パーティをハシゴしました。
【本日の歩数】12112歩■ディズニーから新宿。
働き方改革
■「もう熱意を失いました」激増する“教員卒業”「年下から“お前”呼ばわり」「教育委員会や校長にいじめを訴えるもお咎めなし」〈教師の悲惨ないじめ問題〉(集英社オンライン)
記事を読んだ限りでは教員に限らず民間企業でもあり得る事案でした。
ICT
■「チャットGPT」小学生は利用対象外なのに…知らずに体験会開催の自治体も、文科省「規約読んで使用を」(讀賣新聞)
文科省のガイドラインにも年齢制限は明記されているし、私の大学の授業でも周知しております。
不登校
■「不登校の子を集め学校つくる」 元中学校長・渡部さん 夢の構想披露 隠岐の島で「100人カイギ」 島根県(山陰中央新報)
校長職経験者がやる気になっているのは心強いですね。
学校
■高校授業料無償化 私立への拡充、恩恵は誰に? 沖縄の受験生は無償化後も公立中心に選択か 格差拡大の指摘も(琉球放送)
私立中高一貫のケースは、この制度のアキレス腱かもしれません。グランドデザインがないままに思いつきで制度をいじってきたから、こうなる。
■熊本県内の全県立高校で2034年度までに62学級減へ 高校魅力化コンソーシアムの立ち上げも(テレビ熊本)
新自由主義的な教育政策が猛威を振るう中、公立だけで話を進めようとしてもうまくいかないでしょう。
■「志望校に行けない」名鉄広見線に迫る廃線の危機、子どもたちの進路に影響する可能性も…存続の条件は“自治体の負担増”(中京テレビ)
■「どうやって学校へ」路線バス廃止で高校生が困惑の声「絶対必要、親が送るのも時間が」 バス事業者側は…利用者減や運転手不足が要因(長野放送)
社会的インフラが崩壊しました。終わりの終わりにさしかかっております。
■部活めぐるパワハラが招いた自死の悲劇 部活生に「強烈かつ理不尽な叱責」加えた元顧問に県が検討する「求償権」とは(琉球放送)
学習指導要領に基づく授業中の事故と、任意参加の部活動とでは、法的要件が違ったりするか。
■小学生の「放課後」に格差!? 年収300万円未満の子どもの70%が習い事ゼロ【放課後NPOアフタースクール調べ】(Web担当者Forum)
習い事の格差も問題だけど、「友達と遊ばない」の割合がこんなに高いってどういうこと。
教育全般(海外)
■携帯電話の校内使用禁止で学校に活気戻る ブラジル(AFP BB News)
成果が上がっているなら、なにより。
■まるで大学?意外とせわしないアメリカの「中学校」事情。給食や校則で日本と違うこと(ESSE online)
同じアメリカ内でも、州ごとに様子はけっこう違ってきます。