いよいよ新学期で、午前も午後も会議。
【本日の歩数】7059歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■部活動の地域移行へ コーディネーターに元教諭が着任 2025年度はバレーボールなどが新たに地域移行のモデル事業へ 金沢市(北陸放送)
■休日の部活、誰が教えるの?…「地域移行」から2年、認知度低く顧問の先生を助ける指導者の登録伸び悩む(南日本新聞)
少し遅れている地域が手探りしている状況が分かります。
ICT
■ミッションは何か?多額のコストに見合う「大学のDX」進めるのに必要な視点 学生一人ひとりの成長を最大化するために(education×ICT)
本学はようやくe-ポートフォリオの仕組みが整い、DX化の全体像が見える段階に入った、ような、気はします。
■CA Tech Kids、Copilotと教育版マイクラの特別授業を実施 プログラミング未習の生徒が、Pythonの基本と生成AIの利用方法を学ぶ(こどもとIT)
中等教育学校の事例ですが、情報科なのか総合的な探求の時間なのか、課外学習なのか、記事からは枠が分かりませんでした。
不登校
■「カルチャーショックを受けた」公立小の校長が「不登校児童のためのE組」をつくった理由(FRaU)
■卒業式で「あれ誰が考えた?」不登校に向き合う公立小の校長が気づいた「学校の問題」(FRaU)
不登校というテーマを超えて、とても元気が出る記事でした。
学校
■公立小教員が実践、生産性を上げ児童の学びを深めた「自由進度学習」のポイント 単なる放任と呼ばれる実践に欠けた視点とは(education×ICT)
ICTの活用や協働学習の重視はほかの実践とも共通していますが、本実践の大きな特徴はカリキュラムマネジメントでしょうか。あと、子ども理解を土台にしているところは大いに参照したいところです。
■学習指導要領の諮問ポイント、わかりやすい資料が公開!(こどもとIT)
まず内容よりも先に、いわゆる「ポンチ絵」とは随分雰囲気が違うところが気になったけど、外注したの? あるいは生成AIを活用したの?
▼初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問のポイント:概要版)(文部科学省)
▼初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問のポイント:詳細版)(文部科学省)
■「教育の負担軽減の観点から見ても中途半端」高校無償化受け阿部知事は教育の地域格差解消を訴え 所得制限撤廃で県内では新たに1万3000人が支援の対象に 関連予算15億円余を専決処分(信越放送)
「中途半端」というか、新自由主義的政策を加速させるものでしょう。
■六戸町に青森県内初の義務教育学校「六戸学園」開校で記念式典(NHK青森NEWS WEB)
5つの小中学校が合併することでクラス規模が適正な一つの学校にまとまりました。
高等教育
■「道府県で唯一の学問分野ある大学」ペナルティー猶予 文科省見直し(朝日新聞)
ペナルティや補助金助成の基準が、実態やニーズと噛み合っていないのです。
■東大の学費値上げに“賛成論”が出るワケ いまや「富裕層」の大学 就職先も軒並み高賃金(デイリー新潮)
何が言いたいかよく分からない記事でした。