鵜殿篤 のすべての投稿

【教育学でポン!?】2021年11月6日

Oculus2が、バーチャル空間で仕事ができるまであと一歩のところまで来ている。すごい時代になったなあ。
【本日の歩数】5820歩■自宅と学校を往復。

ICT

■部活や授業「eスポーツ」取り入れる学校増える訳 論理的思考、問題解決力、コミュ力育つは本当か(education×ICT)
スポーツで身につくコンピテンシーなら、eスポーツでも育つでしょう。ただ肉体は確実に退化しますよね。

ジェンダー

■“男女別”に指定されていた制服を廃止…2022年度から導入される新たな制服を披露 富山県立高岡南高校(富山テレビ ※映像あり)
楽になる人が増えるといいですね。

学校間接続

■洗足学園小、中学受験強い私立小が人気の事情 進学実績には「筑駒、開成、桜蔭…」最難関校(education×ICT)
教育内容はともかくとして、小学生のうちから地域と切り離されることの是非は丁寧に考える必要があります。

教育全般(国内)

■一限目でも欠席なし。阪大・伝説の恋愛講義「冒頭10分の秘密」とは(Forbes JAPAN)
マネしようと思って読み始めたけれど、これはかなりの腕が必要になりそうです。

■50%が上位校「エシカル就活」を生んだ22歳の正体 SDGs時代、企業や学校が知るべき「若者の視点」(education×ICT)
CSRの流れにも噛み合っているかもしれません。

教育全般(海外)

■「学ぶ権利を自ら勝ち取れ!」高校生たちの学校占拠は、なぜ社会に革命を起こしたのか ドキュメンタリー『これは君の闘争だ』エリザ・カパイ監督インタビュー(文春オンライン)
■高校生が学校を占拠! 暴力を振るう警察に子どもたちが取った勇気ある行動(anan web)
こういう闘争を肯定的に描くのは、日本では「僕らの七日間戦争」あたりで終わっているか。

【教育学でポン!?】2021年11月5日

学生が学食で食券の買い方にとまどっていたのを見たけれど、これは例年なら4月の光景。
【本日の歩数】5728歩■自宅と学校を往復。

文部科学省

■文科省と財務省 小学校の教員定数増巡り、今年も予算で火花(毎日新聞)
財務省は日本を滅ぼしたいのでしょうか。

校則

■『ブラック校則』ポニーテールはダメ?(FBS ※動画あり)
個性を尊重するとかそういう次元の話ではなく、人権侵害のレベルでした。

学校

■12歳で就職、80歳で知った勉強する楽しさ 学び直しの母校が危機(朝日新聞DIGITAL)
歴史的な役割を終えたかどうか、まだ分かりません。

教育全般(国内)

■子どもの貧困率13.5%。ひとり親世帯の貧困率が高い(マイナビニュース)
定期的に人目に触れる必要と意味のある情報です。

■日本の親が「育児がつらい」と感じる3つの理由 アメリカに比べると、特別大変そうに見える(東洋経済ONLINE)
従来子育てを担っていた地域共同体が解体して、全ての責任が核家族に押しつけられたにも関わらず、家族が頼りにできる代替手段が発展していないという、社会構造の根本的な問題については一言も触れられず、もっぱら心理的な要因のみに注目した記事でした。

■来年4月から成人年齢が18歳に引き下げ 高校生に注意点などを説明する講演会 山梨(UTY ※映像あり)
成人式は従来通り20歳で開催するところが多いようです。

■小島よしおが「中学受験の勉強が忙しくて早く起きられない」小6女子に、早起きのコツよりも伝えたいこと(AERA dot.)
大人の回答でした。

【教育学でポン!?】2021年11月4日

1単位の授業がひとつ終わって、来週からちょっと楽になる。
【本日の歩数】7327歩■自宅と学校を往復。

学校

■校長5人公募、年齢制限なくしたら…10代から70代の1673人から応募(讀賣新聞オンライン)
9/29に捕捉した記事では1400人でしたが、さらに上積みしましたか。さて、どうなるか。

■「学校とはどんな場所?」SOL! こもり校長&ぺえ教頭の意外な回答(Tokyofm+)
■学校とは「心躍る場所」「しんどくて苦痛な場所」「勉強する場所」10代の声(Tokyofm+)
教育学者に聞いても、十人十色の回答でしょう。

■教諭の3割、教頭半数が過労死ライン超 部活動、コロナ対応影響か 千葉県教委の中学調査(千葉日報)
逆に3割しかいないことに驚いたり。数字は正確でしょうか。

学校間接続

■倍率13倍、新設3年「農大稲花小」が超人気な訳 つねに高倍率、都会のど真ん中の意外な学び(education×ICT)
中学受験が過熱している最中に、小学お受験も加速中ですか。この学校の教育内容が良いものだとしても、小学校のうちから格差が拡大して公教育がどんどん解体していくのはどうするのかという。

教育全般(国内)

■名前書き忘れ、なぜ「0点」? 長崎県内小学校のテスト 専門家、原因・結果 子どもと一緒に考えて(長崎新聞)
テストの目的がなんなのか、その本質が見失われている気がしないでもない。

■「普通の子ども」にこそ、帝王学が有効な理由 リーダーシップを身に付ける「全人格的教育」(education×ICT)
貴族王侯の特別な教育の紹介はいいとして、一般化しようとして無理に変な着地をした感じ。普通の子どもは「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」でいいじゃない。

教育全般(海外)

■「教員の待遇」はこんなに違う。「仕事量と収入が比例しない」日本と「週32時間労働で裁量が広い」フィンランド(AMP)
教育だけの問題ではなく、社会構造全体の違いが反映しているのでしょう。

【教育学でポン!?】2021年11月2日

昨日の実習巡回指導で、ユニークな幼稚園を見てきました。
【本日の歩数】6517歩■自宅と学校を往復。

ICT

■児童や生徒の健康情報、アプリで共有…教員の負担軽減・保護者との意思疎通「密」に(讀賣新聞オンライン)
朝の電話対応がなくなるだけで、ずいぶん余裕ができるはずです。で、この程度のことは10年前の技術で簡単にできたはずなのに、なんで今頃なのかという。

学校

■【県立高単位制化】可能性を伸ばす一手に(福島民報)
あからさまな受験対策ですが、はたしてこれで学力の三要素に対応できるのかどうか。

■隈研吾さん設計の園舎完成「子どもたちが木のぬくもり感じられる建物に」隈さんの”森の授業”も【高知】(高知さんさんテレビ ※動画あり)
これは素敵。

教育全般(国内)

■こども庁、文科省の分野を除外 政府、「縦割り打破」後退(共同通信)
まあ、こうなりますよね。そしてこれで幼保一体化への流れがどう変わるかというところ。

■「生きる力」はスポーツで育めると断言する理由。日本人初・教育界のノーベル賞最終候補と考える“育成の本質”(REALSPORTS)
「非認知能力」とか「エージェンシー」がキーワードの話です。おもしろく読みました。

■作家・寮美千子が少年刑務所で見つけた言葉の可能性(ハルメクweb)
教育の可能性を感じさせてくれる記事です。

■高崎市がヤングケアラーにヘルパー無料派遣 全国自治体で初(毎日新聞)
公費を投入した成果は必ず表れます。

■【野球】教員改革が叫ばれる中、ベテラン高校野球指導者が退任 失われてほしくない先生たちの情熱(デイリースポーツ)
熱意を失わせたくなかったら、まず先生たちの残業代を失わせている財務省をどうにかしないとですね。

【教育学でポン!?】2021年10月31日

日曜日も授業動画作成をしていましたが、天気が悪かったので悔しくない。
【本日の歩数】6658歩■自宅と学校を往復。

ICT

■超ムズ「英語で観光案内」ロボット作る授業の魅力 台東区・上野中「Sota」で学ぶプログラミング(education×ICT)
民間企業が関わって「総合的な学習の時間」を充実させた実践事例でした。

■PTA活動「オンライン」にした学校どう変わった? 効率化、スリム化され負担は軽減されたのか(education×ICT)
目的意識を明確にして活動すれば、有意義な組織のはずです。

■低年齢ほど治療困難「ネット依存」知られざる実態 主な依存対象は「対戦型オンラインゲーム」(education×ICT)
私は読書依存症ですが、誰にも怒られません。

学校

■昭和の小学校に必ずあった「OHP」「わら半紙」が知らぬ間に姿を消したワケ(ulm)
私が大学1年生の時は、まだ生協に藁半紙が売っていたなあ。

教育全般(国内)

■「教育格差」が社会を分断する…いまこそ「ごちゃまぜ」な公立校が求められるワケ 教育における公正の追求はなぜ重要か(現代ビジネス)
大切なことを指摘している記事です。

■「お金さえあれば」教育格差に苦しむ母子家庭 負の連鎖断ち切れず(京都新聞)
公教育にお金をかけないように財務省が頑張った結果が、これですよ。

■エリザベス女王学んだ「世界最強の帝王学」とは? 「学校に通わずに」身に付けたことは、なにか(education×ICT)
ちなみに「帝王学」という学問は存在しません。また学校に通わないのは女王に限った話ではなく、イギリス貴族の大半はかつて学校に行っていませんでした。金持ちは、自分の家に学習室を作って、優秀な家庭教師を住み込みで雇います。ジョン・ロックやルソーを参照するといいでしょう。