【教育学でポン!?】2025年3月12日

新幹線のグリーン車はとても快適で、読書がサクサク進む。
【本日の歩数】4669歩■長距離移動。

働き方改革

■【教員の働き方改革】現役教員「残業100時間が続いた」 長時間労働是正へ「部活動」改革進む(テレQ)
部活動に熱心な教員が改革を阻んでいる側面もありますので、まずは「やりたくない教員はやらずにすむ」という原則が貫徹できればいいのでしょう。

■ミズノが部活動の地域移行支援コンソーシアムに参画 「少子化も進み、部活動に危機感」(WWDJAPAN)
■「ブカツ・サポート・コンソーシアム」に4社が参画!各社の有する多種多様なリソースを活用し、部活動の地域連携・地域展開の課題を解決(RENAISSANCE)
だんだん金の匂いが漂ってきましたね。スポーツ関連民間企業はどんどん参入するといいのではないでしょうか。

■【山口県】[中学部活地域移行]「光市内在住」でなくても 資格取得補助金要件を緩和(日刊新周南)
知恵を出し合ってより良いものにしていきましょう。

不登校

■「登校できないことを苦しませない学校に」遠隔授業や通信教育など東京都のチャレンジスクールで新たな不登校対策(FNNプライムオンライン)
校長先生の最後のコメントに、苦渋の色が滲んでいます。こういうところの取り組みから学校の形そのものが変わっていくことを期待しましょう。

学校

■教育無償化が引き起こす「教育格差」に懸念「所得による条件付け必要。吉村さんたち考え方改めて」と橋下徹氏(関西テレビ)
■「高校無償化で公立離れ」起きてしかるべき理由 前原誠司「統廃合は不可避、質的競争を促す」(東洋経済ONLINE)
■衆議院で可決「高校の授業料無償化」あなたはどう思う? 選択肢広がる裏で公立定員割れの懸念も(熊本放送)
「競争」と「選択」を強化する政策であることは間違いありません。

■【特集】定期テストがない!? TikTokだけで高校を変える校長の挑戦 常識を覆す学校改革で日本一行きたい学校へ!(広島テレビ)
協力しながらチームとして活動しているのがいいですね。成果に期待しましょう。

■心身の健康3451件、不登校2747件、友人関係1771件…学業・進路の悩み上回る小中学生らの相談件数 鹿児島県教委はスクールカウンセラー派遣増強へ(南日本新聞)
社会の矛盾が深刻化しているので、相談はますます増えるでしょう。

■秋開催が定番の小学校の運動会に変化 5月、10月以降の開催が増加 9月避けの要因は猛暑や台風 山梨(テレビ山梨)
あと、秋は文化系の他の行事もありますからね。

■“無償化”独自施策続々 下呂市はランドセル 恵那市は出産費が 多様化する岐阜県内の「子育て支援」をまとめてみた(中京テレビ)
「子育ての共同化」はどんどん進めていきましょう。

高等教育

■教員と学生が互いに首を絞め合う…「過剰管理」する日本の教育に決定的に足りないこと(現代ビジネス)
論点はとっちらかっていますが、気持ちとしてはよく分かるなあ。大学教員としても、旅好きとしても。

教育全般(国内)

■公園やアパートに中学生がたむろして相次ぐ苦情 「先輩パワー」で激減 教師も「すごい」と驚く効果とは?(沖縄タイムス)
追い払うよりも、話を聞いてくれる大人ができたことが大事なんじゃないでしょうか。

教育全般(海外)

■米教育省、職員のほぼ半数を削減 完全廃止に向けた第一歩(CNN)
アメリカでは教育でも各州の独立性が高く、学習指導要領を出したり教科書検定を行っている日本の文部科学省の役割とはずいぶん異なっているとはいえ。