 もしもただ単に「同一」と言うだけでは、アイデンティティの本質を捉えているとは言えません。「どんなに要素が変化しようとも、同一である」というところが、アイデンティティという言葉の本質です。ここが、「個性」や「性質」という他の類語と決定的に異なるポイントです。そして、だからこそアイデンティティを「要素」としてしまったWikipediaは最悪の間違いを犯しているわけです。2400年前に、プラトンに間違いを指摘されています。「要素」が変化したとしても「アイデンティティ」は変わりません。つまり「要素」と「アイデンティティ」は一切の関係がないのです。

川の流れのように

 というわけで、鴨長明の見方だと、一ヶ月前の私と現在の私は、構成要素が違っているため別の人物ということになるでしょう。が、アリストテレスの見方だと、一ヶ月前の私と現在の私は問題なく同一人物ということになります。
 ではたとえば、美空ひばりが歌った「川の流れのように」では、どうでしょう?

ああ 川の流れのように ゆるやかにいくつも時代は過ぎて
ああ 川の流れのように とめどなく空が黄昏に染まるだけ
秋元康作詞『川の流れのように』

 全編を通じて、変化を感じながらも、ひとつ芯の通った人生観を感じる歌詞ではあります。鴨長明から800年を経て、日本人も西洋的なアイデンティティの感覚を身につけるようになってきたということかもしれません。

 ところでちなみに、西洋にも、実は東洋的な「諸行無常」の考えを表明している文章が存在します。

「この世界に、恒常的なものはないのだ。万物は流転し、万象は、移り変わるようにできている。『時』さえも、たえず動きながら過ぎてゆく。それは、河の流れと同じだ。河も、あわただしい時間も、とどまることはできぬ。波は、波に追いたてられる。同じ波が、押しやられながら進みつつ、先行する波を押しやるように、時間も、追われながら、同時に追ってゆく。こうして、それは、つねに新しい。以前にあったものは捨て去られ、いまだなかったものがあらわれるからだ。(中略)。われわれ自身のからだも、つねに休みなく変化している。昨日のわれわれ、今日のわれわれは、明日のわれわれではないのだ。
オウィディウス『変身物語』岩波文庫版(下)308-310頁

 今から2000年ほど前、ローマ時代の詩の一節です。ここには「方丈記」と同じように「河の流れ」と「人間」を捉える視点が見られます。ちなみにこの詩の作者のオイディウスは、ピュタゴラスを通じて東洋的な考え方を身に付けたのではないかと考えられています。さて、常に流れている川は、同じ川でしょうか、違う川でしょうか。

主語としてブレないというあり方

私の変わらないところとは何か?

 さて、以上までの検討で、「私が私であること」というアイデンティティの定義の具体的な中身が見えてきました。より正確に言えば、「たとえ私を構成している様々な要素が変化したとしても、私が私であること」と言えそうです。水がどれだけ流れていっても河が相変わらず河であるように、私は私であるようです。
 が、その場合の「変わらない私」とはいったい何でしょうか? いったい私のどこが相変わらず私なのでしょうか?

 年齢は変わります。身長も体重も変わります。肌の張りも変わります。名前だって、その気になれば変えることができます。性格だって、変えることができます。
 それら変わることができるものが全て変わったとしても、相変わらず変わらない私とは、何を指しているのでしょうか?
 たとえばルソーはこう言っています。

「わたしによくわかっていることは、「わたし」の同一性は記憶によってのみたもたれること、そして、じっさいに同一のものであるためには、わたしは以前にもあったことを思い出す必要があることだ。」
ジャン・ジャック・ルソー『エミール』中158頁

 ルソーによれば、記憶によって「私が私である」ことが保証されるようです。実はジョン・ロックも、同じように記憶の継続性がアイデンティティを保証すると言っています。ではしかし、記憶がなくなったら、私は私でなくなってしまうのでしょうか? 昨日の昼に食べたものさえ忘れている私は、もはや私ではないのでしょうか?
 社会学者の大澤真幸は、次にように言い切っています。

「かつてロックは、人格の同一性とは記憶の継続性にほかならない、と論じた。しかし、この説は、明らかに間違っている。」
大澤真幸『自由という牢獄-責任・公共性・資本主義』岩波書店、105頁

 どうも「記憶」というものを持ち出すと、少々厄介な議論に迷い込んでしまいそうです。

私にとって変わらないものとは何か?

 改めて、私とは何なのか、一から考えてみましょう。
・私は、東京都民である。
・私は、准教授である。
・私は、AB型である。
・私は、男である。
・私は、愛知県出身である。
・私は、1972年生まれである。
・私は、…………

 上に列挙した「私」の説明を吟味してみましょう。
 たとえば「私は、東京都民である。」という文章は、2018年現在においては正しいのですが、かつて私は埼玉県民でしたし、その前は愛知県民でした。今後、東京都民でなくなる可能性は極めて高いでしょう。「東京都民」は、私にとって「変わらないもの」ではなさそうです。
 同様に、2018年現在、私は「准教授」ですが、将来は嬉しいことに教授に昇任することもあれば、クビになって失業者となる可能性もあるでしょう。「准教授」は、私にとって「変わらないもの」ではなさそうです。
 血液型は変わらなそうな気もしますが、問題なく、変わります。2008年に骨髄移植手術をした市川團十郎は、血液型がAからOに変わりました。ちなみに性格は変わらなかったそうです。ということで、血液型も、私にとって「変わらないもの」ではなさそうです。
 「男」はどうでしょう? これだって現在は変更可能なものと考えられています。
 としても、出身地や生年月日はさすがに変わらないのではないでしょうか。このように変わらないものを「アイデンティティ」とするべきなのでしょうか。しかしよくよく考えてみれば、東京都民になったり男に生まれたのがたまたまであったように、愛知県に生まれたり1972年に生まれたのも、たまたまのように思えてきます。たまたまそうであっただけのものを、本当にアイデンティティとして大丈夫なのでしょうか?

再び、私にとって変わらないものとは何か?

 もう一度、私とは何なのか、しっかり考えてみましょう。
・私は、東京都民である。
・私は、准教授である。
・私は、AB型である。
・私は、男である。
・私は、愛知県出身である。
・私は、1972年生まれである。
・私は、…………

 この文章を無心にじっと眺めていると、実は変わらないところがあることに気がつきます。実はよく見ると、縦の列が、変わっていないのです。一つ目の文章も、二つ目の文章も、常に主語が「私は」となっています。文章を10個並べようが、100個並べようが、1000個並べようが、どこまでいっても絶対に変わりません。私を説明する文章は、常に「私は」という主語で始まります。実は変わらないものとは、主語だったのです。

 一方、述語はめまぐるしく変わり、一定を保つことがありません。述語には同一性を認めることはできません。述語のほうが常に移り変わり流れ去っていく水なのに対して、主語のほうは河の流れのように変わらない、ということになります。
 ちなみにかつて、「変わらないもの=同一性」を対象とする学問のことを「哲学」と呼び、「変わるもの=差異性」を対象とする学問のことを「自然学」(今で言うところの科学)と呼びました。川が「変わるもの」であることを前提に探究するのが科学の態度なのに対し、「川が川である」のはどういうことかを理解しようとするのが哲学ということになりそうです。さて、「私が私であること」がどういうことかを理解しようとするときに、科学的な心理学は役に立つでしょうか。

主語と述語

 主語にはアイデンティティが成立し、述語にはアイデンティティが成立しません。このことは、日常的な経験からも裏付けることができます。

 たとえば私が女性を口説こうとしたとして、「私は愛知県出身なんだよね。イチローと同じなんだ、凄いでしょ」などと言っても、「だから何? あなたはなんなの?」となります。「私は准教授なんだよね、凄いでしょ」などと言っても、「だから何? あなたはなんなの?」となります。どれだけ述語を積み重ねていっても、私の人となりを伝えることはできません。なぜなら、たまたまそうなっているだけだからです。たまたまそうなっているだけだから、そこに私の本質は見つけられません。どれだけ述語を増やして「私」を説明しても、どこまでいっても「たまたま」を抜けられないので、説得力が生じないのです。これが「アイデンティティが成立していない」という状態です。
 しかし一方、「私は、こう思う」とか「私は、こう考える」とか「私は、こう信じる」とか「私は、こういう人間になりたい」とか「私は、こういうふうに社会と関わっていきたい」などと、主語に立ってものを語る人は、一本筋が通っているように見えます。相手がだれだろうが、自分の立場がどうだろうが、ブレていないからです。主語で語る人は、どんなに述語が変化しようと、語るべき内容は変わりません。これが「アイデンティティが成立している」という状態です。

 このように、述語に寄りかかるような語りがたいへん情けなく、主語に立つ語りには筋が通っているように見えることは、ギリシア時代の哲学者にも気づかれています。たとえばアナカルシスについて、次のような言葉が伝えられています。

「彼がスキュティア人であることを、あるアッティカの人間が嘲ったとき、「なるほど、わたしの祖国はわたしにとって恥であるが、君の方は祖国の恥になっているのだ」と言い返した。」
ディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列伝(上)』岩波文庫、96-97頁

 私の価値は述語によって決まるのではなく、主語のあり方によって決まるのだという、ブレない姿を見ることができます。述語に寄りかかるのではなく、主語としてブレない姿勢を保つことが、「アイデンティティ」です。

哲人皇帝の生き方

 このようなブレないアイデンティティを確立すべく努力した具体的な生き方を、「哲人皇帝」の愛称で知られるローマ帝国第16代皇帝マルクス・アウレーリウスの人生に見ることができます。
 哲人皇帝は、この世の儚い存在を「河」に喩えます。完全に鴨長明とシンクロしています。

「存在するもの、生成しつつあるものがいかにすみやかに過ぎ去り、姿を消していくかについてしばしば瞑想するがよい。なぜならすべての存在は絶え間なく流れる河のようであって、その活動は間断なく変り、その形相因も千変万化し、常なるものはほとんどない。」
『自省録』第5巻23章

 そしてそれを踏まえて、人間という存在も絶え間なく変化し、一瞬たりとも同一性を保てないものだと理解します。

「絶ゆることなき時の流れが永遠の年月をつねに新たに保つがごとく、流転と変化が世界をたえず更新する。(中略)実際各人の生命それ自体も血から蒸発したもの、空気から吸い込まれたものに似ている。なぜならあたかも我々が一度空気を吸い込み、またそれを吐きもどすように、――それは我々が各瞬間にしていることだが――昨日か一昨日君が生まれたときに与えられた全呼吸機能を、最初君が息を汲み取った源泉へ返納するのもまったく同じことなのである。」
『自省録』第6巻15章

 そしてその上で、人間という存在には「自己との一致」が成立しないと断言します。

「人生は短い。褒める者にとっても褒められる者にとっても、記憶する者にとっても記憶される者にとっても。しかもすべてこの地域のこの小さな片隅でのこと。その上そこでは万人互いに一致しているわけでもなく、個人にしても一人として自己と一致しているものはない。」
『自省録』第8巻21章

 しかしそんなちっぽけな儚い人間という存在であっても、「一生を通じて同じ人間」であり得ることを哲人皇帝は信じています。

つねに同一の人生目的を持たぬ者は一生を通じて一人の同じ人間でありえない。しからばその目的はなんであるべきか、ということを付け加えなくては以上いったことは足りない。というのは、大衆がなんらかの意味で善しと見なすものについての世論は必ずしも一致せず、その中にあるもの、すなわち公益に関するものについてのみ一致するようであるが、我々もまた同様に公共的市民的福祉を目的とせねばならない。自己のあらゆる衝動をこれに向ける者は、彼の全行動を首尾一貫したものとなし、それによってつねに同じ人間として存在するであろう。」
『自省録』第11巻21章

 内容の是非はともかくとして、ここで注目したいのは「つねに同一の人生目的」を持つということが「一人の同じ人間」であることの必要十分条件だと示されていることです。これが「述語」ではなく「主語」であるということの具体的な表現となります。「述語」とは、哲人皇帝の言葉では「大衆がなんらかの意味で善しと見なすもの」で、具体的には「お金」や「名誉」を指しています。哲人皇帝にとって、お金や名誉などは儚く移り変わっていくものに過ぎず、人生の目的たりえません。哲人皇帝が目指すのは「つねに一人の同じ人間」でいることです。

アイデンティティが表現されている具体例

 「つねに一人の同じ人間」でありたいという希望は、ローマ時代の皇帝だけを捉えたものではありません。現代日本でも、そのような希望を表明している表現はたくさんあります。

僕が僕であるために 勝ち続けなきゃならない
正しいものは何なのか それがこの胸に解るまで
尾崎豊『僕が僕であるために』

 タイトルそのものがアイデンティティ概念を表現しています。歌詞を解釈するのは野暮ではありますが、敢えて解釈を加えてみます。「勝ち続ける」とは、自分自身の在り方が主語としてブレないということを意味します。外側からやってくる「述語」に飲み込まれた時が、「負け」です。「男だから」とか「中学生だから」とか、外在的な述語によって自分自身の在り方を規定されるのが「負け」です。この場合、「勝ち続ける」という言葉の本質は、「勝つ」ではなく「続ける」のほうにあります。常に主語であり「続ける」ことがアイデンティティの本質です。
この曲、ミスチルもライブでカバーしましたね。

秋が終われば冬が来る ほんとうに早いわ
私がオバさんになったら あなたはオジさんよ
かっこいいことばかりいっても お腹がでてくるのよ
私がオバさんになっても 本当に変わらない?
森高千里『私がオバさんになっても』

 年をとると、派手な水着は着られなくなります。ミニスカートもはけなくなります。お腹も出てきます。目に見えるものは必ず変わります。それでも「変わらない」ものはあるのか? あるわけです。「あなたが私を愛する」という「主語としての在り方」です。述語が変わっても主語が変わらないことをアイデンティティと呼んでいます。

僕は僕のままで ゆずれぬ夢を抱えて
どこまでも歩き続けていくよ いいだろう? Mr.myself
君は君のままに 静かな暮らしの中で
時には風に身を任せるのも いいじゃない Oh, miss yourself
Mr.Children『innocent world』

 「Mr.myself」という単語、天才すぎるだろうと、震えます。アイデンティティ概念を過不足なく言い当てている一言です。凄すぎ。野暮ながら、いちおう解釈を加えておくと、直前に語られている「僕は僕のままで」が、もちろんアイデンティティの表現です。そして「myself」とは「再帰的な自己」を表わす言葉ですが、そこに「Mr.」とつけることで一挙に「主語」と化しているわけです。自分自身が常に「主語」であり続けるというアイデンティティ概念の本質をたった2語で突き刺す、類を見ない強烈な表現です。「様々な角度から物事を見ていたら自分を見失ってた」とか「いつの日もこの胸に流れてるメロディ」も、アイデンティティの在り方を端的に示す天才的な歌詞です。

あるがままの心で生きられぬ弱さを
誰かのせいにして過ごしてる
知らぬ間に築いてた自分らしさの檻の中でもがいてるなら
僕だってそうなんだ
Mr.Children『名もなき詩』

 神ならぬ身の人間にはアイデンティティを確立することが本質的に不可能であることを示唆している歌詞です。自分が主体的に選んでいたと思っていたものがいつのまにか述語になってしまったものが「自分らしさの檻」です。思い起こすのは、岡倉天心が「最悪の模倣とは自分自身を模倣することだ」と言っていたことです。「自分らしさの檻」とは、「自分自身を模倣すること」です。述語に縛られている状態です。しかし、人間は、その檻から逃れられません。岡倉天心は、芸術という創作活動だけがその可能性を持っていると考えていたのでしょう。

僕が僕であるため oh I have to go
君が君であるため oh you’ll have to go
oh we’ll have to go
Mr.Children『SINGLES』

 日本語の部分は、まさにそのままアイデンティティの表現です。気になるのは英語の部分、「I」は現在形なのに対し、「you」と「we」は未来形になっています。この違いには、必ず何かしらの意味が込められています。そしてそれはアイデンティティを超えて「他者性」へ開かれる端緒なのかもしれません。

「僕はボクさ」と主張をしたって 僕もボクをよく知らなくて
ぐるぐる自分のしっぽを追いかけ回して
ひょっとしたらあなたの瞳に いつか出会った本当の僕が
迷い込んでやしないかなぁ?って探してみる
きっと今日もあなたの瞳で
僕も知らない新しい僕は ぐるぐる旅をしてる
Mr.Children『fanfare』

 ここではもはや古典近代的な再帰的アイデンティティを超えて、他者の目から見た自分を自分の本質として受け容れる「他者性」というものに拓かれる回路が示されています。

明日にはきっと今日も今日じゃないし
いつもがいつもどおりでも なんか違う ちょっと違う
誰かがわたしになっていく わたしがわたしになりたいの
相対性理論『わたしがわたし』

 そのまま、アイデンティティ概念をテーマにしている歌です。「誰かがわたしになっていく」とは、「要素」の次元の話です。私の要素であったはずのものが、誰か別の人のものになっていきます。たとえば可愛かった私は年をとってオバさんになって、別の誰かが可愛くなります。私が彼の恋人であったはずなのに、別の人が彼の恋人になります。要素の次元では、すべてが変わっていきます。それでは「わたしがわたしになりたい」とは、どういうことでしょうか? 要素の次元に留まっていたら、「わたしがわたし」になることはできるでしょうか?

I am eccentric. 変わり者でいい 普通なんかごめんだ
僕は僕でいさせてくれ
敬遠されたって 好きなように生きてくよ
カメレオンみたいに同じ色に染まれない
欅坂46『エキセントリック』

 「僕は僕でいさせてくれ」が、そのままアイデンティティの表現です。カメレオンは周りの環境に合わせて色を変えます。「述語」に寄りかかっていることの暗喩です。「主語」に立つ人は、周りの環境に合わせて色を変えるどころか、自分の内部から光を放っています。
ただ、「カメレオンの色」を通じたアイデンティティ表現については、レオ・レオーニの絵本『じぶんだけのいろ』をぜひ参照したいところです。「たとえ自分を構成する要素が変わったとしても、わたしはわたし」という強烈な表現を見ることができます。

何度否定(やみ)に晒され 何度叩きつけられても
僕が僕であり続ける覚悟さえあればいい
水樹奈々『FIRE SCREAM』

 「僕が僕であり続ける」がそのままアイデンティティの表現ですが、重要なのはそれに続く「覚悟さえあればいい」という言葉です。仮に自分を構成する諸要素が変化したとしても、「覚悟」という主体的な姿勢が「keep in mind」な限り、「僕が僕であり続ける」のです。そしてその覚悟は命尽きたとしても永遠に鳴り響く愛の旋律となります。

僕は僕でしかない
下向いていたら 「上向きなさい」って
無理矢理「頑張らされた」
でも下向きながら 目線だけ上げて
睨む方が僕らしいや
僕の哲学は 揺れ続けるだろう
それでいいだろう あてもないまま
抗っていこう
Alexandros『Philosophy(18祭Mix)』

 「僕は僕でしかない」がそのままアイデンティティの表現です。「僕の哲学は揺れ続ける」というのは、常に変化することを余儀なく強いられるこの世界の存在すべてに当てはまる客観的現実ですが、それでも「あてもないまま抗っていく」という主体的な姿勢こそが「僕は僕でしかない」というアイデンティティを支える主観的現実になります。

強く強くなりたいんだよ 僕が僕でいられるように
清く正しく生きること 誰も悲しませずに生きること
はみ出さず真っ直ぐに生きること それが間違わないで生きること
ありのまま生きることが正義か
騙し騙し生きるのは正義か
僕の在るべき姿とはなんだ 本当の僕は何者なんだ
教えてくれよ…
YOASOBI『怪物』

 「僕が僕でいられるように」がアイデンティティの表現ですが、その先が大変なことになっています。完全に自分を見失っています。プラトン的に言えば、それは「正義」の問題ではありません。「在るべき姿」や「本当の僕」は、もちろん他人から教えてもらうものではありませんし、そもそも誰にも教えることはできません。そしてこうやって自分を見失うことは、「僕が僕でいられる」ためには大切なことだったりします。

「自分の核となるアイデンティティを持つということは、人生に起こる様々な困難に自分が潰されないということです。(中略)
それは、自分の拠りどころとするものが、他人や物ではいけないということです、あくまでも、己に立脚した自分自身でなくてはならないのです。(中略)
 頑丈なアイデンティティは揺らぐことがありません。
 どんな肩書きであろうが、地位や名誉がなくなろうが、何歳であろうが、自分が自分でいられるのが成熟した大人なのです。」
小池一夫『人生の結論』236-237頁

 まあ、そういうことですね。アイデンティティには、肩書も地位も名誉も年齢も関係ないということです。「要素」ではないということです。学歴も出身地も性別も関係ありません。「自分が自分でいられる」かどうかだけが問題です。

まとめ:「私が私である」とは?

 さて、ここまで来て、「アイデンティティとは、私が私である」という定義の中身が、かなり明らかになったようです。たとえどんなに環境や境遇が変化しようとも、相手が変わろうとも、それでも私は主語として変わらない私である。そういう意味で「私が私である」ということが、アイデンティティです。逆に、どれだけ述語の要素をたくさん積み上げても、知らぬ間に築いてた自分らしさの檻の中でもがいたり、ぐるぐる自分のしっぽを追いかけるようなもので、永遠に「わたし」には辿り着きません。
だから、「日本人としてアイデンティティを持つ」とか、「男としてアイデンティティを持つ」という発言は、主語に重きを置くという本来の意味からすれば、述語に寄りかかるようなとても奇妙な言い方になっているわけです。本来なら、「日本人であろうとなかろうと、私は私」とか「男だろうが女だろうが、私は私」とならなければいけないはずです。

 「なにがあっても、どうなろうと、私は私」と、言えますか? 言えるとしたら、アイデンティティは確立しています。

個性とは何か? 歴史的・哲学的に考える

個性の定義

ありがちな勘違い

 個性は、「長所」でもないし、「特徴」でもないし、「持ち味」でもありません。「性格」とは違うものですし、ましてや、「奇をてらって人と違うことをする」こととは何の関係もありません。長所や特徴や持ち味がなくても、個性はあります。平凡であることは、個性を持つことと問題なく両立します。
 またwikipediaの記述(2020年8月)は大間違いなので、お気をつけください。wikipediaには「個性とは、個人や個体の持つ、それ特有の性質・特徴」とありますが、極めて薄っぺらい理解です。また「特に個人のそれに関しては、パーソナリティと呼ばれる。」とありますが、一部の業界でしか通用しない特殊な考え方で、常識的な理解ではありません。personalityではなく、individualityです。

個性の定義

 結論から言えば、個性とは「ひとりの人間として存在していること」を表現する言葉です。他人と違った長所や特徴や持ち味があるかどうかは、まるで関係ありません。

 さて、「ひとりの人間として存在していること」なんて、当たり前じゃないかと思う人がいるかもしれません。しかしその「当たり前」のことが極めて重要だからこそ、「個性」という言葉がわざわざ必要になるのでしょう。
 実は、「ひとり」とか「人間」とか「存在」という言葉は、考え始めると、奥が深い言葉なのです。ひとつひとつの言葉を吟味していくことによって、「ひとりの人間として存在していること」がいかに大切なことか、見えてくるかもしれません。

 ということで、このページでは、「個性」とは「ひとりの人間として存在していること」だという定義の根拠を、歴史的・哲学的に説明していきます。

歴史的に「個性」という言葉を考える

個性という日本語は、なかった

 そもそも実は、「個性」という言葉は、もともと日本語に存在しない言葉でした。江戸時代が終わって明治も半ば、明治20年(西暦1887年)頃にindividualityという英語が翻訳されたことで、初めて日本に「個性」という言葉が登場しました。(詳しい事情について知りたい方は、私の学術論文をご参照下さい。「「教育的」及び「個性」-教育学用語としての成立-」)
 つまり逆に言えば、「個性」という言葉は120年程度の浅い歴史しか持っていないということです。そのため、individualityという言葉が本来持っていたニュアンスがしっかり理解されることがないまま、一種の流行語として広がっていくことになりました。その過程で、「長所」とか「特徴」とか「持ち味」というニュアンスが色濃く貼り付いていきます。

 「個性」という言葉がいかに流行語として蔓延していたか、夏目漱石『吾輩は猫である』を読むと、よく分かります。

「前申す通り今の世は個性中心の世である。一家を主人が代表し、一郡を代官が代表し、一国を領主が代表した時分には、代表者以外の人間には人格はまるでなかった。あっても認められなかった。それががらりと変ると、あらゆる生存者がことごとく個性を主張し出して、だれを見ても君は君、僕は僕だよと云わぬばかりの風をするようになる。」
夏目漱石『吾輩は猫である』

 この文章が書かれたのは明治39年(西暦1906年)です。日本に「個性」という言葉が誕生してからまだ20年も経っていませんが、このあと漱石は「個性」に関する多面的な議論を自在に展開し、「個性発展の結果みんな神経衰弱を起して、始末がつかなくなった」なんてことも言い始めて、「個性」という言葉を完璧に自分の語彙に取り込んだ様子が伺えます。『吾輩は猫である』に書かれた個性論は、多少古風な言い回しを除けば、現代でも通用しそうです。
 しかし一方、もうこの時点で個性という言葉に対して様々な手垢がついていることも分かります。明治時代の後期には、すでに個性という言葉の意味が混乱しているのです。

個「性」なのか、「個」性なのか

 さて、日本語の「個性」という言葉がわかりにくくなってしまったのは、歴史が浅いことに加えて、「個」に重点を置くか「性」に重点を置くかで、捉え方が大きく違ってしまうからかもしれません。現在の「個性」は、「性」のほうに重点を置くような理解が広がっているように思います。

 「性」とは、人や物の性質や性格を表現する漢字です。つまり「性」に重点を置いて読むと、個性とは、「各々の性質」という意味に読めます。そうすると、長所とか特徴とか持ち味などという言葉と近いニュアンスの意味を持つようになります。
 ちなみに「ひとりひとりの持ち味」という意味での「性」については、儒教の中で盛んに議論されています。全ての人間が同様の性を持つのか、それともひとりひとりが異なる性を持つのかという議論です。日本においては、特に江戸時代、伊藤仁斎が興味深い議論を展開しています。仁斎は、ひとりひとりが異なる持ち味を持っていると主張しています。
 また戦国時代には、武田信玄や織田信長なども、部下の持ち味は多様であるべきだという言葉を残しています。異なる特徴を持つ様々な人間がいるということについては、日本人も当然古くから気づいています。

 しかし、そういう「様々に異なる持ち味の人間がいる」ということと「個性」とは、厳密に言えば違う概念です。「個」ではなく「性」と読むことで、違いが明確に見えてきます。

individualは、「個」

 本来「個性」とは、「個」のほうに重点を置き、「性」のほうはオマケとして読むべき言葉でしょう。
 というのは、もともとindividualityという言葉が、individualに-ityという接尾語がついてできた言葉だからです。後ろにくっついた「-ity」は、ふつうは「○○性」というふうに翻訳されます。たとえばrealityなら「現実性」、activityなら「活動性」、productivityなら「生産性」というふうに翻訳されます。ですから、individualityも、「individual-性」というふうにできた言葉です。本体は「individual」にあって、「性」は接尾語としての意味を持つだけです。
 そしてindividualを日本語に翻訳すると、「個」となります。だから「individual-性」は「個-性」となるわけです。ちなみに幕末から明治始めにかけて、individualは「ひとつ」と翻訳されることもありました。となるとindividualityは「ひとつ-性」となるわけですね。

「○○性」の「性」とは何か?

 では、「○○性」というふうに「性」が語尾につくと、何が変わるのでしょうか。具体的に「reality=現実性」について考えてみます。たとえばreal(現実)がどうしてまさにrealなのか、その理由を考えてみて、もしも具体的にこれこれこういう状態で、こういう条件が揃っているからrealに感じるんだとなったとします。としたら、そういう、realを成立させている具体的にこれこれこういう状態や条件のことが、realityと呼ばれています。「この絵、realityあるね」と言ったとき、その絵自体はrealそのものではありえないけれども、人々にrealを感じさせる要件を備えているということを言いたいわけです。このように「realをrealたる限りでrealたらしめているもの」を、哲学ではrealの「本質」と呼んでいます。「○○性」の「性」とは、○○の本質を指し示すために付け加えられる接尾語です。
 individualityも、同様に、「individualをindividualたる限りにおいてindividualたらしめている」という、individualの「本質」を指し示す言葉です。「この絵、individualityがあるね」と言ったとき、その絵自体がindividualそのものかどうかはともかく、人々にindividualを感じさせる本質を備えているということを言いたいわけです。

「個」と「個性」の違い

 realとrealityが異なるものを指しているように、individualとindividualityはそれぞれ異なるものを指し示しています。つまり「個」と「個性」は、それぞれ違うものです。

 「個」とは、ひとつということです。バラバラになっていて、そのうちのひとつということを示す言葉です。「個々」となれば、バラバラになっているもののうち、ひとつひとつという意味です。だから「個を大切にする」と言ったなら、バラバラになっているひとつひとつを大切にするという意味です。

 一方「個性」とは、「個を、個たる限りにおいて、個たらしめている本質」のことです。「個性を大切にする」と言ったなら、それぞれを「個」たらしめている本質を大切にするということを意味します。
 このように、「個を大切にする」ことと「個性を大切にする」ことは、それぞれ意味内容がかなり違っております。
 ちなみに中世スコラ哲学は、「存在者と本質は異なる」という議論を、アリストテレスを引き継いでさかんに展開しています。ここまでの文脈で言えば、「○○」と「○○性」は異なる、という議論です。ということで、「個性=個を、個たる限りにおいて、個たらしめている本質」とはいったい何なのか、哲学的に考えてみましょう。

哲学的に「個性」について考える

「個」であることの本質

 さて、そもそも「個」であることの本質とは何でしょうか? 結論から言えば、それは「存在している」ということです。
 なんだ「存在している」だけなら、何も特別なことじゃないと思う人もいるかもしれません。しかしちょっと考えてみれば、「存在している」ということはとても不思議なことであることが分かります。

 たとえば、私の目の前に眼鏡が存在しています。私は「眼鏡が存在している」と言います。が、どうして「眼鏡が存在している」と言えるのでしょうか?
 なぜなら私は、同じように「二つのレンズが存在している」とも言えるはずです。それなのに、私はどうして「二つのレンズが存在している」と言わずに「眼鏡が存在している」と言うのでしょうか? それは、目の前に見えるものを、「二つのレンズ」ではなく「一つの眼鏡」と認識しているからです。目の前のものを「二つのレンズ」ではなく「一つの眼鏡」と認識しなければ、「眼鏡が存在している」とは言えません。
 しかしどうして私は、目の前のものを「二つのレンズ」ではなく「一つの眼鏡」と認識できるのでしょうか? 私たちが眼鏡を一つと認識するのは、おそらく、眼鏡が一つの「働き」を持っているからです。眼鏡には、「視力を補正する」という一つの「働き」があります。その「働き」をまっとうするために、二つのレンズやツルやブリッジや鼻パッドやネジなど、多数の部品が組み合わされるわけです。レンズやツルやブリッジがバラバラに存在しているだけでは、「視力を補正する」という一つの「働き」を期待することはできません。
 たとえばアプリの数はどうやって数えるのでしょうか? 一つのアプリは、たくさんのプログラムが組み合わさって働きます。しかし、そうやって動いているアプリが、たとえば30個のプログラムの組み合わせでできているとして、「30個のプログラムの束をダウンロードした」とは言うはずがありません。「ひとつのアプリをダウンロードした」と言うはずです。やはり、「働き」というものを一つの単位として、ものを数えているわけです。

 つまり、「ひとつ」であるということは、「働き」がまとまっているということです。そして「眼鏡が存在してる」とか「アプリが存在している」とか言うとき、単にレンズやツルやブリッジが組み合わされていることや、30個のプログラムが組み合わされていることを言いたいわけではありません。眼鏡やアプリがなんらかの「働き」をすると考えているときに、はじめて「眼鏡が存在してる」とか「アプリが存在している」などと言えるわけです。
 つまり「存在している」という理解は、バラバラで多様なものが何らかの「働き」の下に「個」として統一されているときに、初めて生じることになります。逆に言えば、我々が「存在という本質」を掴んだ時に、初めてその対象を「個」として理解することが可能になります。これをまとめると、「個であることの本質は存在していること」ということになります。そして「個であることの本質」のことを「個性」と呼ぶのですから、「個性とは存在していること」、というふうになるわけです。ページ冒頭に掲げた定義の輪郭が、だんだん明確になってきていますでしょうか。

哲学者たちの見解

 そんなわけで、古代の新プラトン派哲学者プロティノスは、「存在」を定義して「一であること」としました。そしてこの「一であること」と「存在」の関係については、プラトンもアリストテレスも徹底的に追究したテーマです。特にプラトン『国家』およびアリストテレス『形而上学』は、全編が「一と存在」について考え抜かれた哲学書と言えます。
 このように古代から鍛え上げられてきた「一」と「存在」の関係について、古代最末期に活躍した哲学者ボエティウスが、明確に言い切っています。

「存続し・継続しようと求めるものはたることを欲する。何故なら、一たることが失はれれば存在といふことも無くなつてしまふのだから。」
ボエティウス『哲学の慰め』岩波文庫、135頁

 この「一」と「存在」の関係に関する見解は、古代から西洋世界で培われてきた思想(新プラトン主義やアリストテレス主義、さらにストア派)のエッセンスを一言でまとめたものと言えます。そしてこの見解は、近代までの西洋哲学の考え方の大前提に据えられ、individuality概念の意味内容に決定的な影響を及ぼすことになるでしょう。

人が「個」であることの本質

 さて、以上、「個」であることの本質が見えてきました。では、人が「個」であることの本質とは何でしょうか?
 私たちは、人間を「一」として数えます。「二つの手と二つの足と二つの腎臓などなどの束」などとは言いません。一つのアプリを「30個のプログラムの束」とは言わないことと同様です。では、人間がどうして「一」であると判断できるのでしょうか? アプリの場合は、「働き」が統一されていたからでした。おそらく人間についても、「働き」が統一されていることに大きな意味があるでしょう。
 そして人間の働きとは、「生きる」ことです。二本の手や二本の足や、心臓や肝臓や腎臓や、その他諸々のバラバラのパーツが、「生きる」という働きの下にすべて統合されているとき、人間は間違いなく「一」です。そして「一」であることは、「存在している」ということでした。このように「ひとりの人間として存在していること」こそが、「個」であることの本質、つまり「個性」ということになるわけです。

われわれは統一されているのか?

 しかし少し考えてみると、われわれはちっとも統一なんかされていないことが分かります。「個」としての条件を満たしていないことが分かります。
 たとえば、頭では「食べちゃだめだ」と思っていても、胃袋は「ラーメンを食べたい」と要求してきます。頭と胃が分裂しているわけですから、人間は統一されていません。「個」の条件を満たしていません。
 このように分裂している人には、個性がありません。相手によって態度を変える人とか、考え方をコロコロ変える人には、個性がありません。「一」である条件が欠けているのです。逆に、どんな立場の人にも同じように現われる人や、考え方が首尾一貫している人には、個性があります。つまり他人とどれだけ違っているかどうかが問題なのではなく、いかに「私自身と一致しているか」が問題になるわけです。もちろん、無理をして他人と違うように振る舞おうとしているとき、私自身を裏切っているわけですから、そこには個性など微塵もありません。

 たとえば18世紀啓蒙期に活躍したルソーは『エミール』の中で、以下のように述べています。

「わたしは、肉体の拘束から解放されて、矛盾のない、分裂のない「わたし」になるときを、幸福であるために自分以外のものを必要としなくなるときを待ちこがれている。」
ジャン・ジャック・ルソー『エミール』岩波文庫、中179頁

 ここで言う「矛盾のない」とか「分裂のない」ことこそ、「一」であるということです。そして「わたし」が「一」であるときがルソーの言う「幸福」であり、これこそ「個性」が実現した状態というわけです。
 またあるいは16世紀ルネサンス期の人文主義者エラスムスも『エンキリディオン』の中でこう言っています。

「精神がその猛烈な謀反によって自分自身と不和になり、そのある部分が他の部分とは別の方向に突き進むことによって、揺り動かされ、分裂され、引き裂かれているような、心の軋轢がいかに恐ろしいか(中略)。理性と自然本性と罪の情欲はそれぞれ別の方向へ呼びかけている。そこから耐えざる苦痛、絶えざる争い、絶えざる戦闘が起こっている。」
エラスムス『エンキリディオン』V-1 70

 ここでいう「自分自身と不和」になって「分裂」して「引き裂かれている」ときが、個性が失われた状態です。18世紀啓蒙期のルソーと16世紀ルネサンス期のエラスムスが異口同音に主張しているこの考えは、西洋思想を遡ると、古代末期のボエティウスやローマ時代のキケロを経て、最終的にギリシア時代のプラトンに突き当たることになります。

本当に人間が「個」であるとは

 改めてルソーとエラスムスの「分裂のない」ような状態を精査してみると、共通点があることに気がつきます。彼らは「分裂」を、手や足の分裂とか心臓と胃の分裂などとは捉えていません。ルソーは「肉体の拘束」を問題にし、エラスムスは「自然本性と罪の情欲」を問題にしています。つまり彼らにとっての決定的で本質的な問題とは、理性と肉体(情欲)との分裂です。肉体が気ままに情欲をとげようとして理性と別の方向に突き進む時が「分裂」です。この分裂状態を避けるには、理性が完璧に肉体を統率するしかありません。逆に言えば、理性が完璧に肉体(情欲)をコントロールしている時、人は初めて「個」であると呼ぶことができるということです。
 そしてこれを最初に主張したのが、プラトン『国家』という本です。プラトンは理性と情欲に「気概」を加えて3つの要素の統合を説き、理性が気概の助けを得て情欲を押さえつけている状態が人間と国家が共通に目指すべき至高の「一」であると宣言しました。エラスムスの言う「理性/自然本性/罪の情欲」の統合は、明らかにプラトン思想の影響を受けています。これが古代ギリシアから16世紀ルネサンスを経て18世紀啓蒙期までヨーロッパに一貫して見られる「個」の思想の柱です。

個性を貫くと、他人に迷惑をかけるのか?

 さて、現代日本(あるいは日本以外)でしばしば聞くのは、個性を貫くことで他人に迷惑をかけてしまうという話です。ここまで来れば、それが完全に「個性」という言葉を誤解した物言いであることが分かります。
 上の引用で、ルソーは「幸福であるために自分以外のものを必要としなくなる」と言っています。もしも他人に迷惑をかけているなら、それは自分以外のものを必要としている状態であり、「一」である条件が欠けている状態です。ルソーが言う個性とは、自分以外のものを必要としないので、もちろん他人に迷惑をかけるわけがありません。
 同じくエラスムスが言いたいのも、個性を失うことは自分自身にとって苦痛であるということです。個性を失った分裂状態は、情欲の無軌道な暴走を招き、他者をも巻き込んで自分自身もろとも不幸に陥れることになるでしょう。
 つまり、個性という言葉の本来の意味からすれば、個性を貫くことは、他人に迷惑をかけることとはまったく関係がありません。個であることは、情欲を完全にコントロール下に置いて、一人の人間として分裂していない状態を意味します。個であること(情欲をコントロールできる)と、ワガママ(情欲が野放し)であることは、まったく正反対の状態です。

まとめ

 以上、個性という言葉について、歴史的・哲学的に考察してきました。まとめると、個性とは他人と比較してどうこうという言葉ではありません。個性が失われている状態とは、他人に良く思われるために無理を重ねるなど、わたしがわたし自身に嘘をつき、騙して、裏切っている状態のことです。わたしがわたし自身と嘘偽りなく仲良くでき、「俺は俺をだますことなく生きている」ような時、他人からどう見えるかどうかは関係なく、間違いなく個性が現われているのです。
 そして、この個性の実際のあり方について考えようとしたら、実は「自己実現」という概念について、改めて吟味する必要が出てきます。「わたしがわたし自身と一致している」という命題は、実質的には「可能性としてのわたし」と「現実としてのわたし」が一致しているかどうかという問題になってきます。あり得るはずだった理想のわたしが、本当に「実現」しているかどうかという話になってきます。「個性」という概念は、「自己実現」という概念と密接に関わってくるわけです。
 まあ、個性については、とりあえずここまでということで。

個性概念を吟味するための参考文献

 手前味噌ですが、個性に関する学術論文を書いております。個性という言葉がどのように登場し、どのように日本社会の中に定着していったのか、さらに調査を続けていきたいと思います。

・鵜殿篤「「教育的」及び「個性」-教育学用語としての成立-」東京大学大学院教育学研究科教育学研究室『研究室紀要』第27号、2001年
・鵜殿篤「個性概念についての一考察」文京学院大学教職課程センター『文京学院大学教職研究論集』第5号、2014年

 教育学の大先輩の片桐芳雄先生が、「個性」概念に関する論文をたくさん発表しています。日本での初出事例の検討など、興味深い内容の論文が多いです。

・片桐芳雄「近代日本の教育学と「個性」概念」人間研究42、2006年
・片桐芳雄「近代日本における「個性」の登場――「個性」の初出を求めて」日本女子大学大学院人間社会研究科紀要12、2006年
・片桐芳雄「近代日本における個性教育論への道:教育雑誌掲載論文の検討を通して」日本女子大学大学院人間社会研究科紀要13、2007年

 教育の世界では、1980年代半ばから、特に臨時教育審議会の答申を受けて、「個性」という概念が急浮上してきます。それを踏まえて、教育学的に個性概念を検討した本です。小浜逸郎、佐藤学、藤田英典、黒崎勲、片桐芳雄という錚々たる諸氏が寄稿しています。20年経っていますが、まだまだ大いに参考になります。

ソクラテスの教育思想―魂の世話―

魂の世話

 このページでは、ソクラテスの教育について考えていきます。
 結論から示すと、ソクラテスの教育が目指しているのは、人々が「魂の世話」を心がけるようになることです。

プラトンが描いたソクラテス

 ということでさっそく内容の検討に入りたいところですが、しかしまず困るのは、ソクラテス自身が自分の教育について何も書き残していないことです。いちおう弟子のプラトンがソクラテスを主人公とした素晴らしい対話編をたくさん書き残してくれたおかげで、ソクラテスの言動を知る手がかりは豊富に与えられています。ただ、このプラトンの才能がありすぎて、むしろ困ってしまうわけです。才能がありすぎるプラトンは、師匠であるソクラテスの思想をさらに自分で突き詰めて考察を深め、最終的にオリジナリティ溢れる独創的な高みにまで上りつめます。逆に言えば、どこまでがソクラテスのオリジナルで、どこからプラトンが付け加えたものかが、分からなくなってしまっているわけですね。
 そんなわけで、私としては完全にオリジナルなソクラテスの再構成は最初から断念し、プラトンが書き残した対話編を通じて、大雑把にソクラテスの教育を捉えることに務めていくことにしたいと思います。
 で、「魂の世話」の中身を総合的に理解する上で重要な4つのキーワードがあります。「無知の知」「産婆術」「汝自身を知れ」「エロス」を順番に検討していきます。

無知の知

 まずは「無知の知」から確認していきましょう。「無知の知」とは、簡単に言えば、「自分が知らないということを自覚している」という意味です。が、もちろん「自分が勉強できないの、知ってる」なんて意味で「無知の知」と言っているわけではありません。『ソクラテスの弁明』の記述を参考に、「無知の知」について見ていきましょう。

「何」を知らないのか

 いちばん誤解していけないのは、「無知の知」と言った場合の「知らない」とは、「1+1=2」を知らないとか「ドラえもんの声優は大山のぶ代」を知らないとか、そういうクイズ的な知識を知らないという意味などではない、ということです。知識がなくて学校のテストの点が悪いとか、そういうレベルの無知をテーマにしているわけではありません。ここを見誤ると、ソクラテスの主張が最初からまったく分からなくなります。
 ソクラテスが言う「知らない」とは、「命を賭けてでも知りたい価値のあるものについて、残念なことにそれが本当に何なのかを絶対に知ることができない」という意味です。「1+1=2」とか「ドラえもんの声優は大山のぶ代」という知識は、他人から教えてもらえれば知ることができます。ソクラテスが取り組む知識とは、そういうふうに自分の外部から他人によってもたらされる知識ではありません。
 彼の言う知識とは、「自分の生き様」が間違っていないかどうか、確認できるような知識です。たとえば「正義とは何か」が本当に分かっているなら、自分の生き様が正義にかなっているかどうか、正確に判断することができるでしょう。しかし、この肝心の「正義とは何か?」が分からないから、自分の生き様が間違っていないかどうか、確認することができません。これがソクラテスの言う「知らない」という意味です。

世界一の賢者ソクラテス

 ソクラテスは、自分がどんな生き方をするべきか絶対的に示してくれる確実な知識を「神の知」と呼び、求め憧れました。「1+1=2」とか「ドラえもんの声優は大山のぶ代」のような、誰か他人から教えてもらえれば獲得できるような知識は、言ってみれば「人間レベルの知」です。ソクラテスは、いま自分が持っている知識など所詮は人間レベルのものであって、自分が心から求めている絶対的な「神の知」には指先すらかかっていないということを自覚していました。自分が「無知」であることを強烈に自覚して、自分なんて大したことがない奴だと思っていたわけです。
 が、ある日、友達のカイレポンがデルフォイの神殿に行って、ソクラテスこそが世界一の賢者であるというお告げを得てきます。それを聞いたソクラテスは、「ありえない」と思います。日頃から「神の知」を求めさまよい、見つからず、自分自身のことを「無知」だと自認しているソクラテスにとって、「世界一の賢者」のお告げは不可解極まりないものでした。しかし他ならない神様からいただいたお告げですから、「神の知」を求めてやまないソクラテスとしては無視するわけにもいきません。自分が世界一の賢者などとは信じられないものの、神様の言葉である以上は何かしら重大な意味があるだろうということで、ソクラテスはお告げが正しいのかどうか確かめようと試みます。

バカばっかり

 お告げが真実かどうか確かめるために、ソクラテスは頭がいい人たちと話をすることにしました。というのは、自分が知らないようなことを知っている人が一人でもいれば、少なくとも自分は二番目以下ということで、「世界一の賢者」ではないことが明らかになります。世間には「自分は何でも知っている」と豪語している人がたくさんいるので、一人くらいは本当に「神の知」を持っている人がいてもいいかもしれません。そしてさらに、そういう智者と話ができれば、自分が知りたいと願っている「神の知」を教えてもらえるかもしれない。ソクラテスはそう期待に胸を膨らませて、「自分は何でも知っている」という自称賢者たちと話をしに行きました。
 が、実際に話をしてみて分かったことは、賢者を自称する人々が、実は何も知らなかったということでした。「自分は何でも知っている」と豪語している人が本当に「神の知」を持っているのか、ソクラテスがあれこれ確かめてみると、たちまち馬脚を現して、実際には何も知らなかったことが明らかになるのでした。
 確かに自称賢者たちは、「人間レベルの知」はたくさん持っているようでした。が、ソクラテスが求めていたのはそんな「人間レベルの知」ではありません。確実な生き様を認識できる絶対的な「神の知」こそが問題なのです。自称賢者たちは、誰一人として「神の知」を持っていないどころか、それを持っていないということすら自覚していないことが発覚するのでした。

所詮は人間の知

 「神の知」を示してもらえるのではないかと密かに期待していたソクラテスは、「人間レベルの知」で満足している相手のバカさ加減にガッカリしながら帰途につきます。帰り道で、ふと気がつきます。自分も相手も、「神の知に辿り着いていない」という点についてはまったく違いがありません。ただ、相手は「自分が知らないということすら知らない」のに対し、自分は少なくとも「自分が知らないということを知っている」のです。このわずかな自覚の違いで、自分は彼らより一歩先を行っているのだと、ソクラテスは気がつきます。デルフォイの神殿のお告げは、きっとこのことを言っていたのだなと、ソクラテスは思いました。
 しかしそれはもちろん、自分は本当に「世界一の智者」なのだと自信を持ったという意味ではありません。仮にお告げの言うとおり自分が「世界一の智者」であったとしても、そんな自分は相変わらず「神の知」に届いていません。ちっとも嬉しくありません。神様がお告げによって本当に伝えたかったことは、「人間界最高の智者ですら、神の知には指先すらも届かない」とういうことなんだとソクラテスは理解します。そして神様がわざわざ自分にお告げを与えたのは、「神の知に届いているなどと自称している人々が、実はまるで無知である上に、自分が無知であることにすら気づいていない大馬鹿野郎だ」ということを暴いて自覚させる、そういう使命を与えるためだったのだと理解します。自分の使命を自覚したソクラテスは、自称賢者たちの無知を次々と暴いていくことになります。
 そういうわけで、「無知の知」という言葉の意味は、単に「知らないことを知っている」ということにとどまりません。「人間の力では絶対に神の知に手が届かない」という理解が伴って、初めて意味を持つような言葉なのです。「自分が勉強ができないことを自覚しているから、無知の知」などという「人間レベル」で理解したつもりにならないようにしましょう。

産婆術

 さて、そんなふうに自分は何も知らないと公言しているソクラテスなのですが、なぜか若者たちは喜んでソクラテスと話をしました。ソクラテスと話をすると、自分が成長したように感じるからです。それまで自分が知らなかったような知を獲得できた気になるからです。
 これはとても不思議な現象です。なぜなら、ソクラテスは「何も知らない」からです。常識的に考えれば、何も知らない人が、相手に「知」を与えることなどできません。自分の持っていないものを相手に与えることなど不可能です。それにも関わらず、ソクラテスの対話相手は、知を獲得することができました。知を持っていないソクラテスが誰かに知を与えられるはずがないのに、ソクラテスと対話している相手がいつの間にか知を獲得してしまう。このような技術を「産婆術」と呼びます。
産婆術については、『テアイテトス』という本に詳しく書いてあります。こちらを参照しながら、産婆術について見ていきましょう。(ちなみに『テアイテトス』に記述された産婆術は、現代的な視点から見るとちょっとグロいのと、プラトンの数学偏重的立場が混入されてオリジナルを歪めているように思えるので、以下の祖述には私なりのアレンジが相当程度加えられていることをあらかじめお断りしておきます。)

「知」はどこから来るのか

 さて、ソクラテスは知を持っていないにも関わらず、対話を続けているうちに、いつのまにか対話相手の若者は知を獲得します。この「知」は、いったいどこからやってきたのでしょうか?
 何も存在しないところから「知」がいきなり出現するわけはありません。「知」はどこかにあったはずです。そしてソクラテスは「知」を持っていません。だとしたら、残る可能性はただ一つ、対話相手の若者がもともと持っていたのだと考える以外にありません。しかしそうだとしたら、若者は「知」を持っていたにも関わらず、それを自分自身では自覚できていなかったということになります。きっと「知」は若者自身から見えないところにあったはずです。たとえば、お腹の中にあったとしたらどうでしょう。もしも自分のお腹の中に「知」があったとしたら、自分の目からは見えないので、自分が持っていることに気がつかなくても仕方ありません。しかし持っていることに気がつかなくとも、お腹の中に何かあったら、なにかしら違和感が生じます。お腹がもぞもぞして、気分が悪くなります。出産したくなります。自分のお腹に異変を感じた若者は、なんとかそれを処理しようと、助けを求めてソクラテスのもとにやってきます。ソクラテスは若者を診てやります。ソクラテスが診てやると、若者は自分のお腹の中にあった「知」を産み出します。いったん産んでしまえば、自分の体の外に出た「知」は、自分の目で見えるようになります。「あ、知だ!」と分かります。そしてその「知」はもともと自分のお腹の中にあったものであって、ソクラテスから与えられたものではありません。ソクラテスは、ただ診てやっただけです。

産婆は出産の手伝いをするだけ

 このソクラテスの対話技術が「産婆」の技術とよく似ているので、この一連の行為を「産婆術」と呼んでいます。「産婆」とは、女性が子供を出産するときにサポートする人のことです。近年は病院で出産することが増えたので「産婆」の出番はなかなかありませんが、かつては自宅で出産することが多く、妊婦さんが産気づくと産婆さんを呼んで手伝ってもらっていました。
 子供を産むのは、あくまでもお母さんの行為です。当たり前のことですが、産婆自身が子供を産むわけではありません。産婆さんは出産の「お手伝い」をするだけです。産婆さんの仕事は、お母さんのお腹をさすったり、お母さんの息を整えたり姿勢を直してやったり、洗い桶や綺麗な布など環境を整えたり、生まれた赤ん坊を綺麗に拭いてやったりすることです。産婆さんの手助けがあって、お母さんは無事に子供を産むことができます。こうやって産婆さんが妊婦さんを励ましたり応援したりしながら出産を手伝う様子が、ソクラテスの教育法によく似ているわけです。
 というのも。知を産むのは、あくまでも若者の行為です。当たり前のことですが、ソクラテス自身が知を産むわけではありません。ソクラテスは出産の「お手伝い」をするだけです。ソクラテスの仕事は、若者が何か言いたいのを励ましてやったり、発言に適切な質問を加えて議論を展開させたり、考察に必要な概念や具体例を持ってきてやったり、生まれた知識を綺麗に拭いてやったりすることです。ソクラテスの手助けがあって、若者は無事に知を産むことができます。
 こうして若者は、自分自身の中にもともとあった知を産み出すことができたのですが、いま一度確認すると、若者がソクラテスから知を分け与えてもらったわけではありません。というか、そもそも「無知」であるソクラテスが誰かに知を与えることなど最初からできるわけがありません。彼は「対話」の力によって、若者の内部から知を引き出します。

対話

 若者の内側から知を引き出す際、ソクラテスが実際に行っている作業は「対話」です。巧妙な「対話」を通じて、若者の内側から知が湧き上がってきます。産婆術とは、具体的には「相手の内部から知を引き出す対話の技術」と言い直すことができるでしょう。対話相手から知を引き出すためには、相手の言葉に辛抱強く耳を傾け、断片的な言葉と未熟な論理から相手が本当に主張したい論点を把握し、間違っている論理は間違っていると指摘したり、有望な論理が出てきたら褒めて励ましてさらに思考の展開を促したり、言いたいことを的確に表現するための適切な言葉を見つけるのを手伝ったり、気づきのきっかけを作ったり、議論の筋道を整理したり論点や到達点をまとめたりするなどの様々な手助けが必要となります。
 しかし、この姿勢がなかなか難しいわけです。まず難しいのは、相手の話を「傾聴」するということかもしれません。いわゆる「先生」と呼ばれる職業に就いている人たちは、なにかと教えたがる傾向にあり、なかなか相手の話を黙って聴くことがありません。まず、対話相手をバカにせず、しっかりと話を聴いて、相手の主張を尊重すること、これが産婆術の基本中の基本になるでしょう。そしてソクラテスが極めて謙虚に相手の話を聞くことができるのは、根底に「無知の知」があるからだということは言うまでもありません。自分が何も知らないと自覚しているからこそ、相手の話を先入観なしで聞いたり、忌憚なく質問したり確認したり、正しく理解し論理的に判断したりすることができるわけです。

汝自身を知れ

 さてところで、そうやって対話相手から引き出される「知」の中身とはどのようなものでしょうか。もちろん、「1+1=2」とか「ドラえもんの声優は大山のぶ代」というような知識であるはずがありません。産婆術でもたらされる「知」の中身については、デルフォイ神殿の入口に刻まれていたという標語、「汝自身を知れ」が重要な手がかりとなりそうです。以下、ソクラテスの言う「知」の中身を検討していきます。(ただし、プラトンのテキストそのものから読み取れる内容からは大きく逸れて、私個人の見解を反映した記述に向かうことはあらかじめお断りしておきます。)

自分のお腹の中にある「知」とは何か?

 さて、ソクラテスが産婆術で引き出したのは、対話相手のお腹の中に潜んでいた知でした。外から与えてもらわないのに、もともと自分のお腹の中に潜んでいた知とは、具体的にはどのようなものでしょうか? もちろん「ドラえもんの声優は大山のぶ代」という知識のはずがありません。そういう知識は、もともと自分の中に潜んでいるわけがなく、外から与えてもらわないと身につけることができないようなものです。
 が、「1+1=2」という知はどうでしょう? まあ確かに「1+1=2」なら教えてもらわないと分からないかもしれませんが、たとえば「53+69=122」ならどうでしょうか? おそらく「53+69」の答えが「122」だと教えてもらったことがなくとも、「53+69=122」が正しいことは分かると思います。数学の正解というものは、外から教えてもらわなくとも、基本的な原理原則さえ押さえていれば自分の中から引き出すことができます。
 数学に限らず、論理的な手続きを経て結論に至るような知識であれば、確かに外から新しい知識を付け加えなくとも、自分の内部で適切な情報処理を繰返していけば最終的に正しい結論に辿り着くことができます。この様子は『メノン』に鮮やかに描かれています。『メノン』に示されたプラトンの記述をそのまま受けとめれば、産婆術とは論理的な手続きを正確に踏んでいく対話の技術です。

理性によって知る

 数学に典型的に見られるように、論理的な手続きを正確に踏めば、外部から新しい知識を付け加えなくとも最終的に正しい結論に辿り着けるのは何故かというと、すべての人間が平等に「理性」を備えているためです。数学など論理的な問題に対しては、「理性」を正確に働かせることさえできれば、すべての人間は間違いなく共通の結論に辿り着きます。逆に言えば、生まれたときから自分の内部に備わっている「理性」を正確に運用できるなら、外部から知識を与えてもらう必要などないということです。プラトンの記述に従えば、産婆術が目指しているのは、理性を正確に運用して確実な知識に辿り着く手続きです。
 ここまでくると、デルフォイ神殿に刻まれた標語「汝自身を知れ」とは、「すべての人間に平等に備わった理性を追究せよ」という意味であると解釈することができそうです。「汝」とは、神様がわれわれ人間に向けて呼びかけた複数二人称ということになります。プラトン『メノン』や『テアイテトス』の記述を辿る限りは、そう解釈できそうです。

理性の限界を知る

 しかし、プラトンの初期著作に登場するソクラテスの言動を見ると、簡単にそう断言していいかどうか疑問も生じます。というのは、ソクラテス本人が数学を重視していた形跡がまったく見当たらないからです。実はプラトンは、中期対話篇を書く頃にピュタゴラス派と接触し、数学に傾倒したと考えられています。ですので、中期対話篇である『メノン』や『テアイテトス』にはオリジナルなソクラテスの姿が描かれているというより、ピュタゴラス派に影響を受けたあとのプラトンの思想が反映していると見るほうがよさそうに思われます。
 初期の対話篇でソクラテスが関心を示していたのは、数学ではなく、「善く生きる」とはどういうことか?というテーマでした。ただ単に「生きる」のではなく、「善く生きる」ということがテーマでした。そのために、「善い生き方とは何か?」を徹底的に追究しました。この「神の知」に数学が関わってくる余地は、あまりなさそうな気がします。
 そもそも思い返してみれば、ソクラテス自身が確実に知っていたのは、「自分は何も知らない」ということでした。そして様々な自称賢者たちと話をして確認できたのは、「自分だけが何も知らない」のではなく、「人間であれば誰もが絶対に知ることができない」ようなものがあるということでした。人間というあり方に本質的につきまとう「絶対的な無知」について知ることが「無知の知」です。単に「自分は知らないが、他の誰かは知っている」ようなものを「無知の知」とは絶対に呼んではいけません。
そういうわけで、ソクラテスの言動に即して考えれば、「汝自身を知れ」とは「すべての人間に平等に備わった理性を追究する」ことなどではなく、まったく逆に、「人間理性では絶対に到達できないものがあることを知り、理性の限界を自覚する」ということであり、「神の知の前では謙虚になるしかない」ということになります。プラトンとソクラテスでは、言っていることがまるで違ってくるわけです。
 (ただし、プラトンも数学的理性の限界には気がついていました。数学的理性の限界を超えて真の知識に辿り着く手段として、プラトンは「哲学的対話法」を持ち出しています。そして「哲学的対話法」の中身は、厳密には分かっていません。ひょっとしたら、プラトンの「哲学的対話法」も、ソクラテスが言うような「人間理性では絶対に到達できないものがあることを知り、理性の限界を自覚する」ための手続きかもしれません。が、今となっては、プラトンが本当に何を考えていたかは、謎のままです。)

わたしはどう生きるか?

 さらに、教育学に携わる者の関心が、テキストには書いていないところにまで飛躍することを許してもらえれば。ソクラテス本人が人間に共通する「理性の限界」を問題にしていたとしても、ソクラテスに話を聞いてもらっていた若者の受け取り方は、また違っていたかもしれません。
 たとえば。ソクラテスは実際の対話では、「正義」や「美」や、そして「善」を問題としました。ソクラテスにとっては、これらは共通して「理性の限界」を超えているものだったのでしょう。実際にソクラテス初期対話編では、問いに対する答えが出ずに消化不良のまま対話が終了し、「理性の限界」が示されます。ソクラテス本人にとっては「いちおう頑張ってみたけど、やっぱり人間の理性では答えは出ないよね。そりゃそうだよね」というふうに、改めて「無知の知」を確認した機会ということでいいでしょう。しかし対話を聞いていた若者たちに対しては、おそらくまったく違う効果があったと思われます。というのは、確かに、「正義」や「美」や、あるいは「善」というものには、一つの決まった答えがあるわけではありません。逆に言えば、「正義とは何か?」という問いは、「正義とはこういうもの」などと客観的な答えを出すべき数学的な問いではなく、ひとりひとりの主観的な「生き様」を問うような倫理的な問題として迫ってくることになります。評論家的な態度では絶対に答えは出ないけれども、当事者として必ず何かしらの見解を示さなければならないような、そういう人生観が問われるものとして迫ってきます。他人事ではなく、「わたしはこう考える」とか「わたしはこう生きる」とか、自分事としてどう「生きる」かが問われているような、そういう問題として迫ってきます。自分の外部に答えがあるのではなく、自分の内部にしか答えがないような、そういう問いとして迫ってきます。
 若者ひとりひとりが「どう生きるか」は、ソクラテスにとっては知ったことではありません。というか、ソクラテスが知るわけもありません。「無知」です。若者が「どう生きるか」については、ソクラテスが外側から何なかの「知」を若者に付け加えてやることはできません。若者が「どう生きるか」は、自分の内側から産み出さなければならない知です。そしてそれこそが、他の何よりも重要な知であるはずです。「わたしはどう生きるべきか」という問いに対する答えは、「1+1=2」だとか「ドラえもんの声優は大山のぶ代」などという知よりも、圧倒的に決定的に重要な、人生に関わる知です。

わたし自身を知る

 「わたしはどういう人間か?」とか「わたしには何ができるか?」とか「わたしは何をしなければならないか?」とか「わたしはどうしたら幸せになれるか?」とか、つまり「わたしはどう生きるか?」という問いは、自分にとって最も重要な問いです。そして、自分以外の人間からは絶対にもたらされない知です。自分自身の内側から産み出さなければならない知です。しかし、こんなに難しいことはありません。「1+1=2」だとか「ドラえもんの声優は大山のぶ代」のように、他人から正解が与えられるような知識であれば、どんなにラクチンなことでしょう。しかし自分がいちばん知りたいことを他人が与えてくれることは、絶対にありません。どうしても自分自身で産み出さなければなりません。他人から与えられることが絶対にないのに、どうしても自分自身の内側から産み出さなければらない知。それこそが「汝自身を知れ」という箴言の本当の意味なのかもしれません。
 だとすれば、実はソクラテスの「産婆術」は、どう生きればいいのか途方に暮れて悩んでいた若者たちが「自分を知る」ために、大きな手助けとなっていたのではないでしょうか。悩んで、迷って、苦しんで、話を聞いてもらいたくてソクラテスのもとにやってきた若者に対し、ソクラテスは外部から知識を与えてやるわけでもなく、ただ若者の話に耳を傾け、間違っているところは間違っていると指摘し、議論を整理し、よかったところは褒め、到達点をまとめてくれるだけです。あくまでも答えは若者自身が出さなくてはなりません。が、ソクラテスのように真摯に対話相手になってくれる人がいるだけで、どれだけ救いになることでしょうか。ソクラテスとの対話を通じて、自分の内側に自分なりの答えを見つけた若者もいたことでしょう。
 (以上の見解は、プラトンが残したテキストから直接に読み取れるものではありません。教育学的想像力の産物とでも言えるものだということは、いちおう記しておきます。)

エロス

 そうやって、迷って、悩んで、苦しんだ若者たちがソクラテスのもとにやってきて、ソクラテスも喜んで若者たちの話に耳を傾けて、ひとりひとりがそれぞれの「生き方」を見つけていく。それはそれで美しい光景です。が、そうやってソクラテスのもとにやってくる若者はいいのですが、やってこない人たちはどうなるのでしょうか?

陣痛を起こす力

 プラトンはそういう事情を「陣痛」という言葉で表現しています。陣痛が起った若者は、自分の内側にある何者かを産み出す必要に迫られて、産婆術の達人ソクラテスのもとにやってきます。しかし陣痛が起こっていない者には、そもそも産婆は必要ありません。産婆術の出番もありません。
 が、『テアイテトス』の中でソクラテスはなかなか凄いことを言っています。彼には対話相手に「陣痛」を引き起す力があるようなのです。つまり、相手の内側に何かを生じさせる力があるようなのです。『テアイテトス』では、プラトンの数学趣味によって本来のソクラテスの姿が失われている恐れがあるので、他の著作も合わせて総合的にソクラテスの「陣痛を起こす力」を考えてみましょう。たとえば『饗宴』と『パイドロス』に記されたエロスの話は、このテーマを考える上で、なかなか興味深いものです。

恋愛の達人ソクラテス

 『パイドロス』の中で、ソクラテスは恋愛についてよく知っていると言っています。何も知らないと自称している割には、恋愛については自信があるようです。結論だけ先に示すと、ソクラテスは恋愛を「美しいものの内部で出産を願う」ことだと言っています。この「出産」という言葉に注目しましょう。「出産」するためには、そのまえに「陣痛」が起こらなければいけません。逆に言えば、陣痛さえ起これば、あとは産婆術の領域です。恋愛→陣痛→産婆術→出産という順番を踏まえると、産婆術の領域に相手を引き込むには、相手を「恋愛」に巻き込めばいいことが分かります。ソクラテスの「陣痛を起こす力がある(テアイテトス)」という証言と「恋愛はよく知っている(パイドロス)」という証言を合わせて解釈すれば、彼には相手の心の中に恋心を引き起すことで結果的に産婆術の世界に引き入れるような、そういう技術があったと考えてよさそうです。

恋の対象

 とはいえ、もちろんソクラテスが言う恋愛は、世間一般で言う「恋愛」とはかなり意味が違っています。特に重要なのは、ソクラテスの言う「恋愛」には肉体的な欲望が伴っていないということです。実際に『饗宴』では、肉体的な欲望を強靱な精神力で押さえつけるソクラテスの姿が描かれています。
 ソクラテスの言う「恋愛」とは、「精神的な恋愛」を意味しています(世間的にはこれを「プラトンの恋愛=プラトニック・ラブ」と呼んでいるようです)。われわれは、美しく、素晴らしい、価値あるものに対して、心惹かれます。そしてその美しいものとは、目に見える美しさもあるでしょうが、心の目で見えるような美しさにはよりいっそう魅力を感じます。そういう価値あるものに、われわれは近づきたいと願い、求め、行動します。そうやって人々を価値ある美しいものに向かわせる動きを、ソクラテスは「エロス」と呼んでいます。エロス自身は美しいものではありません。なぜなら自分自身が完全に美しいものであったら、自分自身に留まって、敢えて外部の美しいものに向かおうとはしないだろうからです。自分自身が美しいものではないから、美しいものに惹かれるわけです。そしてまた完全に醜いものではありません。完全に醜いものは、美しいものの素晴らしさに気がつかないだろうからです。だからエロスとは、美しいものと醜いものの中間(メディア)です。
 ソクラテスは、究極に美しいものは「神」だけだと言います。そして「エロス」の働きによって、われわれのような不完全な人間が完全なる神に憧れるのだと言います。われわれは何も知らない無知な存在ではあるけれども、エロスの働きによって完全な美である神に向かっていきます。ソクラテスが人間の身でありながら「神の知」を求めてやまないのも、エロスの働きによるものです。

マニア=狂気こそが神に到達する

 ソクラテスが「エロス」というものを完全なる神と不完全なる人間の「中間=メディア=媒介物」だとしていることは、教育学的に重要な示唆だと思います。完全性への憧れを芽生えさせる「媒介物」は、ソクラテスの文脈で言えば「美しいもの」となるわけですが、おそらく人の興味関心をかき立てるようなものであればなんでも構わないに思われます。たとえば、「鉄道」でも、「切手収集」でも、「アニメ」でもいいでしょう。
 というのは、ソクラテスが言うには、人間の身でありながら神の領域に到達する奇跡を起こすには、尋常の常識的努力では絶対不可能で、「狂気」に陥って人間を超える必要があります。そしてこの「狂気」とは、ギリシア語では「マニア」です。「マニア」になった者だけが、人間の常識を遙かに超えて、神の領域へと到達することができます。「鉄道マニア」も「切手収集マニア」も狂気=マニアに陥っているという点では同じわけですが、このとき鉄道マニアや切手収集マニアは、その「媒介物=メディア」を通じて、憧れの「神の領域=真善美そのもの」に到達しているということです。
 逆に言えば、「媒介物=メディア」の工夫によって、人々を「狂気=マニア」の世界へと誘い、「神の領域=真善美そのもの」への憧れを掻き立てることができるということです。子供たちを「狂気=マニア」に陥らせるような「教材=メディア」を提供できれば、子供たちの中に「神の領域=真善美そのもの」への憧れを生み出せるかもしれません。
 そうやっていったん「神の領域=真善美そのもの」への憧れ=エロスさえ芽生えれば、時間が経てば自然に陣痛が起こり、あとは産婆術の領域の話になります。逆に言えば、この憧れが生じなかった者には、陣痛が起こらず、産婆術は何の役にも立ちません。「エロス」は、教育を可能とするエネルギーなのです。

【まとめ】魂の世話

 こうしてソクラテスは、「無知の知」の自覚のもと、若者たちの「エロス」を芽生えさせ、「産婆術」を駆使して、「汝自身を知れ」という神の教えを実践するために、「魂の世話」を勧めて回りました。

ソクラテスの処刑

 ソクラテスが見るところ、人々は、人生で大切なものについて大きな勘違いをしていました。お金とか、名誉とか、そんなものを皆が大事にしています。しかし「無知の知」の自覚のもとで吟味してみれば、お金や名誉などというものが人生で最重要なテーマになるわけがないことが分かります。大事なことは、「神の知」に辿り着くことができなくとも、それに憧れて向かって行くことです。それは、自分自身の中にたったひとつだけある「魂」を大事にすることです。しかしその最も大切なものであるはずの「魂」を、誰もがないがしろにしています。ソクラテスは、そんなことでは絶対に幸せになることができないと確信し、人々に「魂の世話」をするように説いて回りました。人生で本当に大切な「汝自身」に気づくための「産婆術」であり、手助けを可能とするための「エロス」なのです。
 しかしそんなソクラテスが、裁判にかけられ、処刑されます。紀元前399年のことです。ソクラテスは町の有力者たちから憎まれていました。町の有力者たちは、「自分は何でも知っている」と豪語していましたが、ことごとくソクラテスによって「実はバカ」だったことを暴かれていました。恥をかかされた有力者たちは、ソクラテスを憎むようになっていたのです。ソクラテスを亡き者にしてやろうと狙っていた人々は、ついにデタラメな言いがかりをつけて、処刑に追い込んだのでした。

死ぬことは怖くない

 しかし死刑に処されるソクラテスの態度は、極めて堂々としていました。まるで「死」を恐れていないようでした。実際、ソクラテスは「死」を恐れていませんでした。なぜなら、ソクラテスが言うには、死んだ後のことは誰も知らないからです。「死」が本当に嫌なものかどうか、確かめた人は一人もいないのです、それを知っているのは「神」だけです。自分が知らないようなものについて考えても仕方ありません。ひょっとしたら、「死」というものはとても素晴らしいものかもしれません。知らないものは知らないと認める、だから「死」は怖くない。これがソクラテスの理屈でした。
 いやまあ、理屈はそうかもしれません。が、実際に自分が処刑されるまさにその瞬間ですら、そういう態度でいられるなんて、ちょっと信じられない凄さです。凄い。言うことと行動が一致しているということで「言行一致」という言葉がありますが、まさにソクラテスは言行一致の人物でした。いや、言行一致なんて言っても生ぬるい気がします。「言」と「行」がまったく分離していない、そういう本物の「神の知」を最後の最後まで追究し続けた人物でした。
 この態度こそが、彼の言葉に圧倒的な説得力を持たせています。彼は本当に最後まで自分の「魂」の世話を大切にしていたのでした。

参考文献:ソクラテス教育の先行研究

林竹二著作集1『知識による救い―ソクラテス論考』
 ソクラテスの教育について原理的に興味深い考察を加えているだけでなく、さらにその理論をもとにして実際の対話的授業を作り上げており、著者本人の生き方もソクラテスのような言行一致なところが凄い。

村井実『ソクラテスの思想と教育』
 単にソクラテスの教育を客観的に理解しようとするだけでなく、そこから得た知見を自分の教育学体系全体に行き渡らせるような、主体的に対象を捉える渾身の研究姿勢が、凄い。

稲富栄次郎著作集2『ソクラテス、プラトンの教育思想』
 この領域の開拓者として敬意を払うべき研究。

北畠知量『ソクラテス―魂の教育について』
 独創的な研究だとは思うけれど、個人的には違和感が残る。自分をいくつかに分割するのって、ソクラテスの本意かどうか。

参考文献:ソクラテスに関する先行研究

稲富栄次郎『ソクラテスのエロスと死』
田中美知太郎『ソクラテス』
岩田靖夫『増補ソクラテス』
F.M.コーンフォード『ソクラテス以前以後』

→参考:研究ノート『プラトンの教育論―善のイデアを見る哲学的対話法―』