【教育学でポン!?】2025年3月31日

明日から忙しくなるので、今日は鋭気を養いました。
【本日の歩数】7563歩■池袋をぶらぶら。

働き方改革

■部活動は「原則任意」「複数顧問で指導できる体制を」静岡県教委が“部活動改革”として県立学校に通知(静岡放送)
任意加入の原則を、いまさら確認って、どういうことですかね。

■沖縄独特?学級ごとの「名前入り集合写真」廃止の動き 保護者は戸惑い(琉球新報)
e-ポートフォリオに集約する形で、アナログのものは発展的廃止で問題ないでしょう。

ICT

■ネット利用などで「勉強に集中できない・睡眠不足」、過去最高の24・6%…小中高生に全国調査(讀賣新聞)
子どものほうでも自覚はしているんですね。

不登校

■不登校も“笑って”卒業式…小6が企画 「家にいるだけって思われたくない!」前を向いて中学生に 富山(チューリップテレビ)
たくさんの大人たちも応援しています。

学校

■プール死亡事故 検証委が報告書 指導などの問題を複数指摘(NHK高知NEWS WEB)
■高知 水泳授業で小学生死亡 “居場所把握せず 主原因” 検証委(NHK NEWS WEB)
■「け伸び受け止めてくれる教師なし」「5分以上溺れていた可能性も」高知市プール事故検証委報告(高知さんさんテレビ)
■《児童の位置を把握せずに泳がせたことが重大な原因》児童プール死亡事故検証委が報告【高知】(高知さんさんテレビ)
事故を防ぐポイントがいくつもあったにも関わらず、どこでも歯止めがかからずに最悪の事態になってしまいました。教訓を全国で共有して二度と起こさないようにしましょう。

■学校の「土足制」が広がる?上履きをなくした理由とは(TBSラジオ)
学校以外の公共空間では役所だろうが会社だろうが病院だろうが土足が一般的なんですけどね。

■JR東 通信制高校施設への通学定期券 来年3月までは対象に(NHK茨城NEWS WEB)
■通信制高校のサポート校「来年3月末まで通学定期券の対象」JR各社が方針変更(日テレNEWS)
文科省が丁寧に進めていれば発生しなかった事案で、JRはとばっちりな気がします。

■高収入の世帯でも私立高進学に「無償化が影響」6割 大阪府調査(朝日新聞)
実質的に新自由主義的な施策なので、市場社会に適合的な高収入世帯が歓迎するのは当然でしょう。

■「入学前、和式便器に慣れて」 4人に1人「使えない」 新小学生向け、専門家訴え(時事通信)
こんな「練習」や「慣れ」、人生でなんの意味もないよなあ。

■岡山県立高校の再編整備 笠岡市・真庭市が要請文を提出「魅力ある高校の実現を」(瀬戸内海放送)
丁寧に進めないと禍根を残します。