【教育学でポン!?】2025年3月15日

チケットレスで新幹線に乗る手続きに習熟してきた。慣れてくるとやたら便利。
【本日の歩数】3997歩■長距離移動。

ICT

■ライフイズテック讃井氏、AIネイティブ世代の可能性を引き出す教育とは--2024年度教育DX推進フォーラム(教育とICT Online)
前のめりで威勢のいい話だけど、そんなに都合よく事が進むかどうか。今後、「身体性」というキーワードが立ちふさがると予測しますよ。

■デジタル教材と学習データの連係を目指すメタデータ活用--2024年度教育DX推進フォーラム(教育とICT Online)
ICTを利活用するといっても、まずは地道な作業が必要なのです。

■先進的な”デジタル教育”進めたい、宮城野高校が教育支援行うIT企業と協定・仙台市(宮城テレビ)
ICTをテコに民間企業がどんどん学校現場に入ってきております。

学校

■三重県初の夜間中学、入学希望者が定員上回る…日本の教育受けたい外国籍の人も(讀賣新聞)
学びの多様化学校と夜間中学のハイブリッドは、うまい手のように思います。

■「原則着衣」呼び掛け後もトラブル 学校健診で「下半身見られた」 文科省通知1年(時事通信)
医者・学校・保護者という異なる立場の間の調整が難しくなっています。学校としては「学校保健安全法」の規定に従うしかありませんが。

■「処分の必要ある?」、「教育の信頼失う?」 女性養護教諭の懲戒処分に疑問と同情(静岡ライフ)
地方公務員法に従っているだけです。

■高校再編の動き本格化「笠岡市と真庭市の県立高校を各1校に統合」岡山県教委が計画(西日本放送)
丁寧に進めないと禍根を残します。

高等教育

■日本の高等教育「公費負担比率」は独仏の半分以下…!それでも「高校無償化」は少子化対策にはならず、受験競争を激化させる理由(現代ビジネス)
教育学者が示す懸念とはけっこう違った角度からの反対意見でした。

■千葉科学大学 公立移行見送り 沖縄の学校法人に事業譲渡へ(NHK首都圏NEWS WEB)
自治体と大学側の思惑が一致しなかったようです。

教育全般(国内)

■習い事や旅行に行けない「体験格差」を保護者の自己責任にするのがまずい理由 家庭に「努力や工夫」を求めすぎていないか(education×ICT)
いわゆる文化資本の格差を超えていくのは「社会関係資本」であることが分かっています。