鵜殿篤 のすべての投稿

【要約と感想】ソポクレース『アンティゴネー』

【要約】ポリュネイケースは、祖国テーバイを裏切って戦争を仕掛けましたが、敢えなく討ち死にします。テーバイ王のクレオーンは、裏切り者ポリュネイケースの遺体の埋葬を禁じ、野晒しにします。ポリュネイケースの妹であるアンティゴネーは、クレオーンの命令に逆らい、兄の遺体を埋葬します。クレオーンは自分の命令に逆らったアンティゴネーに大激怒しますが、アンティゴネーは逆にクレオーンを神に逆らう愚か者と責めます。アンティゴネーは死刑となりますが、それは実はクレオーンの破滅の始まりでもあったのでした。

【感想】読後の余韻が深い、傑作だ。
まあ、同作者の『オイディプス王』と比較した場合、筋そのものの見事さに関して一歩劣るように見えてしまうのは仕方がないところだろう。アンティゴネーの婚約者の自死はともかく、母の自死には伏線もなく、唐突感が否めない。クレオーンの破滅も、筋そのものから導き出されるというよりは、彼の「無理解」とか「頑固さ」という性格によるものであり、自分の力で変えようと思えば変えられるものであって、オイディプスのような「運命」に翻弄される類のものではない。まあ、筋自体の出来でオイディプス王と戦おうとする方が無理というものかもしれない。

が、読後の余韻という意味では、オイディプス王よりも味わい深いものがあるかもしれない。というのは、扱っているテーマが普遍的な魅力を持っているからだ。「人の法/神の法」という対立は、現代の問題を考える上でも大きな示唆を与えてくれる。
具体的には、テーバイ王クレオーンは「人の法」を優先した。祖国を裏切った敵に対して、容赦なく苛酷な復讐を加える。彼にとって優先するべきものは国家の秩序や国民の一体感であって、私的な感情は一歩を譲るべきものに過ぎない。だから肉親の埋葬をしたいというアンティゴネーの願いなど、彼にとってはただの我儘に過ぎない。
しかし、確かに「人の法」は生きている者には優先的に適用すべきものかもしれないが、死んでしまった者はもはや神の領域にある。本来神の領域にあるものに対して人の法を適用することは、むしろ不敬な行為に当たる。死者を肉親が弔うことは「神の法」に適うことだ。アンティゴネーは「神の法」を優先し、「人の法」を無視する。
この「人の法/神の法」は、どちらが正しいかという問題ではない。どちらとも正しいのだ。対立する2つの考えの両方ともが正しい場合、どちらを優先するべきかという問題なのだ。本書の結論は、明確に「神の法」を優先すべき事を説いている。それは予言者テイレーシアスの言葉や、クレオーンの破滅に明確に表現されている。「死すべき者」の領域では「人の法」を優先することに問題はないが、「死すべき者」の領域を離れたところでは「人の法」は無力となる。

ひるがえって、現代は正義と正義が衝突し合う世界だ。どちらか一方が明らかに悪なのであれば話は早いのだが、両者とも自分の正義を掲げて一歩も譲らないところに、現代の悲劇が生ずる。ギリシャ時代の悲劇が自分の正義を掲げて一歩も譲らないところから生じたことと、構図はまったく変わらない。正義と正義がぶつかった時に、どのように悲劇を避けるのか。そのヒントは、「人の法」ではなく、「神の法=人種や国籍や性別や年齢などに関係なくすべての人に普遍的に当てはまるルール」にある。そんなことを2400年前の物語から感じとることが出来る。

【今後の研究のための備忘録】

ハイモーン「あなたの仰言ることは正しく、他は間違っているなどと、ただ一つの考え方しかせぬことはお止め下さい。ただ一人自分だけが、分別を弁えているとか、他人にはない弁舌とか気概を持つ、と思いこんでいるような人は、えてして蓋を開けてみると空っぽであるものです。」705-709行

座右に置いておきたい言葉だ。言葉のやりとりの過程で頭に血が上った時には、この箴言を見るようにしたいものだ。クレオーンが陥ったような破滅を免れる助けとなる。

ソポクレース/中務哲郎訳『アンティゴネー』岩波文庫、2014年

教育概論Ⅱ(栄養)-8

前回のおさらい

・1958年版学習指導要領:高度経済成長。
・1977年版学習指導要領:オイルショック。
・臨時教育審議会。民営化、規制緩和の論理。

学習指導要領の変遷(3)

1998年の学習指導要領改訂

・「生きる力」の育成。教育内容の厳選、「総合的な学習の時間」の新設。
・世間一般が言ういわゆる「ゆとり教育」は、この時期の教育を指します。学校週五日制=1995年から月2回。2002年から完全実施。
学校週5日制のめざすものは…

学校週5日制は、学校、家庭、地域社会の役割を明確にし、それぞれが協力して豊かな社会体験や自然体験などの様々な活動の機会を子どもたちに提供し、自ら学び自ら考える力や豊かな人間性などの「生きる力」をはぐくむことをねらいとしています。
子どもたちの「生きる力」をはぐくむためには、豊かな体験が不可欠です。自然体験などが豊富な子どもほど、道徳観や正義感が身についているという調査結果も出ています。

・授業時間削減=公的部門の割合を減らし、市場に委ねる割合を増やすことです。公的な学校の時間を削減した分、私的に自由に使える時間が増えました。
・ゆとり教育の本質とは、「公・官/私・民」の配分の問題です。

自由化、民営化、規制緩和、構造改革のデメリット

(1)本当に「個性」の育成につながるのでしょうか? 単に「序列化」が進行し格差が拡大するだけではないでしょうか?
(2)本当に質が向上するのでしょうか? 競争に際して不正を行う者が多いとどうなるでしょうか。
(3)教育は「サービス」なのでしょうか?

学力格差の拡大

・いわゆる「学力低下」の実態。
・授業時間削減:教育の市場化によって格差が拡大しました。十分な教育資金で子供を塾にやれる家庭と、アルバイトをしてしまう子供がいる家庭との格差が広がります。
・学校選択制:文化資本の差によって格差が拡大しました。十分な教育情報を集める文化資本(金・時間・情報・人脈)がある家庭とない家庭の格差が広がります。
*春学期に扱った「自由のワナ」を参照のこと。

競争の底抜け

・賞味期限詐欺、耐震偽造詐欺←規制緩和によって未熟なプレイヤーが競争に参加してしまったのが問題です。
・競争の質。真っ当に努力した者が報われているのでしょうか?
・たとえば2011年の大津市いじめ問題。大津市には学校選択制が導入されていましたが、いじめは隠蔽されてしまいました。理屈通りなら学校選択制によっていじめがなくなってもいいのに、現実にそうならなかったのはなぜでしょうか?

教育とサービス消費

・教育は本質的に「サービスの消費」ではなく、生徒との共同的な「価値の生産」の過程です。
・学生に人気のある先生は、本当に良い先生でしょうか?

学習指導要領の変遷(4)

・2003年、学習指導要領の一部改訂。(ゆとり教育の終わりの始まり)
・2008年、学習指導要領改訂。授業時間増、指導内容の充実。

PISAショック

*PISA:学習到達度調査。Programme for International Student Assessment。高校1年生対象。
*OECD:経済協力開発機構。Organisation for Economic Co-operation and Development
*PISAショック:2003年と2006年の調査で日本の順位が大幅に下がったことに教育関係者一同衝撃を受けたこと。←しかし2009年と2012年の調査では順位が上昇します。
・「活用力」と「学ぶ意欲」が課題であることが明確になります。
*全国学力・学習状況調査:2007年より毎年実施。小6と中3を対象。
・A問題とB問題の違い。

復習

・「ゆとり教育」という見かけの教育問題の下で、本当に進行していた自由化・民営化・規制緩和・構造改革について把握しよう。
・市場化のメリットとデメリットについて押さえよう。

予習

・「生きる力」について調べておこう。

教育概論Ⅱ(中高)-8

▼語学・心カ・教福・服美・表現 11/17
▼栄養・環教 11/6

前回のおさらい

・1958年版学習指導要領:高度経済成長。
・1977年版学習指導要領:オイルショック。
・臨時教育審議会。民営化、規制緩和の論理。

学習指導要領の変遷(3)

教育における市場原理

学区制を廃止して学校選択制に転換しようとします。学校選択制の導入によって個性が伸張し、全体的にレベルアップします。
→バウチャー制度。私立学校も含めて競争原理に巻き込みます。
→学校民営化。すべてを競争原理に委ねます。

1998年の学習指導要領改訂

・「生きる力」の育成。教育内容の厳選、「総合的な学習の時間」の新設。
・世間一般が言ういわゆる「ゆとり教育」は、この時期の教育を指します。学校週五日制=1995年から月2回、2002年から完全実施されます。
学校週5日制のめざすものは…

学校週5日制は、学校、家庭、地域社会の役割を明確にし、それぞれが協力して豊かな社会体験や自然体験などの様々な活動の機会を子どもたちに提供し、自ら学び自ら考える力や豊かな人間性などの「生きる力」をはぐくむことをねらいとしています。
子どもたちの「生きる力」をはぐくむためには、豊かな体験が不可欠です。自然体験などが豊富な子どもほど、道徳観や正義感が身についているという調査結果も出ています。

・授業時間削減=公的部門の割合を減らし、市場に委ねる割合を増やすことです。公的な学校の時間を削減した分、私的に自由に使える時間が増えました。
・ゆとり教育の本質とは、「公・官/私・民」の配分の問題です。

聖域なき構造改革

*高校多様化:1990年代~。中高一貫校。総合学科。単位制高等学校。
*小泉純一郎:構造改革特区(2002年)。

・学習指導要領によらない多様なカリキュラム編成(構造改革特区研究開発学校制度)。
・株式会社による学校設置の容認。
・不登校児童生徒等の教育を行うNPO法人で一定の実績等を有するものの学校設置の容認。
・大学設置基準の緩和(校地面積,運動場設置,空地確保の弾力化)。
・教員の特別免許状の授与権者として特区市町村教育委員会も追加。
・インターネットを利用した教育を行う大学・大学院についての各種施設基準の弾力化。
・「公私協力学校」の設置。
・学校施設の管理及び整備に関する権限を教育委員会から地方公共団体の長への移譲。

→小学校1年生から英語の授業を実施。
→小中一貫、9年間を4・3・2に区切って教育課程を実施。
→「市民科」や「情報科」を新設。
→小中高12年一貫教育で、授業を全部英語で行う。(構造改革特区第1号)

自由化、民営化、規制緩和、構造改革のデメリット

(1)本当に「個性」の育成につながるのでしょうか? 単に「序列化」が進行し格差が拡大するだけではないでしょうか?
(2)本当に質が向上するのでしょうか? 競争に際して不正を行う者が多いとどうなるでしょうか。
(3)教育は「サービス」なのでしょうか?

学力格差の拡大

・いわゆる「学力低下」の実態。
・授業時間削減:教育の市場化によって格差が拡大しました。十分な教育資金で子供を塾にやれる家庭と、アルバイトをしてしまう子供がいる家庭との格差が広がります。
・学校選択制:文化資本の差によって格差が拡大しました。十分な教育情報を集める文化資本(金・時間・情報・人脈)がある家庭とない家庭の格差が広がります。
*春学期に扱った「自由のワナ」を参照のこと。

競争の底抜け

・賞味期限詐欺、耐震偽造詐欺←規制緩和によって未熟なプレイヤーが競争に参加してしまったのが問題です。
・競争の質。真っ当に努力した者が報われているのでしょうか?
・たとえば2011年の大津市いじめ問題。大津市には学校選択制が導入されていましたが、いじめは隠蔽されてしまいました。理屈通りなら学校選択制によっていじめがなくなってもいいのに、現実にそうならなかったのはなぜでしょうか?

教育とサービス消費

・教育は本質的に「サービスの消費」ではなく、生徒との共同的な「価値の生産」の過程です。
・学生に人気のある先生は、本当に良い先生でしょうか?

復習

・「ゆとり教育」という見かけの教育問題の下で、本当に進行していた自由化・民営化・規制緩和・構造改革について把握しよう。
・市場化のメリットとデメリットについて押さえよう。

予習

・「生きる力」について調べておこう。

教育の基礎理論-8

▼短大栄養科 11/6

前回のおさらい

・民主主義の教育=人間を育てる。
・近代の教育思想家:コメニウス、ロック、ルソー。

近代初期の教育思想(つづき)

ルソー Jean-Jacques Rousseau

・市民革命、ロマン主義。
・1712年~1778年。ジュネーヴ出身。
・主著『社会契約論』(政治思想)、『人間不平等起源論』(政治思想)、『新エロイーズ』(恋愛小説)、『エミール』(教育思想)
・キャッチフレーズ:子どもの発見消極教育
・名言:万物を創る者の手を離れるときはすべてよいものであるが、人間の手に移るとすべてが悪くなる
・子供期の独自性を初めて主張しました。消極教育とは、書物による早期教育をいましめ、まず自然による教育(たとえば感覚の訓練など)を重視する姿勢を指します。また、思春期や青年期の持つ独特の意義について意識を向けたのも大きな特徴です。

近代初期教育思想の特徴

・完成した大人の理想像から教育を組み立てる考え(ロック的なもの)と、純粋な子供の理想像から教育を組み立てる考え(ルソー的なもの)の両側面が確認できます。子供の誕生=大人の誕生。
・いずれにせよ、あらゆる人間が共通して持つ「理性」に対して全面的な信頼が置かれています。新しい社会に必要な人間とは、既存の権威に無批判に従うような人間ではなく、自分で考えて行動することができる理性的な人間であることが示されています。
・学校教育を非難し、個人を育てるために家庭教育の意義を強調します。自由権としての教育(国家からの自由)。集団(学校教育の固有性)の軽視。

近代教育学の展開

・他の学問分野から独立した、固有の教育学が形成されていきます。

ペスタロッチー Johann Heinrich Pestalozzi

・1746年~1827年。スイス出身。
・主著『隠者の夕暮』『シュタンツだより』『ゲルトルートはいかにその子を教えたか』『白鳥の歌』
・キャッチフレーズ:実物教授。直感教授。労作教育。3つのH(Hand、Heart、Head)=知徳体。
名言:「王座の上にあっても、木の葉の屋根の蔭に住まっても同じ人間だ」=身分に関係なく、普遍的な人間を教育するということです。「生活が陶冶する」
・孤児や貧民の子供の教育を通じて、身分や階級に関わらない人間一般の教育原理を打ち立てました。ルソーが理論だけだったのに対して、ペスタロッチーは実践を通じて教育原理を明らかにしました。
・アメリカを経由したペスタロッチー主義(開発主義教育)は、明治初期に日本でも流行しました。

伊沢修二

・1851年~1917年。長野県出身。
・アメリカに留学して教育学を学んだ後、日本で開発主義を広めました。
・主著『教育学』。
・音楽教育や体操の普及、植民地での国語教育などにも深く関わりました。

高嶺秀夫

・1854年~1910年。福島県出身。
・アメリカに留学して教育学を学んだ後、日本で開発主義を広めました。
・主著『教育新論』。ジョホノット教育学の翻訳。
・高等師範学校の校長として、開発主義の普及に貢献しました。

ヘルバルト Johann Friedrich Herbart

・1776年~1841年。ドイツ出身。
・主著『一般教育学』『ペスタロッチー直感教授のABC』
・キャッチフレーズ:教育学の父。目的としての倫理学、方法としての心理学。段階教授法。
・名言:「教授のない教育などというものの存在を認めないし、逆に、教育のないいかなる教授も認めない
・ペスタロッチーの実物教授を引き継ぎながら、教育学を体系化された学問へと鍛えました。家庭教師による教育ではなく、学校における教師の教授法を理論化しました。

ヘルバルト主義教育学

・ヘルバルトを引き継いで、科学的な教育学を発展させました。
・チラー、ライン。
五段階教授法。予備→提示→比較→総合→応用。
・中心統合法。宗教(道徳)を中心としたカリキュラム(スコープ)構成の原理。
・開化史的段階。カリキュラム配列(シークエンス)の原理。

谷本富

・1867年~1946年。香川県出身。
・主著『実用教育学及教授法』『科学的教育学講義』
・ヘルバルト主義を日本人にわかりやすく改変し、流行をさせました。後にヘルバルト主義を捨てて、新教育にコミットしました。

フレーベル Friedrich Wilhelm August Fröbel

・1782年~1852年。ドイツ出身。
・キーワード:幼稚園の創始者。恩物
・主著:『人間の教育
・ペスタロッチーの影響を受け、幼児教育に人生を捧げました。

復習

・時代背景を考慮しながら、各教育思想の本質を押さえよう。

予習

・義務教育とは何か、その導入経緯について考えておこう。

発展的な学習の参考

ジャン・ジャック・ルソー『エミール』:普遍的な「人間」をつくるという、まったく新しい教育の姿が描かれています。

ペスタロッチー『隠者の夕暮れ・シュタンツだより』:ペスタロッチーの教育思想のエッセンスが詩という形式で表現されています。

フレーベル『フレーベル自伝』:フレーベルの教育観の一端を伺うことができます。

教育課程の意義と編成-7

▼第7回=11/5

前回のおさらい

・学習指導要領の構造。
・学習指導要領総則3~4頁。生きる力=知・徳・体。
・学力の三要素=(1)コンテンツ(2)コンピテンシー(3)ソフトスキル

学習指導要領総則4頁:カリキュラム・マネジメント

・最新学習指導要領を理解する上で決定的に重要なキーワードが「カリキュラム・マネジメント」です。
・「社会に開かれた教育課程」が学習指導要領の理念を表すとすれば、「カリキュラム・マネジメント」はそれを実現するための具体的な手段と方法です。

各学校においては、生徒や学校、地域の実態を適切に把握し、教育の目的や目標の実現に必要な教育の内容等を教科等横断的な視点で組み立てていくこと、教育課程の実施状況を評価してその改善を図っていくこと、教育課程の実施に必要な人的又は物的な体制を確保するとともにその改善を図っていくことなどを通して、教育課程に基づき組織的かつ計画的に各学校の教育活動の質の向上を図っていくこと(以下「カリキュラム・マネジメント」という。)に努めるものとする。(4頁)

・そもそも「マネジメント=経営」とは?
・カリキュラム・マネジメントの3指針
(1)教科横断的な視点で教育課程を編成する。
(2)教育実践の質の向上のためにPDCAサイクルを確立する。
(3)実践を可能とする資源(人・金・物・時間・情報)を確保する。

学校運営とカリキュラム・マネジメント

・カリキュラム・マネジメントを効果的に実行するためには、その前提として「学校運営=スクール・マネジメント」が成立していなければなりません。

各学校においては、校長の方針の下に、校務分掌に基づき教職員が適切に役割を分担しつつ、相互に連携しながら、各学校の特色を生かしたカリキュラム・マネジメントを行うよう努めるものとする。また、各学校が行う学校評価については、教育課程の編成、実施、改善が教育活動や学校運営の中核となることを踏まえつつ、カリキュラム・マネジメントと関連付けながら実施するよう留意するものとする。(11頁)

・学校運営の3ポイント。
(1)校長のリーダーシップ。
(2)組織作り。
(3)学校評価。

目標の再検討

・「社会に開かれた教育課程」の理念を意識しながら「育成すべき資質・能力」を設定する。
・学力の三要素を踏まえる。

組織作り

・「校務分掌」に基づきすべての教職員が役割分担する。
・校長がリーダーシップを発揮する。

教科等横断的な視点

・「教科」をコンテンツとしてではなく、世界を見たり生活を豊かにするために「手段」や「道具」として考える。
・総合的な学習の時間を中心に構想する。
・教科教えるのではなく、教科教える。

PDCAサイクル

・そもそも「PDCA」サイクルとは。
・重要なのは「C」と「A」の具体的なありかた。
・「C」に利用する資料としての「全国学力・学習状況調査」。
・「A」を実現する組織作り。

資源の確保

・資源=人・物・金・時間。
・学校の最大の資源は「人」。教師の指導力の増強そのものがもっとも重要。
←校内研修の充実。研修に参加しやすい環境づくり。
←チーム学校、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)。
・時間のマネジメント←働き方改革。

学校評価

また、各学校が行う学校評価は、学校教育法第 42 条において「教育活動その他の学校運営の状況について評価を行い、その結果に基づき学校運営の改善を図るため必要な措置を講ずる」と規定されており、教育課程の編成、実施、改善は教育活動や学校運営の中核となることを踏まえ、教育課程を中心として教育活動の質の向上を図るカリキュラム・マネジメントは学校評価と関連付けて実施することが重要である。
学校評価の実施方法は、学校教育法施行規則第 66 条から第 68 条までに、自己評価・学校関係者評価の実施・公表、評価結果の設置者への報告について定めるとともに、文部科学省では法令上の規定等を踏まえて「学校評価ガイドライン」(平成 28 年3月文部科学省)を作成している。同ガイドラインでは、具体的にどのような評価項目・指標等を設定するかは各学校が判断するべきことではあるが、その設定について検討する際の視点となる例が12 分野にわたり示されている。カリキュラム・マネジメントと関連付けて実施する観点からは、教育課程・学習指導に係る項目はもとより、当該教育課程を効果的に実施するための人的又は物的な体制の確保の状況なども重要である。(総則編解説118-119頁)

・「評価」のあり方がPDCAサイクルの質を規定する。

復習

・「カリキュラム・マネジメント」という概念を自分なりに熟成させよう。

予習

・学習指導要領5~8頁を読み込んでおこう。