【教育学でポン!?】2025年2月26日

確定申告を済ませて、そこそこたくさん税金を納付しました。
【本日の歩数】13952歩■学校→税務署→自宅。

ICT

■学校でのスマホ利用禁止へ デンマーク(AFPBB News)
世界的な流れ。この先、自動車運転のようなスキルという扱いになってくるのか、飲酒や喫煙のような扱いになってくるのか。

■デジタル技術学ぶ「tsukurun」 県立高校3校にサテライトを開設(群馬テレビ)
学校という地域資源を活用する良い取り組みだと思います。成果に期待しましょう。

学校

■教師の新ポスト“主務教諭”導入は「現場を悪化させる」現役教師らが見送り求める(テレ朝news)
まだ具体的にイメージしにくいのですが、主幹教諭や指導教諭を課長としたら、主務教諭は課長補佐とか係長的な位置になるのでしょうか。

■高校無償化で公立・私立の境界線が曖昧に…公立校8割が定員割れの長崎、公立離れは進む?(長崎放送)
何もなければ、新自由主義的な展開になることが予測されます。

■「大変、助かります」小中学校の給食費を無償化 これまで月額6300~7500円 県内19の市で初(長野放送)
■学校給食費無償化へ 歓迎の一方「足りない!」という声も 容赦なく襲う物価高騰の波 現場は苦労 【福岡発】(テレビ西日本)
■熊本市 2026年度中に学校給食費「無償化」目指す 小・中・特別支援の対象範囲を検討へ(熊本放送)
■学校給食費無償化 大西熊本市長が市議会で答弁「26年度中の実施目指す」(テレビくまもと)
無償化の流れは確定して福祉的意義は達成したので、次は「教育的意義」を前面に打ち出すステージに移ってほしいところ。

■学校の教室で会費を集める行為が問題になっていた「名古屋市教育会」3月末で解散が決定(メ~テレ)
一段落ということで。

■「学び直しの場」夜間中学で識字調査 得点の変化を報告 2回目で大きく伸ばした生徒も 香川・三豊市(瀬戸内海放送)
成果が出ているようで、なによりです。

■なぜ私立学校は独裁化するのか 武蔵野東学園の事案から考える”だれも助けてくれない”法制度の穴(現代ビジネス)
マスコミや教育産業による公立叩きなどもあって、特に都市部では私立を良しとする風潮がありますが、中には酷いところもあって、しかも表に出てこない構造になっているわけです。システムとして何とかしなければいけません。

高等教育

■日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題(Newsweek)
まあ、本人の実力が伴わない場合は、ズルして日本の大学に入ってもさほどのメリットはない気がしますが。

幼児教育

■「保育料を所得税の“必要経費”として認めて」弁護士らが国を訴え…“働く親”へ課税制度の「問題点」とは(弁護士JPニュース)
税金を徴収してから子育て関連の名目でバラまくより、子育てに関わった経費を必要経費に組み込んで減税するほうが頭いい気がするんだけれども。

教育全般(国内)

■高校生らが教育施策に“学習者の声”反映求める 全国15自治体に意見書提出(テレ朝news)
子どもの権利条約やこども基本法に噛み合った取り組みです。成果に期待しましょう。