鵜殿篤 のすべての投稿

【教育学でポン!?】2024年2月24日

オンラインで一仕事しました。便利な世の中になりました
【本日の歩数】2071歩■引きこもり。

働き方改革

■中学校の電話に録音機能 熊本市教委が設置 教員の精神的負担を軽減(熊本日日新聞)
人を増やすのが正道ですが、増やせないならやれるところから手をつけていくしかないでしょう。

ICT

■未来のDX人材の育成を!中高生が半年間で培ったプログラミングの成果を発表 富山(チューリップテレビ)
記事だけでは具体的な内容が分かりませんでしたが、一過性のものに終わらせず文化として根付くかどうかが大事でしょう。

インクルーシブ教育

■公認心理師が驚いた「フィンランドのインクルーシブ教育」、日本とは何が違う? 日本に求められる「社会モデル」への意識転換(education×ICT)
一般的に言えば、現代資本主義社会は何らかの原因を個人に帰するだけでなく成果も個人の努力に帰しがちで、これを「社会」の責任と協働にどう転換していくかという課題です。そういう一般論とは別にインクルーシブ教育が抱える固有の困難についても考えさせられる記事でした。

学校間接続

■中学受験で、ほぼ同じ能力の双子が真逆な校風の学校に進学したわが家のその後。志望校選びの参考にどうぞ!(with online)
なかなか貴重なレポートで、今後の展開も気になるところです。

■大学入試 理工系に「女子枠」急増 多様化促進?不公平? 東大・横山広美教授「日本の女子の数学力を信じて」(ABEMA TIMES)
狙いを明確にして成果を挙げることで反対論を払拭するのが王道です。

学校

■教員匿名座談会、日本のイマイチな「キャリア教育」の理由は「教員任せ」の裏側 「子の背を押す」ために親も教員に相談したい(education×ICT)
まあ一般的には職場体験活動のセッティングだけで精一杯ですかね。

■「子どもの体力低下」数値に一喜一憂するより、重視すべき「身体不活動」 コロナ禍で貴重な継続データが途絶える恐れも(education×ICT)
古代ギリシアはもちろん18世紀啓蒙期の教育学まで身体の教育を極めて重視してきましたが、20世紀の学校教育では知的活動に比べて大きく比重を減らしています。

■“教育界のノーベル賞”を受賞したトップティーチャーの教え方。エデュテイメントはただの遊びじゃない!/正頭英和先生インタビュー(Myナビ子育て)
確かな経験と実績に裏打ちされた話で、なるほどです。いいところをマネしよう。

■ICTも活用した授業展開などに興味津々 セネガルの小学校教員来訪 給食体験も/岡山・津山市(津山朝日新聞)
お互いに刺激になるといいですね。

教育全般(国内)

■「大学数学の勉強をしているけど、受験が終わるまでは高校数学に集中するべきですか?」15歳の質問に教育系YouTuberヨビノリたくみの回答は?(Tokyo fm+)
無難な回答でしたが、奇を衒わない無難な回答でいいのです。

【教育学でポン!?】2024年2月23日

プログラミングの勉強がはかどりました。
【本日の歩数】1535歩■ひきこもり。

働き方改革

■「Q.小学校の先生は全教科教えますが、どうやって対応している?」教職を目指す高校生が現役教員にインタビュー 37年連続で減少し続けている『小学校教員』… 探る「魅力・やりがい」(ATV青森テレビ)
■教員確保へ「ペーパーティーチャー」向け説明会 やりがい、 福利厚生の充実、低離職率など紹介 岡山県教委(KSB瀬戸内海放送)
まあ、そもそも「やりがい」がある仕事だということについては誰も否定していないのです。「やりがい搾取」であることが問題だと認識しないと、問題は解決しません。

不登校

■全国トップクラスの支援か『フリースクール等利用料を助成』富山県新年度予算案に見る…教育・子ども施策(富山テレビ)
この調子でよろしくお願いします。

学校

■今年開校する私立2校にも学校給食、市の給食センターから提供方針…学校側から協力を要望(讀賣新聞オンライン)
私立学校も公教育を支えているのだから、給食を公共セクターに依頼するのが「民業圧迫」というのは言いがかりでしょう。

■どうする? 「PTA役員のなり手が見つからない」問題……何が役員の負担となっているのか(All About)
地域共同体そのものが壊れているところでPTAだけそのままというわけにはいかないということでしょう。

■岡田武史氏「キャプテンシップ持った人材育てたい」4月開校のFC今治高校里山校で新教育目指す(日刊スポーツ)
どれだけ理想が高くても、それを実現するためには教育課程に関する知恵が必要です。お手並み拝見といきましょう。

■三重・松阪市教委「学校活性化推進室」新設 4月に組織改革(夕刊三重電子版)
思いがけずほっこりするオチの記事でした。

■“最後”の学校生活、みんなで作戦会議 2025年度末で閉校の皆野高、地域一帯でのプロジェクトが始動(埼玉新聞)
同じ終わるにしても、次に繋がるような形になるといいですね。

教育全般(国内)

■本田由紀が解説。明日がわかる「教育」の最新時事用語事典(BRUTUS)
どういう視点からのチョイスなんだろう?

教育全般(海外)

■学校内での「いじめ」や「喫煙」を監視…アメリカで進む「新しい監視技術」とその弊害(現代ビジネス)
21世紀のパノプティコンですな。

【教育学でポン!?】2024年2月22日

会議をがんばりました。
【本日の歩数】5944歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■「外国籍教員の教諭任用を」 改善求める運動全国へ、和歌山県教委に署名4千筆超を提出(AGARA紀伊民報)
1991年の文部省(当時)の通知は、外国籍の人にも公立教員への道を開いたという意味では画期的なのですが、その際に課した制限が30年以上も見直されていないのは、さてどうなのか。

ICT

■現役の東大生が明かす ChatGPTで“バレない”レポート作成…代替の筆記試験に「情報社会に逆行」(デイリー新潮)
個人的には、もう学生が使うことを前提に試験をマネジメントするしかないと思います。

■県予算企画②「学校教育改革とDXの現状」(ABA青森朝日放送)
モノの配備はあらかた終わったので、次は教員のスキルアップが課題になりつつあります。

不登校

■仮想空間に「登校」出席扱い 新年度から 不登校の児童生徒支援(讀賣新聞オンライン)
メタバースを活用した不登校対応は全国的にも実践事例が増えつつありますが、出席として扱うのは一歩進んだ取り組みです。成果を期待しましょう。

学校間接続

■進研ゼミの“会員離れ”が止まらない…「難関校を目指す塾」と明暗が分かれた理由(日刊SPA!)
経営的な話は置いておいて、教育学的な教養を背景に言えば、まず「ゆとり教育」に対する認識がかなり偏っているのが気になります。この記事では2002年からとなっていますが、学習指導要領的には1977年からすでに「ゆとり」で、しかも根本的な「学力主義」への転換(学習指導要領の最低基準化)は2003年に起こっています。経営的な話に集中していただいて、教育政策との関連についてはあまり語らない方が無難のように思いました。

学校

■市立学校でも「世界基準の英語力」が身に付く理由(時事通信)
英語教育のメソッドについては様々な考え方があるのでコメントしませんが、行政的にはさいたま市のような政令指定都市だからできいるかもしれないな、と思いました。

■さとえ学園小学校で「睡眠×データドリブン教育」授業実施~日本初の睡眠データに基づいた探究的な学習「スリープテックプロジェクト」~(PR TIMES)
民間企業の教育CSR活動の一環でしょうか。探求的な学習や特別活動、ICTの領域を中心に、民間企業が公教育で存在感を見せつつあります。

■新1年生全員に軽量ランドセルを無償配布 いすみ市、25年春から 千葉県内初、色の選択も可(千葉日報)
■新1年生全員に軽量ランドセルを無償配布 いすみ市、25年春から 千葉県内初、色の選択も可(チバテレ+)
■那覇市もランドセル以外OKに 市内全小学校に周知へ 多文化共生を考慮(琉球新報)
明治時代は風呂敷でしたからね。

■学校トイレ なぜ“和式”残る? 専門家「大腸菌数は洋式の164倍」泉元市長「国が予算をつければできる。エアコンもそうだった」排便しやすい環境どう作る?(ABEMA TIMES)
和式便所は、いまや学校が社会から取り残されている象徴みたいなものになってます。昭和か。

高等教育

■「京都大学は控訴断念を」吉田寮訴訟で教員有志が声明 「一刻も早く寮自治会と対話を」(京都新聞)
駒込先生は学生側でしたか。

【教育学でポン!?】2024年2月21日

プログラミングの勉強をしています。
【本日の歩数】2991歩■ひきこもり。

働き方改革

■「ある朝学校に行けなくなった」適応障害で休職した教員が復職後に手放したこと ゆきこ先生の回復を早めた「校長先生の言葉」education×ICT)
ケーススタディとしてとても良い記事でした。ストア派的な知恵を自分から見つけたような印象です。

■「俺、何やってるんだろう」部活動“顧問強制”やめて やりたくないのに負担…「授業の準備できず」教職員が組合結成(長野放送)
教員の間でも考え方がずいぶん 別れるところです。

ICT

■5人が語る 主体的な学びで教科を超えた知を育む【STEAM教育のきざし】(Science Portal)
子どもたちと社会の接点という意味では実は田植えなどの農業よりも むしろICT の方が身近なんじゃないでしょうか。

■ヒューマンアカデミー、STEAM教育の認知度や必要性についての意識調査を実施 学校のプログラミング教育は不十分が74%(こどもとIT)
個人的な印象ではchatGPTが登場してからプログラミングという概念そのものが大きく変更していますので、教育現場でも対応していかなければいけないと思います。

■終わりの見えない県立学校のタブレット端末故障問題 その経緯と現状とは【徳島】(JRT四国放送)
まさに安物買いの銭失い。高い勉強代、というには高くつきすぎています。

校則

■「個性失われているのでは」授業で研究した校則 メイクや私服を試しに解禁 心配する教員に取り組み説明 沖縄県立球陽高(沖縄タイムス)
結果がどうなるかは分かりませんが、「探求」の流れで取り組みが始まるのは展開としてはいい感じに思いました。

不登校

■「ないなら自分たちでつくっちゃえ!」: 不登校30万人時代 当事者たちがつくる“学びの場”(nippon.com)
具体的な取り組みの内容がよく分かる記事でした。草の根ネットワークから立ち上がる学びのコミュニティが既存の学校概念そのものを変えていく可能性もありますが、現実的には行政の関与の在り方が極めて大きな問題になります。

学校

■工藤勇一校長「終わったらきれいに忘れる」テストに意味はあるのか…中間・期末テストを廃止した中学校で生徒に起きた驚くべき変化とは(婦人公論.jp)
目的そのものを見失わないことと、目的を実現するための方策を工夫することが大事、ということでした。

■松川地区に来春「義務教育学校」新設へ 小中4校を統合 福島市内初(テレビユー福島)
全国的に、少子化による学校の統廃合のタイミングで義務教育学校の新設の動きが広がっています。

教育全般(国内)

■神奈川の中学2年生“10人に1人が貧困” 子ども食堂で“餓死”訴える声も…県担当者「国と比べると若干低いが、かなり厳しい数字」(イット!)
資本主義の進展に伴って地域共同体の衰退と家族の孤立化が進んでますが、いちばん弱いところに矛盾の皺寄せが行きます。

【要約と感想】三好信浩『教育観の転換―よき仕事人を育てる―』

【要約】伝統的な講壇教育学は「教育」の目的を人格や教養という概念で語ってきましたが、それは現実と噛み合っておらず、様々な問題を引き起しています。江戸以来の日本人の仕事観を踏まえ、これまで傍系として軽視されてきた職業教育や産業教育を見直し、教育の目的を「よき仕事人を育てる」という観点から組み替えましょう。明治以降の工・農・商・医などの実業教育が担ってきた人作りの成果を踏まえ、現代の高等専門学校や専修学校や各種学校、あるいは企業内職業訓練等も含めて文科省管轄学校以外の人材育成機関が担っている大切な役割に改めて注目すると、現代の教育問題を解決するための様々な可能性が見えてきます。

【感想】著者御専門の教育史的事実を踏まえつつ、本来の守備範囲を大きく超えて現代教育の根本的な問題を突き、「教育」という概念そのものの規定に切り込んでいくことを企図している本だった。ところどころに自身の長年の仕事に対する誇りと責任を土台とした「教育学の徒」としての矜恃が垣間見えて、なかなか味わい深かった。
 気になるのは、職業教育とかキャリア教育に関して様々な研究を引用しているのだが、なぜか東大教育学(の史哲)を意図的にかどうなのか排除しているところだ。特にかつては乾彰夫先生(まさに「「学校から仕事へ」の変容と若者たち」という本を書いている)、近年では児美川先生が職業教育・あるいはキャリア教育についてなかなかの仕事をしているように思うのだが、まったく名前が出てこない。教育社会学系の本田由紀や苅谷剛彦の名前は出てくるので、東大系研究者を視野に入れていないというよりも、史哲系研究者を視野に入れていないという印象だ。まあパージの事実自体は特に構わないのだけれども、どういうことか理由は少々気になる。

【個人的な研究のための備忘録】人格
 私自身は、教育学の徒として、教育の中核概念である(と信じるところの)「人格」について歴史的・哲学的に研究を続けているわけだが、本書は「仕事」という観点で以て「人格」概念を外堀から埋めるような作業をしている。

「現今の教育、特に学校教育では、「学力」とか「学歴」とか「知力」とか「科学技術力」とか、果ては、「教養」とか「人格」とかが目標とされているが、それらの諸力は、ひとかたまりとなって「仕事」の中で開花し、一人一人の「個性」となり、「生き甲斐」となる。仕事こそが、人間の学習の到達すべき花園である。」3頁
「教育とは、「よき仕事人を育てる」という一語に尽きる。この一語の中には、教育界で大切な目標とされてきた、「人格」とか、「教養」とか、「道徳」とか、「学力」とか、「創造力」とか、「実践力」などの諸概念を包み込める気がする。しかも、産業だけでなく、人間の営むあらゆる職業の教育にまで拡張して適合するのではないかと考える。」10頁

 私なりに解釈すれば。日本近代における「人格」概念は、伝統的な共同体から身も心も「個人」を切り離すモメントとして作用した。その作用は親族内の労働集約を前提とした伝統的な働き方から近代的な雇用労働への転換に親和的だったはずだ。あるいは逆に、伝統的共同体から切り離された近代的な雇用労働が現実的に可能となって初めて「人格」という概念に説得力が生じたと言えようか。本書が現代教育の基礎概念としてあげている「学力」も「教養」も「道徳」も「創造力」も「実践力」も、伝統的共同体では必要がなく、すべて近代的な資本主義社会で生きる「個人」として必要なものだ。おそらく「仕事」の意義というものは、伝統的な共同体から「個人」が引き剥がされたところで初めて意識されたり追求されたりするものだろう。(そういう意味で、江戸時代をおもしろく感じるのは、おそらく西洋近代的な文脈と関係ないところで、純粋に日本社会が資本主義へと離陸する過程で「個人」が抽出されつつあり、それが「仕事」の意義と響き合う条件を整えていったからではないか)
 とするなら、高度経済成長を経て既存の共同体が破壊され、「人格」を形成する努力をするまでもなく「個人」が剥き出しにされてしまうような現代社会においては、「人格」を形成する努力に何の意味(あるいは力)があったかが見失われ、それに伴って単刀直入に「仕事の意義」を追求する動機や欲求が浮上した、ということになるのではないか。著者が揶揄する(ように私には読める)戦後教育学の素朴な「人格形成」への熱意というものは、いまだに「個人」が伝統的な共同体に埋没しているところから「個人」を抽出しようとする意図と欲望に由来し、そして60年代後半からそれが機能不全を起こしているように見えるのは、その意図と欲望を支えていた現実そのものが高度経済成長によって失われたからなのではないか。

三好信浩『教育観の転換―よき仕事人を育てる―』風間書房、2023年