【教育学でポン!?】2025年3月10日

刈谷城で石垣を復元する工事が始まってていました。
【本日の歩数】7975歩■刈谷城まで。

働き方改革

■千葉県教委 教員の時間外勤務 改善傾向も月200時間超えも…(チバテレ+)
教員の仕事を減らすために、まず教育委員会にできることはたくさんありそうですね。

■「学校の部活動」から「まちの部活動」へ!ある体育教師の学校の垣根を超えた一大プロジェクト(南海放送)
キーパーソンが一人立ち上がると、ものごとは急速に回り始めます。

ICT

■みんがく、スクールAIを活用した「学習者主体の授業シミュレーター」アプリを発表 〜相模原市立中野中・梅野哲総括教諭が開発〜(PR TIMES)
■みんがく、授業設計を支援するAIアプリ「ゼロ時間目の授業」を発表 相模原市立中野中学校の梅野 哲総括教諭が開発(こどもとIT)
これは試してみたいな。月額500円か……さすがに研究費で落ちるよね。

■みんがく「算数指導生成AIコンテンツ」を中部大学と共同研究(こどもとIT)
成果に期待しましょう。

■変化の鍵は意識改革にあり、マイクロソフトが語るDXの歩みとCopilotの可能性 「Microsoft Education EXPO 2025」レポート(こどもとIT)
Google for educationと比較したとき、やはりGoogle Classroomの代わりになりえるものがTeamsとなると、微妙な気はしちゃうんですよね。

■教員532名に校内ネットワーク環境を調査、約半数が「授業に支障」と回答 ぷらっとホーム(こどもとIT)
回線の強さはマストのインフラですね。

■保護者連絡業務、デジタル化は約4割――LINEヤフー調査(こどもとIT)
サイゼリヤもスマホ注文を導入したというのに。

インクルーシブ教育

■通級指導歴17年のベテラン教員に聞く「自分らしい学び方の追求」に必要なこと どんな子も「勉強ができるようになりたい」(education×ICT)
きめ細かい対応で、とても参考になります。

学校

■「お金持ちまで必要か」 高校無償化、教育格差の拡大懸念、和歌山県知事(紀伊民法AGARA)
■“高校無償化”なのに「中学受験」に影響大か “公立離れ”だけじゃない「教育格差」「便乗値上げ」を心配する声も 広島の受け止めは(中国放送)
多くの人が新自由主義的な結果が引き起こされると懸念している様子です。

■山口県の公立高校(全日制)は2033年度までに10校減を想定 45校3分校⇒35校想定で検討 山口県教委(テレビ山口)
丁寧に進めないと禍根を残します。